天然の果物にも下痢をさせる力がある
2012年07月31日
桃の季節ですね。甘くてジューシーで私も好きですが、ちょっとこわごわ食べてます。
というのも、以前さくらんぼで下痢をしてえらいめにあった経験があるのです。
思い当たるふしがないのにお腹がゆるくなった?? 考えたら、桃食べたな〜、なんてことありませんか。

桃、さくらんぼなどバラ科の植物は、葉で光合成された糖質「ソルビトール」が、腸で消化吸収されにくいため、お腹が緩くなったり、ひどいときは下痢になったりします。
りんごも同じ仲間だそうですが、りんごで下痢するというのは聞いたことがないです。真ん中の蜜の部分に含まれているそうなので、相対的に量が少ないのでしょうね。
ソルビトールは、甘味料としてひじょうにポピュラーです。血糖値を上げないので糖尿病患者にも推奨されているようです。
それからソルビトールの使い道は甘味料としてだけではなかったんですね。食品の変質防止や品質保持、湿潤調整などの作用があって広く食品添加物として使われているといいます。
湿潤調整の機能を利用した代表がコンビニのおにぎりで、ソルビトールのお蔭で飯がパサパサにならないのだと。
一部、ソルビトールについての健康被害も耳にしたことがありますが、1982(昭和57)年にJECFA(FAO/WHO)は一日許容摂取量(ADI)を決める必要のないものとし、極めて毒性の低い物質としてAランクに分類しています。
食べ物の働きというのは、すごいものだと思いますね。食欲を満足するためだけじゃないですよね。天然の食物に含まれるそうした成分に敏感に反応する体っていうのもすごいと思ってしまいます。
そら 製品とサービスについて →
というのも、以前さくらんぼで下痢をしてえらいめにあった経験があるのです。
思い当たるふしがないのにお腹がゆるくなった?? 考えたら、桃食べたな〜、なんてことありませんか。

桃、さくらんぼなどバラ科の植物は、葉で光合成された糖質「ソルビトール」が、腸で消化吸収されにくいため、お腹が緩くなったり、ひどいときは下痢になったりします。
りんごも同じ仲間だそうですが、りんごで下痢するというのは聞いたことがないです。真ん中の蜜の部分に含まれているそうなので、相対的に量が少ないのでしょうね。
ソルビトールは、甘味料としてひじょうにポピュラーです。血糖値を上げないので糖尿病患者にも推奨されているようです。
それからソルビトールの使い道は甘味料としてだけではなかったんですね。食品の変質防止や品質保持、湿潤調整などの作用があって広く食品添加物として使われているといいます。
湿潤調整の機能を利用した代表がコンビニのおにぎりで、ソルビトールのお蔭で飯がパサパサにならないのだと。
一部、ソルビトールについての健康被害も耳にしたことがありますが、1982(昭和57)年にJECFA(FAO/WHO)は一日許容摂取量(ADI)を決める必要のないものとし、極めて毒性の低い物質としてAランクに分類しています。
食べ物の働きというのは、すごいものだと思いますね。食欲を満足するためだけじゃないですよね。天然の食物に含まれるそうした成分に敏感に反応する体っていうのもすごいと思ってしまいます。
そら 製品とサービスについて →
:健康維持
熱中症対策のための水分補給は その2
2012年07月26日
連日熱中症で倒れるかたがでています。
水分補給はとても重要。日常的には、ミネラルウォーター(サンゴの力で作った水など)で十分です。クーラーの効いた部屋でデスクワークをされているような場合も、水で十分(スポーツ飲料などをたくさん飲むとかえってペットボトル症候群の心配もでてきてしまいます)。
補給する水に特別な配慮が必要になってくるのは、“だらだらと汗をかく”ような場合です。真夏の炎天下でのスポーツ(観戦者も)、屋外での作業など。
また、気温25℃以上で湿度が75%を超えると熱中症の危険があるそうです。高齢のかたは、蒸し暑くても、もったいない、とか関節が痛くなる、などの理由でクーラーを嫌う傾向がありますので、よけいに注意が必要です。
熱中症対策のための水分は「水+塩分+糖分」
汗をたくさんかくと、汗からミネラルが出てしまうので、血液中の塩分濃度(ナトリウム濃度)が減ってしまうのです。血液中の塩分濃度(ナトリウム濃度)は常に一定に保っていなければいけませんので、体は防衛反応として汗を止めてしまったり、喉の渇きを感じさせなくしてしまうのです。
熱中症の危険があるような状況にある場合には、単なるミネラルウォーターではなく、ちょっと一工夫が必要です。
どんな水分が適しているかというと、塩分0.1〜0.2%、糖分2.5%という水分です。砂糖を入れるのは、塩分を吸収しやすくするためだそう。
分かりやすい覚え方は、1リットルの水に塩をひとつまみ(親指と人差し指でつまむ程度)、砂糖は20g(大さじ2杯)。

