水の硬度とは、Ca とMg の合計量

2020年04月30日

水については、酸性やアルカリ性といったpH(ペーハー)であらわすこともあれば、「硬度」という言い方をするときもあります。

カルシウムやマグネシウムなどミネラルが多く溶けている水はアルカリ性になります。ですから、ミネラルが多く溶けている水は「硬度」も高くなります。

WHO(世界保健機構)では「硬度」の基準を定めています。↓
mizukoudo.jpg


日本人に飲みやすい硬度は、軟水と硬水の中間の100くらいといわれます。

そこで、市販のミネラルウォーターの硬度をみてみましょう。

【国産ミネラルウォーターは】
・南アルプスの天然水 10〜20mg(軟水)
・六甲のおいしい水 70〜80mg(軟水)

【外国産ミネラルウォーターは】
・バルヴェール 170mg(硬水)
・エビアン 304mg(硬水)
・コントレックス 1468mg(超硬水)

となっており、国産ミネラルウォーターはカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が思ったほど入っておらず、硬水ではなく軟水だということがわかります。
外国産ミネラルウォーターはミネラル含有量も多く、硬水なのですが、さきほどのおいしい水の観点からすると、必ずしもおいしい水とは言えないようです。

口にしたとき、まろやかで飲みやすいと感じるのが、硬度100くらい。ご飯を炊いたり、お茶やコーヒーをいれるにも軟水のほうがおいしく感じます。

コントレックスの硬度は突出した高さですが、こうなると味は渋くて飲みにくい水となります。このような水は普段のミネラルウォーターとして使用するには不向きです。

サンゴの力を水道水にいれたときの硬度は!

sangono.jpg


こうして見ると、もともとの水道水もおよそ100の硬度があり、硬度の点からいえば美味しい水になるのですね。ただ、水道水の場合は塩素消毒されていたり、水道管の状況や集合住宅のタンクの問題などで、錆臭やカビ臭がでたりすることもあり、それが水を不味く感じさせる理由になったりします。

地域によって味がことなる水道水ではありますが、サンゴの力を使うと、臭いも軽減され、塩素も消えますし、カルシウムなどのミネラルがさらに溶かしだされて、硬度もアップします。
サンゴの力で、20〜30mgミネラルが増えて硬度も20〜30上がります。

サンゴの力 詳しくは →
★ 初めての方はサンゴの力100リットルを、初回半額でお試しになれます。


sangootamesi.jpg





posted by shinto at 10:08 | サンゴの力

男性にも女性にも!超シンプルなスキンケア

2020年04月29日

スキンケアの基本は男女ともに同じです。化粧品を長年、たくさん使っているという点では、むしろ女性のほうが肌をいためているといえるかもしれません。

素肌を健康的に保つことが、肌の若さを維持することにつながります。そのためにもっとも大事なのは「洗顔と保湿」

一般的に使われている泡洗顔などの洗顔料は好ましくありません。石油系の合成界面活性剤が配合されているうえに、防腐剤やその他様々な化学成分が入っています。そして、肝心な汚れがきちんと落とされていません。広く出回っている洗顔料には、強い界面活性剤が何種類も使われていて、汚れをどんどん取り込みます。それが、肌から離れにくく表面に残りやすいという難点があります。洗い上がりがしっとりすると謳われているのは、洗顔料成分が肌に残っていることを疑ってください!

保湿は、市販化粧品の乳液やクリームでは、やはり好ましくありません。最近では男性も化粧品メーカーのターゲットとなっていて男性用化粧品も数多く出ています。そうした化粧品に手を出せば出すほど、肌は悪くなることを覚えておいてほしいと思います。

男性も女性も、肌のしくみはほとんど共通。保湿には、さらっとしてべたつかないアルガンオイルがおすすめです。2滴ほど洗顔後に顔にのばしたらOK。そのままの素肌で一日過ごしても問題ありません。

こうして保湿したほうが、自分の皮脂分泌は抑えられテカリを防ぐことができます。皮脂の出すぎを防げれば、毛穴に脂肪がつまったりニキビができたりということも無くなるのです。

化粧品成分ではなく、自然な成分でつくられた「そらスキンケアシリーズ」は性別年齢にかかわらず安心してお使いいただけます。赤ちゃん、お年寄りにもOK。

よく、肌が痒い、ということがあると思いますが、乾燥が原因であることも多いので、そんなときはかゆみ止め薬など使わないで、まず保湿して様子をみてください。

そらスキンケア 詳しくは→

★ 初めての方は初回半額でご購入になれます。まずは、お使いになってみてください。

スキンケア3点.jpg





posted by shinto at 10:21 | そらスキンケア

現代人は「栄養失調」に注意すべき!

