巣ごもり生活、カップ麺ばかりでは栄養がNG!

2020年04月19日

手軽だし、まあまあお腹もいっぱいになる、ということでカップ麺を食事に利用する方も多いと思います。
また、お湯を注ぐだけで子供でも簡単なので、子供の間食や夜食にもなっているでしょう。

でも、やっぱり栄養面ではかなり問題。栄養バランスをみればわかりますし、ビタミン・ミネラルはほとんどはいっていません。ナトリウムが入っているといったって「塩分」です! それも逆に塩分取り過ぎでダメ。

出典 https://calorie.slism.jp

クリックすると拡大します↓
カップ麺栄養1.jpg

カップ麺栄養2.jpg


では、どんなメニューなら栄養的にも良いといえるのか? 同じようなカロリーで選んでみましたが「鍋焼きうどん」なんかは比較的いろんな具材がはいっていることでバランスがいい。ただし、家ではあまりお目見えしないですが。あくまでも比較例です。

クリックすると拡大します↓
鍋焼きうどん栄養1.jpg

鍋焼きうどん栄養2.jpg


カップ麺を食べるのもいいのですが、やはり他に栄養をとってほしいですね。カルシウムも精神を落ち着かせる作用があって不足が続くとイライラしますし、ビタミンやミネラルは、体調を維持するうえでは欠かせない栄養素です。

サプリタイムを足すと理想的です。子供さんには、1回に半分ずつでも安心な栄養がとれます。

クリックすると拡大します↓
サプリタイム栄養.jpg





posted by shinto at 10:56 | 栄養補給にはプロテイン!

「お籠もり生活」の食生活が心配! 子供達も!

2020年04月18日

60万部の大ベストセラー 『食品の裏側』の著書 安部 司 氏はこう警鐘をならしています。

食品製造に使われている「添加物」は、およそ1500種類くらいあって、
加工食品や調理済み食品を利用した生活をしていると、
毎日400〜500種類の食品添加物を口にすることになります。

hokaben.jpg

子供も大人も大好きなハンバーガー。大手ハンバーガーチェーン店のハンバーガー1個には
およそ60種類くらいの添加物
が入っています。

おいしく作られている裏側には、知られざるワケがあります。

「ハンバーグに使う牛肉は、オーストラリア産の(さんざん乳を搾って)乳がでなくなった乳牛で十分。この赤身肉はバサバサで風味がないので安く手に入る。ここに油の多いバラ肉を2割程度混ぜて、油と乳化剤、結着剤等を加え、柔らかくジューシーな食感を作り出します。パテ1枚に油が10g含まれます」

バーガー.jpg

油は8.4g含まれています。栄養摂取の指針として、「油を体重の半分(g)にしましょう」といわれています。体重が20kgの子供なら、1日に摂る油の目安は10gとなります。ハンバーガー1個でそれに近い量の油をとってしまうということです!

ファストフードを好んで食べていると、どんどん肥満の子供が増えてしまう理由がわかりますね。




posted by shinto at 15:33 | 食品添加物

BMIは当てにならないので注意

2020年04月16日

内臓脂肪型肥満があって、さらに高血圧、高脂血症、高血糖すべてもっていると、糖尿病になるリスクが24倍だという記事を書きました。

そこで、自分は大丈夫なのか? という場合に、そもそも「自分は内臓脂肪型肥満なのか?」という判定がすごく曖昧です。というのは、見た目は痩せていて健康診断などでも「普通」の判定がでる人であっても、内臓脂肪型肥満の疑いがある人が大勢いるのです。

まず成人男性で肥満といったら、ほぼ「内臓脂肪型肥満」と思っていいと思います。お腹周りがでっぱって、ベルトがきつくなっているはずです。

痩せていてもお腹だけでっぱっているという男性がけっこういると思いますが、体格指数BMIだと「肥満」判定にならないので安心しがちです。このBMIというのはくせ者なんです。

大勢を相手にする健康診断などでは、身長と体重から計算するBMIが使われるのがほとんどです。でも本当は体脂肪率をはからないと正確に肥満判定をすることはできません内臓脂肪が多いのに、BMIで「普通」判定になってしまう人を「隠れ肥満」といいます。本人にも自覚がないし、公にも肥満の扱いをされない。当然メタボ判定にもならない。

