なぜ1ヶ月で4kgも太ってしまうのか?!

2020年06月02日

太る原因はおもに2つあります。
ひとつは、体を動かす量が減ったことによって「カロリー消費量が減少した」。
もうひとつは、食べているもののカロリーが増えていること。

それぞれみていきましょう。

【(原因1)カロリー消費量の減少】↓↓↓

1時間前後かけて通勤している方が多いと思いますが、想像するに通勤では200〜300カロリーくらい消費されているのではないかと思われます。体重によっても前後しますし、走ったり階段の量によっても変わってきますが。

1日座りっぱなしで家で仕事をしていると、ほとんど動きません。会社ほど歩かないですしね。そういったことも含めると、500カロリーくらいは消費カロリーが減っているかもしれません。

【(原因2)摂取カロリーの増加】↓↓↓

家ではつい口寂しいと手の届くところに食べ物があります。なので、おのずと間食が増えるのではないでしょうか。ちなみにポテチ1袋で500カロリーくらいあります。

通勤していた時は、朝時間がなくて食事を抜いていた人も、時間ができたので、ゆっくり朝食がとれたり。(これだけで朝食の分、カロリーアップ)

昼はコンビニで簡単なものを食べたり、定食などさっと急いで食べていたのが、家に居るようになり自分の好きなモノを好きなだけ食べられるようになります。
ミートソーススパゲティ(600カロリー)に好きなカレーパン(300カロリー)も食べちゃおう。デザートにスイーツ(200カロリー)も! なんてことをしていたら、とんでもないことに。
そして、夕食もしっかり内食するわけですから、以前に比べて1000カロリーくらい増えるのは簡単なことです。

計算してみましょう!

たとえば、消費カロリーが500カロリー減って、摂取カロリーが1000カロリー増えたとしたら
1日1500カロリー増えたことと同じです。そこに通勤日数20日をかけると30,000カロリー増えていることになってしまいます。

7000カロリーオーバーで、およそ1kg体重が増えるとすれば、なんと4kg以上体重増になってしまう計算になります。

体重が増えることはほんとに簡単なことなんです。いかに、毎日の生活習慣、食習慣が影響するか、ですよね。一時的にそれも急激に体重が増えてしまった場合、早いうちに元に戻しておくことが重要です。栄養バランスも崩していると思いますので、代謝が悪くなっているはずです。

そのままにしておくと、ますます太りやすい体質になり、体重増が加速してしまうかもしれません。

一時的に増えた体重は、すぐに対処すれば、同じぐらいの期間で元に戻すことができます。一番早い対応策は、栄養バランスをとってカロリーを制限することです。

栄養さえ充足していれば、基礎代謝カロリー + 500カロリー程度(活動カロリー)でも十分健康維持しながら体重を減らせます。女性なら1600カロリー程度、男性でも1800カロリー程度に抑える必要があります。
これくらいシビアにしないと、増えてしまった3kg、4kgの体重は元に戻せません。

健康面でも安心。急激に増えた体重もきちんと元に戻せるダイエット法
BOSSダイエット法 詳しくは→
★ 初めての方は、1ヶ月半額で体験できます。




隠れたカロリーに気をつけるべし

2020年05月26日

痩せる理屈はシンプルです。摂取カロリーが少なければ、体重は減ります。

ただ、体重だけを問題にしてしまうと往々にして間違いが起きます。減らしたいのは「体脂肪」なので、「減ったのは体脂肪」とならなくては困ります。

やつれて病的に痩せたのでは、これまた意味がありません。栄養のことを無視して食事制限をしただけだと、体脂肪は減らずに、筋肉が落ちてしまいます。体重は落ちたとしても、それは筋肉の分。
この場合、また普通に食べれば体重はすぐ元に戻ります。