飲んでみると、ほんのり甘い味で、しょっぱさは感じません。
今まで、汗をかいたときの水分補給というと、塩分が強調されていたり、またはスポーツ飲料が推奨されていたりしていましたが、ちょっと違っていましたね。
スポーツ飲料は、この分量と比較すると砂糖が倍ぐらい入っていて甘すぎます。ポカリスエットなどのスポーツ飲料なら水で2倍に薄めて、塩をひとつまみ加えるくらいがちょうどいいといいます。
普段の水分補給は「サンゴの水」がおすすめです。
水道水にいれてかきまぜるだけ。瞬時に塩素が消えて、化石サンゴからミネラルが溶けます。
サンゴの力 詳しくは →


水分補給はとても重要。日常的には、ミネラルウォーター(サンゴの力で作った水など)で十分です。クーラーの効いた部屋でデスクワークをされているような場合も、水で十分(スポーツ飲料などをたくさん飲むとかえってペットボトル症候群の心配もでてきてしまいます)。
補給する水に特別な配慮が必要になってくるのは、“だらだらと汗をかく”ような場合です。真夏の炎天下でのスポーツ(観戦者も)、屋外での作業など。
また、気温25℃以上で湿度が75%を超えると熱中症の危険があるそうです。高齢のかたは、蒸し暑くても、もったいない、とか関節が痛くなる、などの理由でクーラーを嫌う傾向がありますので、よけいに注意が必要です。
熱中症対策のための水分は「水+塩分+糖分」
汗をたくさんかくと、汗からミネラルが出てしまうので、血液中の塩分濃度(ナトリウム濃度)が減ってしまうのです。血液中の塩分濃度(ナトリウム濃度)は常に一定に保っていなければいけませんので、体は防衛反応として汗を止めてしまったり、喉の渇きを感じさせなくしてしまうのです。
熱中症の危険があるような状況にある場合には、単なるミネラルウォーターではなく、ちょっと一工夫が必要です。
どんな水分が適しているかというと、塩分0.1〜0.2%、糖分2.5%という水分です。砂糖を入れるのは、塩分を吸収しやすくするためだそう。
分かりやすい覚え方は、1リットルの水に塩をひとつまみ(親指と人差し指でつまむ程度)、砂糖は20g(大さじ2杯)。

飲んでみると、ほんのり甘い味で、しょっぱさは感じません。
今まで、汗をかいたときの水分補給というと、塩分が強調されていたり、またはスポーツ飲料が推奨されていたりしていましたが、ちょっと違っていましたね。
スポーツ飲料は、この分量と比較すると砂糖が倍ぐらい入っていて甘すぎます。ポカリスエットなどのスポーツ飲料なら水で2倍に薄めて、塩をひとつまみ加えるくらいがちょうどいいといいます。
普段の水分補給は「サンゴの水」がおすすめです。
水道水にいれてかきまぜるだけ。瞬時に塩素が消えて、化石サンゴからミネラルが溶けます。
サンゴの力 詳しくは →