でも最初に言ったように「内臓脂肪型肥満」から起こりやすい病気のリスクが高い人々です。

隠れ肥満の人は、体重も重くない、見た目も太っていない、健康診断でも肥満の判定にならない、ということで自分は肥満だという自覚がもてません。つまり、肥満解消しなければという意識が起こりませんから、生活習慣も変えようとしません。

そうしているうちに、さまざまな数値が悪化してきたりするのです。当然なのです。表面化していないし、自分では自覚が無いけれど、だいぶ前から内臓の周りには脂肪がぎっしりつまっている状態なのですから。

BMIの計算方法は
体重÷身長(157cmなら1.57)÷身長(〃)
この数値が20〜22くらいなら理想的。25を超えると肥満。


この計算法のデメリットは、単に身長と体重から計算しただけであって、体脂肪量がまったく無視されていることです。

傾向として、歳をとるにつれて普通に生活していても筋肉は落ちてきます。それとは逆に体脂肪が増えてきます。代謝も落ちてエネルギーも余りやすくなるためです。でも体重を計ってみると若い頃とそう変わらない。
そういうことってありませんか? それでみんな安心してしまうんです。「体重は変わってないから大丈夫、肥満じゃないな」って。でも一抹の不安があるわけですよ。「でも、お腹がでっぱってきたな…」。

肥満判定はBMIじゃダメです!

体脂肪計で体脂肪率をちゃんと測ってください。男性と女性とでは肥満判定の数値が異なりますので覚えておいてください。
男性では10〜20%が標準、20〜25%軽肥満、25%以上は肥満です。
女性は20〜30%が標準、30〜35%軽肥満、35%以上は肥満です。

taisiboukei.jpg

タニタの体重計と一緒になっているものでもいいですし、オムロンではこうして両手で測れるタイプもあります。ある程度の年齢になってきたら、健康管理のために「体脂肪率の管理」もぜったい必要だと思います。

体脂肪率が高くなると、高血圧や高脂血症になるリスクが高まるからです。一家に一台血圧計、と同じように体脂肪計も必要。

測定してみて、体脂肪率が高かったら、食事改善が必須です。内臓脂肪型肥満を解消するためには運動では無理です。だいたい悩んでいる方は中高年の方々かと思います。仕事も忙しいし毎日運動のための時間をとることも難しいです。そもそも運動だけでは痩せられませんから。

栄養をとって、なおかつカロリーを少し制限していきます。今までとっていたカロリーより、300〜400kcal減らすとよいでしょう。300kcalを運動で消費しようとしたら大変なことです。固定自転車を30分こいでも半分の150kcalくらいしか消費しませんからね。口から食べるものでカロリーを制限したほうがずっと現実的。

BOSS法の食事では、それが仕組みとして考えられています。
この通りやればいいので、自分であれこれメニューを考えたりカロリーを計算しなくていいので、とてもラクだし、長続きします。

1ヶ月で約1kg体重を減らすことができ、お腹周りも1cm細くなると思います。たかが1cmと思わないで。
内臓脂肪を減らして、のことなので、他の方法ではなかなかできないと思います。

↓ クリックすると拡大します
BOSShou.jpg




「隠れ肥満」「内臓脂肪型肥満」が動脈硬化にも!

2020年04月13日

最近の肥満原因 その傾向は?!

動物性脂肪を多くとるようになり、体に脂肪(中性脂肪)が異常にたまるようになってきたのです。
こうしてなった肥満は、動脈硬化をもたらすことが最近の研究でわかってきました。

● 肥満には二つのタイプがある

「皮下脂肪型肥満」「内臓脂肪型肥満」です。

皮下脂肪型肥満は皮下に脂肪がたまるタイプの肥満で、「洋梨型肥満」、「下半身肥満」とも言われ一般的に女性に多い。

もう一方の「内臓脂肪型肥満」は、お腹の臓器の周囲に脂肪がたまるタイプで、一見太っていないように見える「隠れ肥満」が多く、「リンゴ型肥満」、「上半身肥満」とも呼ばれています。特に、内臓脂肪型肥満は男性に多くなっています。
しかし、女性でも閉経期後に女性ホルモンも減り、この内臓脂肪型肥満が多くなります。

himangatatwotype.jpg

内臓脂肪型肥満だと、「糖尿病」「高脂血症」「高血圧」「高尿酸血症」などが重なり合って起こる割合がきわめて高いことが知られています。

肥満はメタボリックシンドロームの元凶!