この節食ダイエットを極端にやった場合が怖いのです。筋肉が減って、それに伴い「代謝」が落ちてしまいます。
体重が落ちて「ダイエットに成功した!」と喜んで、もとの食事に戻すと、体重もすぐもとに戻り、
それを通り越して、ダイエットやる前よりさらに体重が増えてしまうのです! これが、よくあるリバウンドです。

ダイエットするためには、カロリーを減らさなければいけないのは当然なのですが、栄養は不足させてはいけないのです。栄養の種類は大きく2つに分けられます。炭水化物や脂肪のようにエネルギー源として消費されるものと、タンパク質のように体を形作っていくためのものです。

ビタミンやミネラルは主に代謝に必要な栄養です。

カロリーを減らすためには、「エネルギー源」となる炭水化物、脂肪を減らすことが鉄則です。

★ 具体的にどんなことに気をつければいいのか ↓ ↓

○ ご飯は今までの半分くらいの量にする。
お代わりしていた人はしない。外食するとき「大盛り」にはしないこと。

○ 重ね食べはやめる
「お好み焼き」をおかずにご飯を食べる、とか、ラーメンとチャーハンなど。

○ 肉は脂身は避け、赤身にする
豚バラ肉ではなく、豚もも肉などにする

○ 菓子パン、パスタは避けて、ご飯とおかずにする
菓子パン、パスタを主食にした食事は油が多くなりやすいです。野菜、タンパク質のおかずが少なくなる傾向があります。

○ 出来合いの「揚げ物おかず」は避ける
揚げ物お総菜はやめる。外食時、フライ盛り合わせなど避ける

○ ドレッシング、マヨネーズ、マーガリンなどは控えめにする

これが隠れたカロリーなんです。油は大さじ1杯で、ご飯半分と同じカロリーがあります。

このことは知らない人が多いのではないでしょうか。意識してないから、調味料はけっこう沢山かけてしまったりするでしょう。
油系の調味料を控えるだけでも、長い目でみるとずいぶん違うと思います。

ダイエットに大事なことは、『やせるために身につけるべき習慣を会得すること』です。
マスターすれば一生スリムでいられる BOSSダイエット法 →
★ やってみたい方は、最初の1ヶ月半額で体験できます!





牛乳が完全栄養食 ??

2020年05月25日

「牛乳が完全栄養食」には疑問
カルシウムやタンパク質が豊富、というのは果たして信用できるのか?!

◇ 牛乳の栄養を検証してみると…

「健康のために毎日牛乳を飲むようにしている」
「カルシウム補給のためには牛乳が不可欠」

このように牛乳は、私たちの食生活において重要な栄養補給食品に位置づけられています。
しかも、今では「完全栄養食品」とまで呼ばれるようになりました。

タンパク質や脂質、カルシウムが豊富で栄養価が高いことから、健康維持に不可欠な食材とされて、学校給食のメニューには必ず加えられるなど、現代人の食生活に深く浸透しています。

でも本当に、牛乳が「完全栄養食品」だなんて呼べるものなのでしょうか?

本来「完全栄養食品」と呼べるものとは、健康を維持するのに必要な栄養素をすべて含んだ食品のこと。
ところが、牛乳では満たされない栄養として、ビタミンC、ビタミンD、鉄分などがあります。
いくら牛乳の栄養が優れているからといって、牛乳ばかり飲んでいたら確実に健康を損ねてしまいますね。

たとえば、これまでの学校給食では、栄養補給を牛乳にたよっているところが多分にありました。牛乳を飲ませていれば栄養はとれていて安心、みたいな空気ですね。

新潟三条市では、牛乳の栄養を疑問視していち早く学校給食から「牛乳」を廃止したといいます。
学校給食の栄養バランスは細かく決められており、栄養士が炭水化物、脂肪、タンパク質、カルシウムなど決められた栄養素が決められた量とれるよう献立をたてています。

ここに牛乳があった献立と、牛乳が無くなった献立の一例があります。
これを見た印象としては、左のメニューは、「牛乳があるから(栄養がとれているから)」といって、おかずも少なくて質素。子供達もあまり喜ばないようなメニューですよね。