2020年04月28日

「現代人は“貧食”。カロリーは摂取しているけど必要な栄養素が足りていない栄養不足。なかでも重要なのが肉や魚から摂るタンパク質。血液中のタンパク質の一種であるアルブミンの値が低いと長生き出来ないと言われており、実際に平均寿命が短い秋田県の大仙市では、全国平均よりも低い数字です」

「多くの人が主食と思っている白米、うどん、ラーメン、パンなどの糖質系の食べ物が最も危険。糖質が増えれば血糖値が上がり、糖尿病になるリスクも上昇します。糖尿病は心筋梗塞や動脈硬化、がんなど死に直結する病気の原因となるだけでなく、糖尿病でない人の2倍の確率でうつ病になることも明らかになっています」。
【新宿溝口クリニック院長 溝口 徹氏】


食費を削って、貧しい食事をしていると、太らなくていいかもしれないけれど、免疫力が下がってさまざまな病気にかかりやすくなります。また、かりに体重は少なくても、その内容は「筋肉が少ないから」という理由であって、そういう人は中年になってから内臓脂肪が増加し「かくれ肥満」となり、健康数値があがったり、糖尿病になるリスクも高くなります。

hokaben.jpg

コンビニで安く買えるお弁当とは、冷凍食材が多く使われていて、長時間経っても腐らないよう添加物がたくさん使用されます。良質なタンパク質である赤身肉や魚などは使われることがなく、入っていても切り落とし肉や脂身です。ボリュームをもたせ、満腹感がでるように、ご飯はたっぷり入っています(おそらく安価な古米)。若者が好む揚げ物もたっぷり。この揚げ物もトランス脂肪酸が心配される白絞油(しらしめゆ)が使われている場合がほとんどです。

このような食事を毎日していたら、やはり健康が心配になります。

体が正常に機能していくためには、必要不可欠な栄養素というものがあります。

動くためのエネルギーとなるのが炭水化物ですが、これはあらためて注意しなくても皆とれていますし、むしろ取り過ぎなくらい。決定的に不足しているのが、体をつくる栄養素であるタンパク質、ミネラル(とくにカルシウム)、それから代謝に重要なビタミン、ミネラル。

タンパク質、ビタミン、ミネラルをとるためには、肉や魚や野菜、大豆製品や海草類、キノコ類、乳製品などバラエティに富んだおかずが必要となります。当然、添加物が少ないホンモノ食材は、それなりのお値段です。

でも、この価格というのもいい意味で「食材の善し悪しを見分けるものさし」になりえます。安い食材は、安く出来る理由があって、それは食品添加物も多く使われているということ。だから、食費を極端に安く抑えようとすると健康面でも危険です。

健康によい栄養のある食事をしようとすれば、ある程度の出費は覚悟しなければならないと思います。でも考え方ひとつです。健康的な食事によって、病気をせず日々健康に過ごせれば、毎日が有意義であるし、病院にかからなくて済むのだから時間や医療費を使うこともなくなる。

野菜、お肉などがはいったこんな定食ならOK。納豆もついてて理想的↓
どんぶりや.jpg

安い食費の「貧食」ではなく、栄養豊かな食事をすることがとても重要です。そういう食生活をしていれば生活習慣病にもかからないし、肥満にもなりません。

栄養バランスを整えて健康に、肥満も解消!
BOSSダイエット法 詳しくは →

★ 初めての方は1ヶ月分半額で体験できます。





posted by shinto at 09:59 | 栄養補給にはプロテイン!

痩せたければ、食べるものの栄養素を意識すること!

2020年04月27日

食べ物には、カロリーの側面と、栄養素の側面と2つあります。

例えば、ご飯1膳は、カロリーで言えば約160kcal。栄養はなにが含まれているかというと、ほとんどが炭水化物です。同様に、卵1個ならカロリーは80kcal、栄養素はタンパク質が多いですね。バナナはどうでしょうか?