暑いときの水分補給は、水分+塩分+糖分
2012年07月20日
30℃を超える日が続きますと、熱中症で倒れるひとが増え、テレビもさかんに熱中症対策について取り上げていますね。
日頃私達も、ユーザーさんに水分補給をこまめにしてくださいとお伝えしていますが、よっぽど暑い日や、炎天下でのスポーツや庭仕事の時には、単なる水分補給では足りないようです。
ナトリウムも一緒にとったほうがいいとも言いますが、ではスポーツドリンクがいいのでしょうか? 調べていたら、分かりやすく説明してくださっているサイトがありましたので引用させていただきます。
よしだクリニックさんホームページより 「熱中症の水分補給について」
----------------------------------------------------------------------------------------
以下、引用
少量の汗の場合は、塩分があまり失われないため、水やお茶による水分補給で十分なのですが、大量に汗をかくときは、水やお茶だけ飲んでも脱水症状が良くなりません。汗をなめると少ししょっぱいですね。これは、汗の中に塩分が含まれているからです。つまり、汗をかいて水分を失うということは、同時に塩分も失うということです。ですから、大量に汗をかいた時は、水分と同様、塩分も一緒に補給する必要があります。
体液の塩分濃度を一定に保とうとする働きがそなわっている
大量に汗をかいた時に、水だけを飲んでいると、体液が薄くなります。そこで、私達の体は、これ以上体液を薄めないようにするため、のどの渇きが止まるようにしてしまいます。さらに、体液を濃くしようとするために尿からも水分を出すため、ますます水分が不足することになります。
大量に汗をかくときは、水分とともに塩分も必要に
したがって、少量の汗の場合は、水やお茶だけで水分補給できますが、大量に汗をかくときは水分と塩分の補給が必要になるわけです。また、塩分は糖分と一緒にとると吸収が早まります。特に、熱中症の状態では疲労しているためにエネルギーを補う必要もありますので、糖分も必要です。
結論として、熱中症の水分補給には【水分+塩分+糖分】の三大要素が必要ということになります。では、具体的にどの様な飲料がよいのでしょうか。
塩分は、0.1〜0.2%の濃度が望ましいとされています。これは、40〜80mg/100mlのナトリウム量に相当します。0.1〜0.2%食塩水の作り方は、1.000mlの水に、1g〜2gの塩(ひとつまみ)を入れるとできあがりです。
スポーツ飲料を2倍にした糖分濃度(甘さ)がぴったり
糖分は、あまり濃すぎますと吸収されにくくなります。一般的には5%以下が適しており、2.5%(2.5g/100ml)の糖濃度が一番吸収が良いです。「糖濃度」は炭水化物として表示されている場合が多く、例えば、栄養成分表示100ml当たり「炭水化物 4g」などとあれば、これは、糖濃度4%に相当します
市販されているイオン飲料やスポーツドリンクは塩分が少なく、糖分が多い製品が多いので、水や氷で薄めてさらに塩を加える工夫をすればよいです。例えば、ポカリスエットは塩分約0.1%(ナトリウム49mg/ポカリスエット100ml)、糖分6.7%(炭水化物6.7g/ポカリスエット100ml)ですから、糖分が多く塩分が少なめの組成になっています。

まず、500mlのポカリスエット一本を水で2倍に薄めて、1.000mlにします。すると、糖濃度は3.35%で、まずまずですが、塩分濃度は0.05%になってしまいますので、かなり薄くなります。そこで、1g〜2gの塩を加えれば、0.1〜0.2%の塩分濃度になります。これでちょうど良い【水分+塩分+糖分】の補給ができます。
おいしくて安全な水は、自分でつくろう!
水道水があっという間にミネラルウォーターに早変わり「サンゴの力」→
サンゴの力で作った備蓄水は安くできて、しかも安心
5年経っても菌がわいていなかったデータ→
日頃私達も、ユーザーさんに水分補給をこまめにしてくださいとお伝えしていますが、よっぽど暑い日や、炎天下でのスポーツや庭仕事の時には、単なる水分補給では足りないようです。
ナトリウムも一緒にとったほうがいいとも言いますが、ではスポーツドリンクがいいのでしょうか? 調べていたら、分かりやすく説明してくださっているサイトがありましたので引用させていただきます。
よしだクリニックさんホームページより 「熱中症の水分補給について」
----------------------------------------------------------------------------------------
以下、引用
少量の汗の場合は、塩分があまり失われないため、水やお茶による水分補給で十分なのですが、大量に汗をかくときは、水やお茶だけ飲んでも脱水症状が良くなりません。汗をなめると少ししょっぱいですね。これは、汗の中に塩分が含まれているからです。つまり、汗をかいて水分を失うということは、同時に塩分も失うということです。ですから、大量に汗をかいた時は、水分と同様、塩分も一緒に補給する必要があります。
体液の塩分濃度を一定に保とうとする働きがそなわっている
大量に汗をかいた時に、水だけを飲んでいると、体液が薄くなります。そこで、私達の体は、これ以上体液を薄めないようにするため、のどの渇きが止まるようにしてしまいます。さらに、体液を濃くしようとするために尿からも水分を出すため、ますます水分が不足することになります。
大量に汗をかくときは、水分とともに塩分も必要に
したがって、少量の汗の場合は、水やお茶だけで水分補給できますが、大量に汗をかくときは水分と塩分の補給が必要になるわけです。また、塩分は糖分と一緒にとると吸収が早まります。特に、熱中症の状態では疲労しているためにエネルギーを補う必要もありますので、糖分も必要です。
結論として、熱中症の水分補給には【水分+塩分+糖分】の三大要素が必要ということになります。では、具体的にどの様な飲料がよいのでしょうか。
塩分は、0.1〜0.2%の濃度が望ましいとされています。これは、40〜80mg/100mlのナトリウム量に相当します。0.1〜0.2%食塩水の作り方は、1.000mlの水に、1g〜2gの塩(ひとつまみ)を入れるとできあがりです。
スポーツ飲料を2倍にした糖分濃度(甘さ)がぴったり
糖分は、あまり濃すぎますと吸収されにくくなります。一般的には5%以下が適しており、2.5%(2.5g/100ml)の糖濃度が一番吸収が良いです。「糖濃度」は炭水化物として表示されている場合が多く、例えば、栄養成分表示100ml当たり「炭水化物 4g」などとあれば、これは、糖濃度4%に相当します
市販されているイオン飲料やスポーツドリンクは塩分が少なく、糖分が多い製品が多いので、水や氷で薄めてさらに塩を加える工夫をすればよいです。例えば、ポカリスエットは塩分約0.1%(ナトリウム49mg/ポカリスエット100ml)、糖分6.7%(炭水化物6.7g/ポカリスエット100ml)ですから、糖分が多く塩分が少なめの組成になっています。