右は牛乳が撤廃されたあとのメニュー。牛乳でとれていたとされる栄養を他のおかずでとらせなければならないので、おかずの品数が多くなったり、おかずの大きさも大きくなって、このほうがずっと美味しそうに感じます。「食べたい!」という気になるのは右の給食ですよね。

kyusyokugyunyu.jpg

牛乳の栄養は過大評価されてきて、その弊害はいまなお、あちこちに残っているのだと思います。
一部の利権とか、古い栄養学にしがみついているんじゃないかと思うような専門家、
それにより、大事な子供達の食が影響を受けていると感じますよね。

牛乳盲信、牛乳神話はもうやめにしたほうがいい。




posted by shinto at 13:18 | 日本人のカルシウム不足

「昼食をちょっと軽めに」したら2ヶ月で1kg体重が減る

2020年05月22日

昼食を選ぶサラリーマン.jpg

昼食を軽めにとると、空腹感を我慢したりしなくても、減量と体重コントロールが成功しやすくなるという研究を、米コーネル大学の研究者らが発表しました(医学誌「Appetite」10月号)。

昼食を軽めにとった人では、通常通り食べた人に比べて、空腹感が少なく、カロリーを管理しやすい傾向がある結果となりました。

研究チームは、17人の被験者を対象にして月〜金曜日、それを5週間かけて昼食と体重コントロールについての実験を行いました。

第1週目は17人全員に昼食時に、食べ放題のビュッフェで好きな食品を選んでもらいました。

第2週目からは被験者を2つのグループに分け、1つのグループには6種類のスープやパスタなどの良く知られている料理から選んで食べてもらい、それ以外の食品をとることを制限しました(制限したグループ)
もう片方のグループには、ふだん通りの昼食をとってもらいました(制限無しのグループ)

さらに制限したグループでは、1日当たりのカロリー摂取量が通常よりも250kcal少なくなるように調整。
すると試験が終了した5週間後には、体重が平均で0.5kg低下したのです。

「昼食を軽めにすませたことで夕食を食べすぎる」というような悪影響もありませんでした。

「ふだんの食事のカロリー摂取について、ヒトは高精度の感覚をもっていないようだ。だから、平日の昼食の量を減らすことに、それほどの苦労はともなわない。このような昼食のコントロールを1年間続ければ、体重を11kg減らすことが可能になる」と、研究グループのLevitsky教授は言います。

米国成人の3分の2は肥満。しかも、これらの成人は1年に約0.5kgずつ体重が増えている状況です。
「何も対策をしないでいると、カロリー摂取量は増えていく一方。カロリー摂取を抑える小さな工夫が体重増加を防ぐ助けになる。週に何度か昼食を軽めにとり、カロリーをコントロールすることは1つの有効な対策になりえる」と、研究者らは述べています。

ところで研究では、『高たんぱくで食物繊維が多い』と、食後の血糖値の上昇を抑えられ、減量にも効果的であることも確かめられました

肥満の増加を抑えるために、より低カロリーの食事を促す対策が必要。そして昼食を軽めにとることは、より簡便でお金もかからず減量に効果的だ」とLevitsky教授は結論づけています。
S140P6


★最後にコメントを
これまでの食生活を変えずに、ただ「昼食を軽くして」と言われても抵抗があるかと思います。食べたいのを我慢するのはいやだなあ、ホントはカツ丼食べたいのに無理してざる蕎麦にしないといけないの?、夕方お腹が空いちゃうよ、とか頭に浮かぶのは、やらない言い訳ばかりになるのではないでしょうか!