バナナ1本のカロリーは80kcal、栄養素はカリウムやマグネシウムなどのミネラルとビタミン類です。

ダイエットを考えるなら、炭水化物に偏らないほうがよいのです。痩せるためにはそうしなければダメです!
栄養素というのは、体内に取り込んだ後、それぞれ栄養素ごとに働きが違います


簡単にいうと、炭水化物はおもに活動エネルギーとして使われます。タンパク質はおもに体を作っていくために使われます。ビタミン、ミネラルは体を正常に機能させるために使われます。というように、どれも重要で、不可欠なのです。

太る原因の多くは、「炭水化物ばかりを多く食べ過ぎている」ということです。安いし、とりあえずお腹がいっぱいになるからです。おにぎり、菓子パン、ラーメン、うどん、そば、スパゲティ、というような「主食」とよばれるものです。

先ほどの例に戻ってみます。
ご飯1膳160kcalですので、ご飯にふりかけや梅干しで(おかず無しで)2膳食べたら320kcalですね。
これを、栄養バランスよく、ダイエットにもいいように変えると、
ご飯1膳に生卵をかけて「卵かけご飯」にします。そして、バナナ1本食べます。これでも合計は320kcalです。

両方ともお腹はいっぱいになると思います。あとのメニューのほうが、健康にもよい食べ方です。

炭水化物ばっかり食べていると、余ったカロリーは「体脂肪」としておもにお腹周りに蓄積します。年齢が上がってくればくるほど、それは顕著になります。
なぜなら、だんだんカロリーを使わない体になってくるからです。

痩せたいなら、食べ物の栄養のことも少しは知っておかなければなりません。

マスターすれば、一生スリムを維持できる BOSSダイエット法 →
☆初めての方は3日間のお試しがあります(1500円税込、送料当社負担)






体脂肪1s減らすには7000kcal消費が必要!

2020年04月26日

体重1kg増えるのは簡単ですね! では1kg減らすのはどうですか?
なかなか減りませんよね。

それに正確には体重を減らすんじゃないんです。体重というのは、筋肉、骨格、水分、体脂肪などを含めての重さであって、ダイエットの目的はそのうちの「体脂肪」だけをターゲットにしたいわけです。

体脂肪は脂肪なので軽いです。だから、嵩があります。1kgでこのくらい。

sibou.jpg

「わあ、こんなに体脂肪落とせたらスッキリするだろうな」と思いませんか!
たしかに、スッキリしますよ。1s体脂肪を落とせたらウエストも1cmくらいは細くなります。

ますます魅力的だと思いますよね。ただし、この1kgをどうやって落とすかが問題。

単に食事を制限しただけでは「やつれ痩せ」になって、体脂肪は減らないのです。体脂肪を減らすにはある条件があります。

それは、栄養を不足させてはダメです! 必要な栄養は満たしながら、なおかつ摂取カロリーを80%くらいにまで制限します。

たとえば、1日2000kcal食べていた人は、→ 1600kcalくらいに減らします。しかも、これを毎日です。

体脂肪1kg減らすには、何カロリーマイナスにしなければならないか? 知ってますか?

なんと、およそ7000kcalです。

先ほどの1600kcalの食事を毎日したとして、かりにこれで毎日400kcalマイナスにできたとします。
30日では? 12000kcalのマイナスです。あくまでも計算上ですが、1ヶ月で1.8kg体脂肪が落とせます。

問題は、1600kcalの食事なんて出来るか? ってことです。

間食も夜の晩酌も含めての話です。ちなみに、
缶コーヒー 1本飲めば 70kcal
Macでチーズバーガー  300kcal
焼き鳥2串つまみに缶ビール 350kcal
あんぱん1個 270kcal
カップヌードル 360kcal
コンビニのハンバーグ弁当 780kcal


こんなの簡単に食べてしまうものばかり!
1600kcalなんて、すぐいっちゃいますよ。

普通に食べて2000kcalとして、その80%に抑えるのだって至難の業なんです。

BOSSダイエット法では、それを無理なくできるよう仕組み化しているから、だれでも出来て、長続きするのです。単純なことです。継続できるから結果がでるだけのこと。

BOSSダイエット法 詳しくは →
★ 初めての方は1ヶ月分半額でBOSSダイエット法を体験できます。




 

便秘に効く 食物繊維!

便秘の原因はひとによってさまざま、でも便秘薬にたよるのではなく食事で解決するのが一番ですね。

benpi.jpg
◇ どうして便秘になるの?

口からものを食べると、体の各器官で栄養などが吸収されながら腸にたどりつき最後に便として排泄されます。
このとき、腸では「ぜん動運動」によって食べ物を先へ先へと送ることをしています。この運動が弱いと、食べ物のカスが腸に取り残されてしまいます。これが便秘です。

ストレスなど精神的なものや、冷え、などもぜん動運動を鈍らせることがあります。

ポイントとしては、
●コロコロした便がでる。便が固い。4〜5日便通がない
 → 食物繊維をしっかり摂るようにしましょう!