まず、500mlのポカリスエット一本を水で2倍に薄めて、1.000mlにします。すると、糖濃度は3.35%で、まずまずですが、塩分濃度は0.05%になってしまいますので、かなり薄くなります。そこで、1g〜2gの塩を加えれば、0.1〜0.2%の塩分濃度になります。これでちょうど良い【水分+塩分+糖分】の補給ができます。
おいしくて安全な水は、自分でつくろう!
水道水があっという間にミネラルウォーターに早変わり「サンゴの力」→
サンゴの力で作った備蓄水は安くできて、しかも安心
5年経っても菌がわいていなかったデータ→
熱中症、熱射病、日射病の違いは?!
2012年07月17日
3連休最終日の16日、日本列島は太平洋高気圧に覆われて暖かい南風が流れ込んだ影響で、九州から東北南部の広い範囲で気温が上昇し、各地で35度以上の猛暑日となった。
群馬県館林市では37・6度を記録。熱中症の疑いで少なくとも全国で680人以上が救急搬送された。海や川など行楽地での事故も相次ぎ、9人が死亡した。(ニュースより)
テレビでもさかんに「熱中症予防のために水分補給を!」などと呼びかけていますね。熱中症は屋外だけでなく、室内でじっとしていても起こるといいますから、その特徴をよく把握しておかなければいけませんね。
熱中症が重症化するのは高齢者が多いといいますので、身近な家族である親御さんや、お祖父様やお祖母様に教えてあげるといいですね。
そもそも、似たようなことばで、「熱中症、熱射病、日射病」がありますが、どう違うんでしょう??
--------------------------------------------------------------------------- ★☆
熱中症とは体内の水分や塩分のバランスが崩れ、また体温の調節機構が破綻するなどの原因で起こる病態(症状をあらわす)です。熱中症はその病型により熱虚脱・熱疲弊、熱痙攣、熱射病に分けられます。
熱虚脱・熱疲弊はいわゆる“夏バテ”で脱水状態が続いた場合に起きます。
熱痙攣は発汗により塩分が失われた時に、水だけしか補給しないでいると血中のナトリウム濃度が低下して起きます。
熱射病は40℃を超える高体温で、脳の体温調節中枢の機能が麻痺しておこります。
熱射病がもっとも危険であり死亡することもまれではありません。熱中症は屋内でも起こりますが、特に直射日光下で生じた熱中症を日射病と呼んでいます。
こちらのページを参考にさせていただきました。
熱中症予防には、ミネラルを含んだ水をこまめに補給することが大事です。
沖縄の化石サンゴから豊富なミネラルが溶け出し、簡単にミネラルウォーターをつくることができる「サンゴの力」→
熱中症対策のための水分補給は?(ヒント:水+塩分+糖分)→
群馬県館林市では37・6度を記録。熱中症の疑いで少なくとも全国で680人以上が救急搬送された。海や川など行楽地での事故も相次ぎ、9人が死亡した。(ニュースより)
テレビでもさかんに「熱中症予防のために水分補給を!」などと呼びかけていますね。熱中症は屋外だけでなく、室内でじっとしていても起こるといいますから、その特徴をよく把握しておかなければいけませんね。
熱中症が重症化するのは高齢者が多いといいますので、身近な家族である親御さんや、お祖父様やお祖母様に教えてあげるといいですね。
そもそも、似たようなことばで、「熱中症、熱射病、日射病」がありますが、どう違うんでしょう??
--------------------------------------------------------------------------- ★☆
熱中症とは体内の水分や塩分のバランスが崩れ、また体温の調節機構が破綻するなどの原因で起こる病態(症状をあらわす)です。熱中症はその病型により熱虚脱・熱疲弊、熱痙攣、熱射病に分けられます。
熱虚脱・熱疲弊はいわゆる“夏バテ”で脱水状態が続いた場合に起きます。
熱痙攣は発汗により塩分が失われた時に、水だけしか補給しないでいると血中のナトリウム濃度が低下して起きます。
熱射病は40℃を超える高体温で、脳の体温調節中枢の機能が麻痺しておこります。
熱射病がもっとも危険であり死亡することもまれではありません。熱中症は屋内でも起こりますが、特に直射日光下で生じた熱中症を日射病と呼んでいます。
こちらのページを参考にさせていただきました。
熱中症予防には、ミネラルを含んだ水をこまめに補給することが大事です。
沖縄の化石サンゴから豊富なミネラルが溶け出し、簡単にミネラルウォーターをつくることができる「サンゴの力」→
熱中症対策のための水分補給は?(ヒント:水+塩分+糖分)→
麦わら帽子は優れもの。綿帽子との比較!
この炎天下に、帽子もかぶらず歩いている人を見ると、つい余計な心配をしてしまいます。「紫外線対策もせずに自殺行為だわ」と。熱中症になったり、シミの原因にもなるし。
自然素材の麦わら帽子がいいのではないか、と思って調べてみた。
あった、あった! 1999年放送の「おもいっきりテレビ」でいいことやっていた。(そんな昔からあったんですね、あの番組)
「暑い夏、帽子と日傘を利用しよう」というテーマ。