昼を軽くするには、その前に下準備が要るのです。まず、前日の夕食をしっかり食べておかないとだめです。流行の炭水化物抜きなんていうのは言語道断です。なにしろ夕食で食べた糖質(炭水化物)が次の日のおもなエネルギーとなるのですからね。

そして、朝食抜きもまずい!これから活動しようというタイミングで最も必要な栄養素は、タンパク質とビタミンとミネラルです。これを充足するのにぴったりなのがプロテインドリンク(サプリタイム)。栄養がとれていると、不思議と空腹感はでないものです。

朝サプリタイムとバナナ1本程度食べておけば、昼頃は心地よい空腹感が。軽い昼食くらいでちょうどよくなります。昼軽くしておくと、もうひとつ良いことがあって、午後眠くならないのです。午後の仕事もばっちり頭が働いて効率よくなりますよ。あなたもこれで「仕事のデキル人!」に。

マスターすれば一生スリムを維持できる BOSSダイエット法 →

昼食をサプリタイムにするのもおすすめ! 栄養がとれてカロリーも抑えることができます。

macでもこんなふうに食べれば、大丈夫です。栄養がとれているので腹持ちがいいです!↓↓

マックでお昼.jpg


サプリタイム 詳しくは→
★ 初めての方は、初回半額でお試しになれます。

suplitimehangaku.jpg






日本ではまだ認知度低い、抗酸化力の判定値ORAC(オラク)

2020年05月05日

抗酸化力を判定する方法に、ORAC(オラク)があります。“活性酸素吸収能力”(Oxygen Radical Absorbance Capacity)の略称です。
1992年にアメリカ農務省と国立老化研究所の研究者らにより開発された抗酸化力の指標で、野菜、果物などの食品素材や加工食品にいたるあらゆる食品の抗酸化力が分析できます

アメリカでのORAC認知度は高く、既にORAC値を表記したサプリメントや飲料の販売が進んでおり、消費者にその食品がどれだけの抗酸化力があるかを具体的な数値で示しています。

アメリカでは1日の必要ORAC値は3,500以上とされていますが、アメリカ人の平均摂取ORAC値は1,250で半分以下しか摂取できていません。ところが日本人はアメリカと比べて野菜や果物の消費量が少なく、アメリカ人よりもさらに少ないORAC値しか摂れていない可能性が指摘されています

抗酸化作用がある代表的な栄養素は、ポリフェノール、ビタミンC、ビタミンEなどです。

抗酸化力のある栄養素.jpg

厚生労働科学研究班の調査は、消費者の「抗酸化サプリメント」のニーズに対する調査をしました(2010年)。その結果、アンケートを受けた人の50%が「利用したい」と回答、抗酸化サプリのニーズの高さがみられました。

抗酸化サプリに期待することは?.jpg

同研究班は野菜、果物、抗酸化サプリに、このORAC(オラク)を用いて抗酸化力の大きさを測定しました。1日の野菜の目標値である350グラム果物の目安量200グラムを食べた場合には、ORAC値は4,600μモルになると推計。この数値を、抗酸化サプリによる摂取量を比較しました。

ORAC値4600モルの野菜・・・.jpg

結果は、「ブドウ種子ポリフェノール」「カテキン(茶由来)」「青みかんエキス」「ヒドロキシチロソール、L−レスチン」などのサプリは5,000μモルのORAC値を示しました

ちなみに、当社製品の『はだのさぷり』のORAC値はどうでしょうか?
『はだのさぷり』に配合の抗酸化力成分は、「ブドウ種子ポリフェノール、ビタミンC、ビタミンE」です。

素材メーカーのキッコーマン社から提出された分析結果によると、「ブドウ種子ポリフェノール(プロアントシアニジン)」のORAC値は、1グラムあたり11,000μモルです。
『はだのさぷり』は、1日4粒で200mgのブドウ種子ポリフェノール(プロアントシアニジン160mg)が配合されているので2,200μモルになります。

またビタミンCのORAC値は、1グラムあたり6,800μモルとされますが、吸収率の問題もあり50%を有効とします。『はだのさぷり』には、1日4粒で1,000mgのビタミンCが配合されているので3,400μモルになります。