●ビー玉のような便がでる → ストレスが原因かもしれません。この場合は食物繊維をとると逆効果で便秘がひどくなることがあります。

便秘には野菜がいい!とよくいわれますが、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類あります

↓ クリックすると拡大します
syokumotuseni.jpg

その違いは、含まれている食物繊維が、「水に溶けるか溶けないか」です。

【水溶性食物繊維】 水に溶ける食物繊維が「水溶性食物繊維」。トマト、タマネギ、リンゴ、レタス、昆布・ワカメ・もずく、こんにゃくなどに含まれています。腸のなかで水分をため込む性質があるため、便をやわらかくして排出させやすくする働きがあります。

【不溶性食物繊維】 水に溶けない食物繊維が「不溶性食物繊維」。(一般的に便秘にいい野菜と思われているのはこちらではないでしょうか?)
トウモロコシ、小麦ふすま、豆類、ごぼう、キノコ類に多く含まれています。不溶性食物繊維は、血圧を安定させたり、重金属などの有害物質を体外に排出させる健康効果が知られています。
けれども、便秘のタイプによっては、水分をため込むという性質がないため、逆に取り過ぎるとかえって便秘がひどくなることも。

また一方で、不溶性食物繊維は便の量を増やし、腸を刺激してぜん動運動を促し、腸内に溜まった不要な老廃物をからめ取って排出する働きがあります。そして食物繊維は善玉菌のエサとなるので、腸内環境の改善が期待できるといわれています。腸内環境がよくなれば、便秘への効果にもつながります。

つまり、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維この両方が必要だということです。

毎朝スッキリのリズムづくりには、機能性茶
ゴールデンキャンドル茶 詳しくは→
★ 初めての方は初回半額で購入できます。




posted by shinto at 11:02 | 便秘

運動では、期待するほど痩せられない

2020年04月24日

運動だけではやせられない

薄着になったら体脂肪が気になる。去年の服がきつくなった。痩せたいなあ〜と思っているかたも多いのではないでしょうか。
いままで、「忙しくて運動できないから」「スポーツクラブが近所に無いから」と言い訳していたあなた、実は運動したって痩せられないのですよ!

みなさん運動に過度の期待をしています。運動でカロリーを消費しようというのはたいへんなことです。思ったほど消費していません。

↓ クリックすると拡大
undoutokarori.jpg

体重75sの男性がジョギングを1時間したら567kcal、体重55sの女性が1時間ウォーキングしたら142kcal消費します。1時間もやりますか?

かりに運動でダイエットしようと考えたら、週に1回や2回じゃだめですね。毎日やらないと!
毎日1時間ジョギングしたり、ウォーキングしたり、そんなことを出来る人はほとんどいないでしょう。

かりに出来たとしても、体重75sの男性、1時間のジョギングをして汗だくだく。いい汗かいたので冷たいビールをごくり!ビール大瓶2本で500kcalです。消費したカロリーとほぼ同じ。

1時間ウォーキングしてきた女性、頑張ったからちょっと自分にご褒美、と串だんご1本食べれば160kcalでせっかくの努力がみずのあわ。

やせないはずですよね。週末にスポーツジムに行ったり、ゴルフの打ちっ放しをしても、たいしてカロリーは消費できてやしないのです。すごく消費した気になって、ビールやジュースをがぶがぶ飲めば差し引きゼロというわけです。
さらに、運動後はお腹が空いて食事がおいしいですね。いつもより食べ過ぎてしまえば、かえって太ってしまうのではないですか!

運動でカロリーを消費してやせようとするよりも、口から摂る食事をコントロールしたほうが、よほどきちんと結果がでるのです。

体脂肪を減らし健康になることが目的の『BOSSダイエット法』→
3日間お試し体験1500円 お申し込みはこちら→




「人間のお乳」と「牛乳」の違い

2020年04月22日

牛乳と人乳の成分組成の違い

クリックすると大きくなります↓
人乳と牛乳の違い.jpg

人乳は牛乳に比べ、糖質(乳糖)が1.5倍と多いのに対して、たんぱく質やミネラルが約1/3と少ないことが分かります。

たんぱく質やミネラルが少ないのは、人は牛より成長速度が遅いからです。これは、カルシウムとリンが成長速度に大きく関係している証拠といえるでしょう。

一方、人乳に含まれる糖質(乳糖)の量は、哺乳動物の中で最も高い値を示しています。
人は体の成長速度に対し、脳の発達速度がとても早いのです。脳や神経の発育には糖質が分解されてできるガラクトースが欠かせないといわれ、人乳には糖質(乳糖)がたくさん含まれているのも、生命の神秘といえるでしょう。