炎天下で帽子をかぶった場合と、そうでない場合の違いについて、いろいろな実験をしてくれている。
★帽子をかぶった時とかぶらない時の頭の温度を比較(条件:気温33℃、湿度67%、15分間座る)
・帽子なし → 47.2℃
・帽子あり → 40.4℃
なんと、7℃も違うんですね。帽子をかぶらないと、疲労困憊し熱中症になったり、脳の機能が低下する危険がある。帽子をかぶることで、熱中症の予防になる。
★帽子の素材はどんなものがいいか?
・ナイロン 温度35.9℃、湿度44.1%
・綿 温度37.4℃、湿度43.1%
・麦わら 温度35.2℃、湿度42.5%
ナイロンは蒸れてますね。意外にも綿素材がいちばん頭の温度が高くなっている。麦わら帽子は綿より2℃も低い。これは涼しく感じるでしょうねえ。
一番いいのは「麦わら」。わらは、空気層が多く、熱を遮断し、換気がしやすい。
★つばの広さによってどう違うのか?
・つばが狭い 温度35.2℃
・つばが前にある 温度34.4℃
・つばが広い 温度32.4℃
つばの長さで3℃も変わってくるとは驚きです。帽子を選ぶとき、ファッション性やデザインは大事ですが、何のためにかぶるのかを考えれば、機能性第一でつばは広いものを選ぶといい。

たとえば、この方の帽子のつばは11pだそう。なかなか格好いいですね。さすが、帽子専門店の職人さんがつくったそう。贅沢な麦わら帽!
襟立製帽所
ひとくちに麦わら帽子といってもTPOを考えなきゃいけないから、普段街でかぶるならちょっと上質なものをかぶりたいですね。
家ではホームセンターに売っている手軽なもので十分。

320円。いいなあ、この値段。
お子さんは、背が小さい分温度の高い空気を吸っています。熱中症に注意するためにも帽子はかかせません。お母さん方は、綿の帽子をかぶせたりしているかもしれません。上の実験結果のように、自然素材でいいかなと思ってしまう綿の帽子は、以外にも熱がこもってしまい頭の温度があがってしまうことがわかった。
子どもさんにも、こんな可愛い麦わら帽子いかがですか!