さらにビタミンEのORAC値は、1グラムあたり約5,000μモルです。
『はだのさぷり』には、1日4粒で100mgが配合されているので500μモルになります。

その合計は、6,100μモルになります。
1日の野菜・果物摂取量の4,600μモル、アメリカの基準3,500μモルと比較しても十分な抗酸化力があることが判定できました
S136P8

ORACで評価しても高い抗酸化力をもつ。飲むスキンケア『はだのさぷり』。
詳しくはこちら→


hadasupotamesi.jpg


素材を厳選。毎日摂るのだから安心安全なサプリメントを。
そらサプリメントショップ →






posted by shinto at 10:50 | 肌のサプリメント

課題は、休み中の体重維持

2020年05月04日

連休をのんびり過ごしていて、はたと体重を測ってみたら、とんでもない数字に!

よくあることですよね〜
「通勤が無くてカロリー消費しないし、家でごろごろしているせいじゃないかな」と思うかたも多いかも。

でも、太るのはカロリー消費量の減少よりも、食べているカロリーが多いのが問題!

家に居て、なんとなく簡単なファストフードなんかを食べていたら、すぐに高カロリーになってしまいます。

だいたい、どれくらいの摂取カロリーだったら、太らずに体重を維持できるか、知ってますか?

まず男女別、年齢別で考えてみます。

●20代、30代の男性なら
およそですが、2200kcal 程度の摂取で体重は変わらず維持できるかなと思います。
2800kcalとか食べていたら、じょじょに太っていくでしょう!

●40代、50代の男性なら
2000kcalくらいで維持でしょうか。2500kcalとか摂っていたら太っていくでしょう。

○20代、30代の女性なら
2000kcalくらいで維持できるかな。でも、カロリーだけの問題ではないです。炭水化物や甘いものばかりで、ほとんどが糖質のカロリーだったりすると太ります!

○40代、50代の女性なら
1800kcalくらいにおさえておいたほうがいい。代謝も落ちてきて若いときと違いますからね。
2000kcalとか毎日摂ってたら、太ってくると思います。

でも、このカロリーってほんとに簡単にとれてしまうんですよね!
おもなメニューのカロリーを知ると、驚きますよ!


◇ ポテトチップス1袋 約500kcal
◇ ケーキ1個 500kcal前後
◇ 甘い菓子パン(パイ生地のデニッシュ・ペストリー系)300kcal
◇ てりやきMacバーガー 480kcal
◇ ケンタッキー・ランチパック 760kcal
◇ アイスクリーム・ダブル(丸いのが2個)380kcal

【以下、コンビニ弁当】
◇ スパゲティミートソース 470kcal
◇ 牛丼 980kcal
◇ ボリューム幕の内 900kcal

【以下、カップ麺】
◇ 緑のたぬき 504kcal
◇ ペヤング焼きそば 518kcal
◇ 濃コクとんこつラーメン 557kcal

普段食べているようなものを合計してみてください。
2000kcalなんて簡単にいってしまいます。


それに、こうしたものばかり食べていたら、ビタミンやミネラルがとれませんから体の調子がおかしくなってしまいかねません。太るだけでなく、健康も害してしまうでしょう。
手軽なファストフードもいいのですが、たとえばサプリタイムで栄養をプラスするなど、栄養面も気をつける必要があります。

マックでお昼.jpg

★ サプリタイムをプラスするだけで、カロリー面も栄養面も両方安心です。





posted by shinto at 15:33 | 栄養補給にはプロテイン!

動脈硬化があって、なぜ静脈硬化がないのか?!