他の成分についても、量的な違いだけでなく質的な違いもあります。例えば、たんぱく質の場合、牛乳はカゼインが約80%と多く含まれ、残り20%がホエー(乳清)たんぱく質です。人乳の場合はアルブミンなどのホエーたんぱく質を約50%含んでいます。

人間の赤ちやんに牛乳は1年後から

牛乳は、子牛のためのものですから、人間の赤ちゃんが飲むのには適していません。人間の赤ちゃんは、体の消化吸収能力が育っていないので、3ヶ月位から果汁などを与えはじめ、体重が7kgを超える頃から離乳食が始まります。生まれて1年以降に他の食品とともに、少しづつ牛乳を慣らして飲ませる事が必要なのです。

母乳の出が少ない場合は、牛乳を原料とした育児用コナミルクが販売されています。このコナミルクは調製粉乳と呼ばれ、母乳に限りなく近づけるため、栄養成分や質に改良が加えられているのです。
また、離乳期から飲む、フォローアップミルクも販売されているので、離乳食と併用し、その後、市販の牛乳を飲ませるとスムーズに大人と同じ食品に移行できます。

社団法人 日本酪農乳業協会「牛乳百科事典」より


母乳で赤ちゃんを育てている「お母さん」の体にも良質なカルシウムが必要です。母体のカルシウムを守るためにも、赤ちゃんへ母乳を通じてよいカルシウムを届けるためにも、です。



posted by shinto at 10:25 | 日本人のカルシウム不足

変形性関節症もカルシウム不足が関係していた!

2020年04月21日

高齢者がかかえる腰や背中、膝などの痛み。歳のせいだから仕方が無いと我慢している方がほとんどですが、実はこれもカルシウム不足が原因で起きているかもしれないのです。

カルシウム不足 → 骨のカルシウムが溶かしだされる → 骨によけいなトゲ(棘)ができる → 神経を刺激して痛い!

henkeiseihizakannsetusyou.jpg

骨は体を支えるだけでなく、カルシウムの貯蔵庫としての役目をもつため「ある特別なしくみ」が備わっています。それは、体内のカルシウムが足りないと、骨からカルシウムを溶かしだして血液中に放出するのです。これを繰り返していくうちに骨粗しょう症になってしまうのです。

理解されていない『カルシウム・パラドックス』

骨のカルシウムが溶けて血液中に放出されるときに困ったことが起きます。必要以上のたくさんのカルシウムが溶け出すのです。そしてあふれ出たカルシウムが血管、脳や細胞内に増えてくるという現象が起きてきます。さらに、普通はカルシウムなど存在しない「軟骨」にまで、あふれたカルシウムが沈着してしまいます。

kotukyoku.jpg

本来、軟骨というのは、骨と骨の間にあるクッションのようなもので、関節にかかる力を分散したり骨への負担を減らしたりする役割をしています。その軟骨にカルシウムが侵入してしまうことで、軟骨は固くなりクッションの役割が出来なくなります。

固くなった軟骨は、関節が使われるたびにこすれて、すり減っていき、クッションを失った関節では骨と骨がぶつかり合って骨がだんだん変形していきます。これがよく聞く「変形性関節症」で膝関節や股関節で多く起こり、なかなか厄介で人工骨頭を入れる手術が必要になることもあります。

henkeiseisekituisyou.jpg

背骨にトゲができる?!


背骨で起こるのが変形性脊椎症です。骨と骨がぶつかっているうちに、たんこぶのように骨がとびだしてきます。これを骨棘(こっきょく)といいます。背骨でも膝でもそうですが、トゲのように骨がとびだして神経を刺激するので、ものすごく痛いのです。

背中が痛くて病院でレントゲンを撮ってもらったら、背骨にトゲのようなものができていて、医者から「これが神経を刺激していて痛いのです」とだけ言われたら、患者さんによっては「カルシウムの摂りすぎなのか?」と心配する人もでてきます。