脂肪細胞は、中性脂肪をためる役目だけでなく、体にとって大切な働きをする生理活性物質を作って分泌していることがわかってきました。
 
体脂肪の量を監視している「レプチン」糖と脂質の代謝を調節してインスリンの働きを制御する物質「アディポネクチン」といった高血圧や動脈硬化にも関係してくる物質です。

肥満になると、これら生理活性物質の働きが異常になり、メタボリックシンドロームを引き起こすようになります。さらにメタボリックシンドロームになっていると、将来、糖尿病に進むリスクと心筋梗塞にかかるリスクがひじょうに高くなるのです。

メタボリックシンドローム(metabolic syndrome 代謝症候群)とは、内臓脂肪型肥満であり、さらに2つ以上の病態を持っているとメタボリックシンドロームと判定されます。病態とは「高脂血症(脂質異常)」「高血圧」「高血糖」のこと。

現在内臓脂肪型であるかどうかの判定は、健康診断などでは「腹部の測定」が行われています。身長にかかわらず、男性で85cm以上、女性で90cm以上が内臓脂肪型肥満の疑いありになります。
つまり、それに加えて「病態2項目」を持っていれば
● 糖尿病にかかるリスク→ 普通のひとの3.2倍
● 心筋梗塞にかかるリスク→ 普通のひとの7.3倍に

metaboichi.jpg

内臓脂肪型肥満であり、なおかつ3つの病態(高脂血症・高血圧・高血糖)を併せ持つひとのリスクは
糖尿病になるリスク→ なんと、普通のひとの24.4倍

metaboni.jpg

いまや、日本人の3割が動脈硬化症を原因とする心筋梗塞、脳梗塞で死亡しています。そうならないためにも、内臓脂肪型肥満は、早めに解消しておかなければならないのです。命に関わることです。

健康になることが目的の肥満解消法「BOSSダイエット」→ 
3ヶ月で数値にもよい影響が出始めるかと思います。




コンビニ弁当の栄養バランスを検証してみました

2020年04月11日

最近、コンビニやスーパーのお弁当を利用するかたも多いと思いますが、味もそう美味しくないと思いますし、デメリットが多いかと。

よくない点は、栄養バランスが悪いこと。添加物が多いことです。

hokaben.jpg

いっぱしにあるのは「炭水化物」「脂肪」そして「カロリー量」です!
カロリーはどれくらいあるかご存じですか? ご飯と揚げ物でかなりカロリーアップさせていて、800kcal前後はあると思います。

まず詰めてあるご飯の量が多いんです。ご飯茶碗によそるよりも多く入ってます。ご飯茶碗で1杯半〜2杯分です。2杯分ならご飯だけでカロリーが320kcalあります!

それからメインのおかずがあります。コロッケ1ヶで200kcal、ハンバーグ250kcal、白身魚フライ250kcalといったところでしょうか。
付け合わせのおかずでは、ちくわの磯辺揚げ100kcal、厚焼き卵1きれ100kcal。


ポテトサラダ100kcal、マカロニサラダ100kcal、こんなのがよく入ってましよね。ちなみに両方とも栄養としては「炭水化物」です。

足していくと、700とか800kcalになりますね! こんな感じのお弁当をしょっちゅう食べていたら、とれていない栄養があるのはわかりますよね。

野菜が圧倒的に少ないのでビタミン類は、まったくと言っていいほどとれていません。たまにミニトマトが1個とかブロッコリが一切れ彩りに入っていたりしますが、鮮度は悪いしブロッコリは冷凍かもしれないので、ビタミンはほとんど期待できないといえます。

マカロニサラダを皆さんよく間違えるんですけど(サラスパも…細いスパゲティサラダ)あれはパスタですから炭水化物です。サラダなんて名前だから紛らわしいですけど、野菜じゃ無いし、ビタミンはとれません。

こういう食事ばかりしていると、ビタミン(すべての種類の)、ミネラル(これもすべて)がとれていないことになります。
炭水化物はエネルギー源として消費されますが、ビタミンBが無いと燃えません。代謝が悪くなります。
こういう栄養バランスだと太りやすいです。