動脈は、血管の収縮や血圧の上昇によって血流が速くなります。その結果、血管壁への摩擦は大きくなり、また、動脈の分岐点では衝撃や乱流が起こるので、血管壁が損傷しやすくなります。
  
例えば、燃料を輸送するパイプラインでは、曲がり管や、Y字管での水撃圧や乱流が起こる個所で管が磨耗し破損事故が多くなります。それと同様のことが動脈においても起こるのです。
 
そうして破損個所の応急処置としてコレステロールが貼り付くようになります。そうしたことが重なって動脈硬化が進行していくのです。

一方の静脈は、血液の勢いや圧力が低く、血管壁も動脈に比べて薄くできています。また、逆流を防ぐための静脈弁がついているなど、血流による障害がおこりにくいのです。すなわち、血管壁には障害が生じにくく“静脈硬化”は起こらないといわれています。

動脈と静脈の断面図.jpg


●LDL(低比重リボたんぱく:lowdensity lipoprotein)
「悪玉コレステロール」の代表格で、動脈硬化や虚血性心疾患の危険因子。水よりも重く、血液中に存在して脂質を全身の末梢組織に運びます。

●HDL(高比重リボたんぱく:high density lipoprotein)
 いわゆる「善玉コレステロール」です。いちばん重いリボたんぱくで、中性脂肪もコレステロールも少なく、リン脂質が半分を占めています。全身の末梢組織から余分なコレステロールを取り除き、肝臓に運びます。

悪玉コレステロール(LDL)が多く、善玉コレステロール(HDL)が少ないことが動脈硬化の第一の原因にあげられています。

◆ 関連記事 ◆
『LDLコレステロールが高めでも、HDLが高いと動脈硬化になりにくい』

『EPAで血管年齢が若返る、富山県でのある調査結果!』

厚生労働省もEPA・DHAを1日1000mg摂るよう推奨しています。
そらEPA+DHA1000mg 詳しくは →

★ 初めての方は初回半額でお試しになれます。

epetamesi.jpg








posted by shinto at 10:13 | 動脈硬化にオメガ3(EPA・DHA)

免疫力を高めるにはまず食事の栄養バランス!

2020年05月02日

毎日忙しいし、料理も好きじゃ無いというかた、栄養バランスの点は大丈夫でしょうか?!

「簡単なもので済ませればいいや」
「なにか出来たおかず買ってきちゃおう」
「コンビニのお弁当でいいかな」

たまにはそれでもいいですけど、これが続いてしまっては、やはり栄養バランスの問題がでてきます。
材料をいろいろ使って、おかずを数種類つくって、バラエティ豊かに食事をしようとすると、やはりある程度は「手間と時間とお金」がかかります。

私はほぼ365日食事を作っています。料理がもともと好きなのでそう苦にはなりません。でも、疲れていたり、仕事で時間がなかったりすると面倒になることもありますね。

栄養バランスをとって、と言われてもどうすればいいのかわからない方もいるでしょう。

「五大栄養素」ということばを聞いたことがあると思います。家庭科の中だけではなく、まさに日々の食生活で大事なのはコレ。
5つの大事な栄養素とは、炭水化物、タンパク質、脂肪、ビタミン、ミネラルです。

godaieiyouso.jpg


この5つは、生きていくうえでどれも欠かせない栄養素です。でも、比較的とれているのは「炭水化物」「脂肪」で、メニューに気をつけながら食べていかないと不足するのは「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル」です。

「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル」は、肉・魚・野菜といった素材を調理したものをすぐ食べれば十分にとれますが、市販の加工されたものを利用したり(インスタント、レトルト)、仕出し弁当などでは冷凍材料も使われていたり、加工の段階で栄養素が減少していると考えられます。

栄養バランスのとれた食事をしようとすると、お金もそこそこかかる(食材もいいものを)、手間もかかる(調理に1時間くらいはかかるでしょうか)。
でも、健康のためにはやはりこれも投資ではないかと思います。

安く、手軽に、簡便に毎日の食事を済ませていては、健康にもよくないのは当然のことです。

もう一つ、「三大栄養素」という分類もあります。もっとも重要な栄養素3つのことです。
その理想のバランスが興味深いです。この比率に注意すると健康にもいい食生活になりますね。

三大栄養素.jpg






posted by shinto at 10:51 | 免疫力

酸化度が高い水道水を、サンゴの力が「還元水」に変える!