ところが多いどころか、カルシウム不足の典型的な症状なのです。この「カルシウム・パラドックス」のことを知らない医師もいるので注意が必要です。

軟骨にカルシウムが入り込むと、レントゲンで骨が白く写ります。これをただ「骨にカルシウムが溜まっています」とだけ言う医師もいますので、誤解しないようにしなければなりません。
カルシウムの摂り方が足りないから、軟骨にカルシウムが集まり骨棘が出来てしまっているのです。さらに悪化させないようにするには、努めてカルシウムを摂る必要があります。そのうえで、膝や背骨にかかる負荷を軽くするために体重を減らすこと。ストレッチやスクワットなど、無理の無い範囲で運動を行うことなどが大切です。

カルシウムとタンパク質を十分摂取して、骨折率を減らす

参考:『変性症と関節症』(神戸大学名誉教授 藤田拓男)
ルーマニア女性対象の研究より

karusiumutokosetu.jpg

カルシウムとタンパク質を多く摂っている地方と、そうでない地方の女性の骨折率を調査したグラフです。65歳以上になると、骨折率に大きな差が出てくることがわかります。
高齢者がひとたび骨折を起こすと、寝たきり要介護になるリスクも高まります。自立した生活をおくり続けるためには、中高年になるほど、カルシウムとタンパク質を十分に摂らなければなりません。





posted by shinto at 14:25 | 日本人のカルシウム不足

「キレる子」の食生活は?!

2020年04月20日

「うちの子はなんで集中力がないのかしら、じっとしていられないんだから」というお母さん、こんな食生活をさせてませんか?

イライラの原因は?

イライラの原因、それは食生活にあります。スナック菓子やジュースの摂りすぎが、イライラのもとになっているかもしれないのです。スナック菓子やジュースにはリンが多く含まれています。リンはカルシウムの吸収を阻害してしまいます。カルシウムは神経の伝達物質であり、精神を落ち着かせる作用があるとされています。

加工食品やインスタント食品でも、リンを非常に多くとっている!

カルシウムはリン灰石(ヒドロキシアパタイト)の形で、骨や歯などを形成していますので、リンも身体にとって必要な栄養素ではあります。

ところが、現代食で問題になっているのが『リンの過剰摂取』です。インスタント食品、加工食品などあらゆる食品に食品添加物としてリン(リン酸塩)が入っているからです。リンを多く摂取すると、体内のカルシウムのバランスが崩れて酸性に傾きやすくなります。また、カルシウムの吸収も阻害してしまいます。

sunackgasi.jpg
acイラスト

こんな子はカルシウム不足になりやすいし、いつもイライラ!

・スナック菓子、ジュース、甘いお菓子が好き
・インスタント食品をよく食べる
・ハンバーガーなどファストフードが好き
・コンビニ、ファミレスによく行く
・お総菜の唐揚げ、ナゲット、ミードボールなどが好き
・間食が多く、夕食が食べられないときがある
・アイスクリームをよく食べる


食品は「カルシウムとリンの含有比率」が問題!


食品に含まれるカルシウムとリンの比率が重要です。カルシウムとリンの比率は、1:1 が理想ですが、カルシウムが多いといわれる食品にもリンが多く入っているものがあります。

ちくわ、ハム、ソーセージ、かまぼこ…など練り物にはリンが多いのはよく知られています。
ポークハムには、リンがカルシウムの50倍はいっています。まさに酸性食品です!

冷凍ハンバーグは、リンがカルシウムの13倍ですし、インスタントラーメンは9倍、アイスクリームは5倍。
つまりこれらは、食べれば食べるほど、体内のカルシウムを奪い、カルシウム不足を助長させるのです。

カルシウムがとれるとされる牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品にもリンは多いです。

日本は火山が隆起してできた島国であり、土壌にカルシウムが少なくて酸性土壌です。ですから、そこで育った作物にもヨーロッパと比較してカルシウムが少ないのです。飲み水にも少ないです。

このことから、日本人のカルシウム不足がなかなか改善されないのは宿命だと言われています。

年齢があがると、高い確率で骨粗しょう症になります。このことは、いくら食事に気をつけてもカルシウムは十分にはとれないということを意味しています。

カルシウムこそ、計画的に毎日サプリメントでとることが不可欠なのです。

このまま飲んでも、ヨーグルトなどに混ぜてとっても。お子様にも飲ませられます。
天然性のサンゴカルシウムは吸収がよく、結石化する心配がありません。

珊瑚の恵 詳しくは →
★ 初めての方は、初回半額でお試しいただけます。


megumiotamesi.jpg






posted by shinto at 15:21 | 日本人のカルシウム不足