市販の弁当の特徴は…

原価の安いご飯、スパゲティなどを多く使い満腹感がでるようにしています。揚げ物の油も安いあまり良くない油でしょう(トランス脂肪酸の心配あり)。ボリュームがあるよう盛りつけられでいて、カロリーは800kcal前後と1食でとるカロリーとしては、十分ですが…。

しかし、いかんせん栄養のバランスが悪いです。一方、家庭料理なら、なぜバランスをもっと良く出来るのか?といえば、おかずの品数をあれこれ多くできるからです。なにも凝った料理じゃなくてもいいのです。納豆をオプションで加えたり、ウインナーとピーマン炒めたり、豚肉とキャベツ炒めたり、となんだかんだ色々食べることが出来、結局栄養のバランスもとれます。

そうはいってもなかなか自炊が出来ない! という方は、お弁当はこういう内容だとよく知った上で、足りない栄養はサプリで補うのが理想的な方法です。

お弁当では食物繊維もぜんぜんとれていないのがわかりますね。ですから、サプリでマルチビタミン、マルチミネラル、それと食物繊維を補助的にとりたい。
それに向いているサプリは「マックスピア」です。成分のキトサンは動物性食物繊維です。

やむを得ず、お弁当食でもいいから、マックスピアを食後2粒飲みます。キトサン研究では、塩分除去や食品添加物除去も注目されていますので、その点でも安心できます。

マックスピア 詳しくは→

maxpiaotamesi.jpg


posted by shinto at 11:08 | マックスピア

そらサプリメント、他社との違い

2020年04月10日

サプリメントなんてどこも同じ、と思っておられませんか?

「当社はちょっと違う」といいたいですね。なぜなら、大手も中小であってもおおよそサプリメント製造の過程は似通ったものであると想像できます。

(財)日本健康栄養食品協会にも在籍しており、他の健康食品会社の方々との交流もあります。消費者の方々にはわかりにくいかもしれませんが、この業界には「健康食品を専門に作る会社」と「健康食品を売る会社」があります。

製品を作る会社は「売れそうな素材を入れて」製品を作り販売会社に売り込みます、それを販売会社に卸し売ってもらう。そういうパターンが(大手を除いて)ほとんどです。
製品開発は、まずブームの素材ありき、なのです。過去に覚えてませんか? 「コーキューテン」「ルテイン」「グルコサミン」とか。ここ数年、厚労省の薬事法チェックも厳しくなり、「○○が効く」などという広告ができなくなりました。だから、サプリメントのヒット商品なんていうのも作りにくくなっているかもしれません。

そらは独自の活動をしています。広告宣伝をいっさい行わずに、新規のお客様はネットで集客します。でも、こちらもネットとはいえ「ネット広告」ではありません。ブログやSNSもやりますが、外部の業者に委託などしません。記事は製品のことを熟知し、実際に使っている自分達が書きます。

そらサプリメント →





posted by shinto at 10:51 | 生活習慣病の予防

朝はプロテインでスタート!

2020年04月09日

肥満で困っている人の中には、5〜10kg落とせたらいいなと思っている方が多いです。

それ以上の方は、肥満している年数が長すぎて「肥満状態」にある意味慣れてしまっているのかもしれないです。

ダイエット目標が5kgというのは、取り組みやすいです。理想までは10kg15kg落とさないとだめなんだけど、という方も、まずは5kg減を目標にするとスタートが切りやすいのです!

期間は余裕をみて半年。1ヶ月1kg減らせば5ヶ月後には、達成できてます。

きっとやる前から、「出来るかなあ?」「ほんとに痩せられるのか?」などうまくいかないことをあれこれ想像してしまいがちですが、まずはやってみることです!!

BOSSダイエットでは、カウンセリングアドバイスがつきます。肥満で困っていることは何なのか?(数値が高いとか)、食事はどんなものを食べたらいいのか分からない、など聞きたいことがあれば、実践中はいつでもカウンセラーとコンタクトがとれ、相談できます。

方法は相談者の希望により、メール、ライン、電話など選べます。希望があれば、BOSSダイエット中定期的に予約を入れて、1ヶ月に1回ということも可能です。
カウンセリングに関しては、別途費用がかかるということはありません。

これまでも、お一人お一人にこうして対応して、結果をだしてきています。カウンセリングを受けたかたのほうが、途中でやめずに目標達成しておりその後も維持出来ている率が高いです。