ネットから写真お借りしました。
細かいことでも、自分の健康を守るには日々のことが大事です。
健康維持は、むずかしいことではなくて、こういうことにどれだけこだわるか、そして行動するか、によるものだと思います。
そら 製品とサービスについて →
自然素材の麦わら帽子がいいのではないか、と思って調べてみた。
あった、あった! 1999年放送の「おもいっきりテレビ」でいいことやっていた。(そんな昔からあったんですね、あの番組)
「暑い夏、帽子と日傘を利用しよう」というテーマ。

炎天下で帽子をかぶった場合と、そうでない場合の違いについて、いろいろな実験をしてくれている。
★帽子をかぶった時とかぶらない時の頭の温度を比較(条件:気温33℃、湿度67%、15分間座る)
・帽子なし → 47.2℃
・帽子あり → 40.4℃
なんと、7℃も違うんですね。帽子をかぶらないと、疲労困憊し熱中症になったり、脳の機能が低下する危険がある。帽子をかぶることで、熱中症の予防になる。
★帽子の素材はどんなものがいいか?
・ナイロン 温度35.9℃、湿度44.1%
・綿 温度37.4℃、湿度43.1%
・麦わら 温度35.2℃、湿度42.5%
ナイロンは蒸れてますね。意外にも綿素材がいちばん頭の温度が高くなっている。麦わら帽子は綿より2℃も低い。これは涼しく感じるでしょうねえ。
一番いいのは「麦わら」。わらは、空気層が多く、熱を遮断し、換気がしやすい。
★つばの広さによってどう違うのか?
・つばが狭い 温度35.2℃
・つばが前にある 温度34.4℃
・つばが広い 温度32.4℃
つばの長さで3℃も変わってくるとは驚きです。帽子を選ぶとき、ファッション性やデザインは大事ですが、何のためにかぶるのかを考えれば、機能性第一でつばは広いものを選ぶといい。

たとえば、この方の帽子のつばは11pだそう。なかなか格好いいですね。さすが、帽子専門店の職人さんがつくったそう。贅沢な麦わら帽!
襟立製帽所
ひとくちに麦わら帽子といってもTPOを考えなきゃいけないから、普段街でかぶるならちょっと上質なものをかぶりたいですね。
家ではホームセンターに売っている手軽なもので十分。

320円。いいなあ、この値段。
お子さんは、背が小さい分温度の高い空気を吸っています。熱中症に注意するためにも帽子はかかせません。お母さん方は、綿の帽子をかぶせたりしているかもしれません。上の実験結果のように、自然素材でいいかなと思ってしまう綿の帽子は、以外にも熱がこもってしまい頭の温度があがってしまうことがわかった。
子どもさんにも、こんな可愛い麦わら帽子いかがですか!

ネットから写真お借りしました。
細かいことでも、自分の健康を守るには日々のことが大事です。
健康維持は、むずかしいことではなくて、こういうことにどれだけこだわるか、そして行動するか、によるものだと思います。
そら 製品とサービスについて →
生物の「時間」の感覚
2012年07月15日
今日の朝日新聞に面白い記事があった。編集委員 安井孝之さんの、原発についてのコラム。
わたしが興味をもったのは、後半部分で、「ゾウの時間ネズミの時間」(中公新書)の著者である本川達雄教授の話だった。
安井氏が教授に「人は長期の判断が苦手なのか?」と聞くと「生物は目の前のことしか判断できません」と素っ気なく答えたという。
そのあとが興味深い。
生物の中でも、人間ではその期間がだんだん短くなっているというのだ。
時間には絶対時間と生物が感じているところの「時間」というものがある。そして、その「時間」は生物の個体の大きさで異なるらしい。
個体の大きさが小さいほど、心臓の鼓動は速くなり、「時間」の進み方も速い。鼓動が速まる理由は体重当たりのエネルギー消費量が多いからだ。
つまり、エネルギーを多く消費する生物は心臓の鼓動が速くなり、「時間」の進み方が速くなる。