2020年05月01日

酸化還元電位(ORP / Oxidation-Reduction Potential)は、水の酸化状態をあらわす指標です。

この値がプラスであるほど酸化力が強く、マイナスであるほど還元力が強くなります。リンゴが空気に触れて酸化(茶色く変色)するように、身体の組織や細胞も劣化や老化が起きるといいます。

◇ 天然の水ほど「酸化還元電位」が低い

飲み水については、名水といわれる天然水ほど酸化還元電位の値が低くなる傾向にあります。

一方、水質があまり良くないといわれる大阪の水道水は約700㎷と最も電位が高く、東京の水道水も約600㎷となります。また、その他の地域の水道水も全般的に酸化還元電位は高いことがわかりました。

kakuchimizu.jpg


◇ 毎日飲む飲み水も「還元力」が高いほうが望ましい

こうした水道水に『サンゴの力』を投入すると、短時間で酸化還元電位が低下します。水道水と市販のミネラルウォーターに『サンゴの力』を投入して酸化還元電位を計測してみると、より酸化還元電位の低い「還元水」に変化しました。

sangokangen.jpg


このことから、サンゴの力で作った水は、おいしいだけでなく健康にもよいことがわかります。

サンゴの力 詳しくは →
★ 初めての方はサンゴの力100リットルが初回半額でお試しになれます。


sangootamesi.jpg





posted by shinto at 13:21 | サンゴの力

朝食とモチリンと便秘の関係は?!

朝ご飯をしっかり食べたほうが、お通じにはいいと思ってらっしゃる方が多いのではないでしょうか。

モチリンという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

人間の消化器官では、空腹時に1〜2時間ごとに、胃から始まって盲腸の前まで移動する強い収縮運動が生じています。これを難しい言葉なんですが、「空腹期肛側伝播性強収縮帯」といいます。この制御をするのが「モチリン」という消化管ホルモンなんです。

もう少しわかりやすく言うと、腸を刺激して蠕動運動(ぜんどううんどう)を開始するのがこのモチリンの作用だ、ということなんですね。

実は、このモチリンが便秘に関係していたんです。なぜなら、モチリンは空腹が6時間以上続かないと出てこない。つまり、朝起きたときに(水分以外の)朝食をしっかりお腹に入れてしまうと、モチリンが分泌できなくなって蠕動運動が不活発になってしまう。

「朝食を食べて便を押し出す」なんて思ってる人がいるので、これは大きな間違いで、モチリンの作用からみれば、むしろ「朝食しっかり」が便秘になりやすい、ことになるんですね。

朝は排泄の時間とされています。朝から食べ物を詰め込むのは、排泄を阻害するというわけなんです。

自律神経円グラフ.jpg


朝の栄養補給としては、タンパク質、ビタミン、ミネラルが重要です。胃腸への負担を少なくして、そうした栄養素をとるには、プロテインを主体としたドリンクが有効。

この食事のしかたは、胃腸に負担をかけないやり方なので、消化管ホルモン“モチリン”の分泌にもいい影響を与えているのではないかと思います。
また、夕食をしっかり食べることで、物理的にも「便の量」が増えます。

つまり、世の中の多くのひとが信じ込んでいる「朝はしっかり食べて、夜は軽く」というのは、お通じにたいしては、まったく逆であり、むしろ朝は軽く(栄養補給は必要)、夜は十分な量の食事をとるというほうが、お通じにたいしても、またダイエットにたいしても有効なのです。

リズムをつけるのに良い、朝のサプリタイム! 栄養補給も安心
サプリタイム 詳しくは →

初めての方半額お試しがあります!


くせにならないお茶。食物線維を多く含むかんぴょうも配合。紅茶、ローズヒップ配合でおいしく飲めます。
ゴールデンキャンドル茶 詳しくは →
初めての方半額お試しがあります!


kyandorucya.jpg





posted by shinto at 09:22 | 便秘