最初は相談するのにちょっと勇気がいるかもしれませんが、「恥ずかしい」とか「強制されるのはいやだな」とか思わずに、1ヶ月半額トライアルで試してみてください。

【一生スリムが維持できる】BOSSダイエット →


kaunnserinngu.jpg

sintodaiet.jpg

私(新藤)も20代では56kgあったときがあり、BOSSダイエットに出会ってからというものこの20年以上43〜44kgをずっと維持しています。右の痩せた写真が43歳ですから、そこからさらに13年経ってます。




ダイエットのためには1日1500kcalくらいに抑えて

2020年04月08日

ダイエットする、体脂肪を減らす、そのためにはカロリー制限をしなければいけないのは、だれもが知っていることだと思います。

でもただやみくもに食事制限をしたり、カロリーの低そうなものを選んで食べても、結果にはつながりません。

「栄養が十分とれていて」「適度なカロリー制限」この2つの条件がそろっていないと健康的に痩せることはできないのです。あ、それから食欲も満たさないとだめですね。ストレスになりますから。

このことを食事でやろうとしても難しいです。栄養がとれてカロリーの少ないものを毎日食べてください、と言われたらあなたなら何を食べますか? その食べ物にどんな栄養がどれくらい入っているかも分からず、カロリーなんておよそ検討もつかない、そんな感じではないでしょうか。

栄養士さんでもそんな条件にあった献立をつくるのは大変でしょうし、それを準備する(自分で料理するのか? 買ってくるのか? )のも可能かどうか、です。

栄養がバランスよく入っていて、しかもカロリーが少ないもの、といえば「プロテインドリンク」を使うのは必須です。

ダイエットのためのカロリー制限は、どれくらいにしたらいいでしょう?

男性か女性か、30代40代かあるいは50代60代か、によっても違いますが、若い男性なら1700kcal、中年男性なら1500kcalくらいにすれば(ただし毎日)コンスタントに体脂肪は落ちます。女性なら、若い人は1500kcal、中年なら1300kcalですね。これは、エネルギーを燃焼する代謝量が異なるためです。

あまりきついカロリー制限はつらくてストレスになりますし、何ヶ月も続きません。はやく体重が落ちたとしても、リバウンドするのもはやいです。

さきほどの目標カロリーですが、かりに3回普通に食事しながらやろうとすると、毎食ごとのカロリーを少なくする必要があります。1日1500kcalにするには、例えば均等に3回で割ると1回の食事は500kcalです。

500kcalの食事というと、ラーメン、鍋焼きうどん、天ぷらそば、といったメニューです。こういう食事を3回食べて1日が終わり、というふうになります。中年女性の目標カロリー1300kcalなんてもっとひどいですね。おにぎり1個180kcal、あんパン1個250kcal、そんなものでしのいでいきますか?

ともかくカロリーを制限しようとすると、栄養的にもメニュー的にもろくなものが食べられません。

ですから、BOSSダイエット法では、朝食は栄養補給重視でサプリタイム(100kcal)にし、昼食はサプリタイム(100kcal)プラスおにぎりかパンなど軽いもの(300kcal)で合計400〜500kcalの食事。

メインは夕食です。1500kcal目標なら、夕食で800〜900kcal食べていいのです。缶ビール1本飲むなら、その分食事は減らして700kcalくらい。700〜800kcalといえば、コンビニのお弁当や定食屋の「豚の生姜焼き定食」「ミックスフライ定食」なども食べられます。ただしご飯は普通盛りに!

一人暮らし男性でも無理なくできるのがBOSSダイエットです。
栄養とカロリーを考えて、なんて言うと「難しい!」と思いがちですが、BOSSダイエットでは、朝食・昼食はほとんど食べるものが決まってきますので、夕食だけ考えればいいわけ。

そういう意味でもラクですね。

夕食ですが、これだけ食べられれば満足しますよね。ダイエット中という感じはしないかも!

どんぶりや.jpg

カロリーを制限する、といっても夕食がしっかり食べられるから、満足する。
我慢が無いので、ストレスを感じないで長く続けられるというわけなんです。

やり方さえマスターすれば、一生スリムでいられる「BOSSダイエット法」→
★始めてのかたは、最初の1ヶ月半額で試すことができます。





リバウンドなしで健康的に痩せる方法【BOSSダイエット法】

2020年04月07日

健康的にやせるダイエットの基本は、栄養を充足させてカロリーは抑えめにすることです。

自己流の食事制限では、これは中々できません。まずは、栄養をバランス良く摂るということですが、例えば仕事をもっている場合、朝食と昼食はどうしていますか?

朝はパンとコーヒーだったり、コンビニでおにぎりかパンを買うか、そんなところではないでしょうか。朝は抜いている方も多いかもしれません。
このような内容で、果たして栄養がとれているでしょうか? この場合重視する「栄養」とは、身体をつくり機能させるための「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル」です。これらは一般的にパンやご飯などの主食では無くて「おかず」からとるものです。

昼休みの昼食はどうしていますか? 短い昼休みに慌ただしくかきこむように食べたりしてませんか?
コンビニでお弁当を買ってくるか、ランチを食べるか、おそらく栄養まで考えている余裕はないでしょうね。
とりあえずお腹を満たすのが目的。夜まで食べられないから、お腹をいっぱいにしておかなきゃ、と考えると思います。

そして、ご飯も大盛りで食べてしまったりするのですが…… 昼にお腹いっぱい食べてしまうと午後の仕事にたいへん差し支えます。炭水化物は消化に負担がかかるので、ものすごく眠くなってしまうのです。

以上はごくごく一般的なおつとめの方のお食事事情かと思います。

健康的なダイエットをするためには、大前提として、食事をするときに主食の炭水化物は少なめにし、おかずを品数豊富に多めに召し上がってください。お母様や奥様が食事を作ってくれている場合は、比較的安心ですが、男性の一人暮らしですとなかなか手作り料理というわけにもいきません。

ですから、なるべく「お総菜パック」を利用したり、料理しなくてもすぐ食べられる「納豆」「冷や奴」などそろえるといいです。今は、動画でも「男の簡単料理」なんていうのも色々紹介されていますので、ちょっとした料理も出来るようにすることをおすすめします。

結局おかずが少ないから、主食をたくさん食べないとお腹がいっぱいにならないのです。おかずを豊かにすると満足感も持続しやすく、主食が少なくても十分満ち足りることができます。

ダイエットのスタートとしては、まずこの考え方がひじょうに重要となります。

【マスターすれば一生スリムが維持できる】BOSSダイエット法 →
☆やってみたいという方は、最初の1ヶ月を半額で体験できます!お申し込みはネットから。




乳製品を多く摂る国で骨粗鬆症が多い?!

2020年04月06日

牛乳は骨粗しょう症予防には、役に立たないのではないか?!

牛乳がもっとも優れたカルシウム補給食品で、骨粗しょう症の予防には欠かせないというのは、まさに「作られた神話」であることが、最近の数多くの研究によって明らかにされています。

乳製品の摂取量が多い国で骨折が多い、ということを示すグラフがこちら。

nyuseihinntohone.jpg

骨折の原因として、日照時間や肥満などのその他の要因もあるのかもしれませんが、乳製品を摂っていれば骨粗しょう症は防げるという従来の考え方に疑問を呈する、データではあると思います。

ハーバード大学医学部教授 ウォルター・ウィレット医学博士が8万人の女性を対象に、12年間にわたって実施した研究では、牛乳を飲んでも骨粗しょう症の予防効果は無かったという結論に至りました。

ワシントンに本部をおく「責任ある医療を推進する医師会」では、牛乳のキャンペーン広告が
たくさん牛乳を飲んでいれば「骨が守られる」という間違った安心感を女性達に与えているとして、
ワシントン連邦取引委員会に再三にわたって抗議の申し立てをしました。

「牛乳をたくさん飲んでいさえすれば、骨粗しょう症が予防できる」一般的には信じられていますが、そう簡単なものではないですね。

カルシウムの確実な補給をしようとすれば、やはりサプリメントの利用は欠かせません。
中でも化石サンゴカルシウムは、リンも含まれていないので吸収もよく、天然性で長年安心して飲み続けることができおすすめです。

化石サンゴカルシウムから作られたカルシウムサプリ「珊瑚の恵」
詳しくは →


megumiotamesi.jpg
☆初めての方は、初回半額でお試しになれます。






posted by shinto at 16:14 | 日本人のカルシウム不足