24時間営業のコンビニが増え、街は深夜も眠らない。本川教授によると、日本人は、不活性な時間である“夜”を営みから追放した生物であり、エネルギー消費量を増やし「時間」は速まった。せっかちになったわけだ。
気ぜわしく動くほど、「時間」の感覚は短くなる。生物学的にいうと、効率を高め経済成長すれば、判断が短期志向になるという道理だ。
働き蜂になって、「忙しい、忙しい」と日々過ごしていると、せっかちになり、死に急いでしまうのではないかな?
ピンピン110歳目指して、生涯仕事をもって現役で生きていくのが目標!
ナガシマ プロフィール →
サプリメントは力強い味方である。
そらサプリメント →
わたしが興味をもったのは、後半部分で、「ゾウの時間ネズミの時間」(中公新書)の著者である本川達雄教授の話だった。
安井氏が教授に「人は長期の判断が苦手なのか?」と聞くと「生物は目の前のことしか判断できません」と素っ気なく答えたという。
そのあとが興味深い。
生物の中でも、人間ではその期間がだんだん短くなっているというのだ。
時間には絶対時間と生物が感じているところの「時間」というものがある。そして、その「時間」は生物の個体の大きさで異なるらしい。
個体の大きさが小さいほど、心臓の鼓動は速くなり、「時間」の進み方も速い。鼓動が速まる理由は体重当たりのエネルギー消費量が多いからだ。
つまり、エネルギーを多く消費する生物は心臓の鼓動が速くなり、「時間」の進み方が速くなる。

24時間営業のコンビニが増え、街は深夜も眠らない。本川教授によると、日本人は、不活性な時間である“夜”を営みから追放した生物であり、エネルギー消費量を増やし「時間」は速まった。せっかちになったわけだ。
気ぜわしく動くほど、「時間」の感覚は短くなる。生物学的にいうと、効率を高め経済成長すれば、判断が短期志向になるという道理だ。
働き蜂になって、「忙しい、忙しい」と日々過ごしていると、せっかちになり、死に急いでしまうのではないかな?
ピンピン110歳目指して、生涯仕事をもって現役で生きていくのが目標!
ナガシマ プロフィール →
サプリメントは力強い味方である。
そらサプリメント →
ヒール靴でかえってスタイルは悪くなる
2012年06月18日
ヒール靴をはくほどスタイルが悪くなる(日本ウォ−キング学会会長 池田克紀教授 )
多くの女性はヒールのある靴を好み、それを日常的に履いている人も多いですが、実は最近、ヒール靴による腰痛などのトラブルを抱える人も増加しています。自分が猫背だと自覚している人は全体の6割近くで、その中で「むくみ」や「外反母趾」などの足トラブルを抱えている人も半数以上。
ヒール靴は我々が思っている以上に、体への悪影響が大きい。
日本ウォ−キング学会の会長でもあり、東京学芸大学生涯スポーツ・ウェルネス研究室の池田克紀教授によると、ヒール靴が体に及ぼす影響は思いの外大きいよう。
――ヒール靴は華やかに見える一方で、履き続けると腰痛や肩こりなど体に不調が表れたり、椎間板ヘルニアになる人も多いと聞きますが?
池田克紀教授(以下、池田) その通りです。もともと人間は裸足歩きだったため、それに適した体の仕組みになっているのです。それなのにヒール靴を履き続けるせいで、姿勢がゆがんでいき、外反母趾はもちろん、むくみ、肩こり、重症な場合には椎間板ヘルニアにもつながります。
――裸足歩きとヒール靴を履いて歩くことでは、それほど体への負担が違うんですか?
池田 裸足歩きの特徴は、不安定な地面の上を歩いても転ばないように、足裏からいろいろな情報をキャッチして体がバランスを取っていること。土踏まずのアーチで地面のでこぼこを調整し、着地のときの衝撃を吸収するようになっています。しかし、ヒール靴を履くと足底が固定され、本来の歩きではない歩行を強いられます。体の中に「正しい骨格」のテンプレートが残っているから、それに近づけようとして、体が緊張した状態に。これが、骨格のバランスを崩す原因になっているわけです。
――確かに、ヒール靴を履くと歩行姿勢がいつもより全体に前のめりになってしまいます。
池田 裸足歩きの時は骨盤の真上から足が振り下ろされますが、ヒール靴だとかかとから着地し、つま先で蹴るというような歩き方になります。これが下半身の骨や筋肉に大変な負担をかけます。ヒール歩きはいつも背伸びをした状態なので、骨盤が前傾してお腹がぽっこりしたり、猫背になったり、太ももの筋肉が引っ張られ、膝が曲がるなど、骨格が変化してきます。だから、ヒール靴を履いている人に「姿勢を正しくしましょう」なんて言っても無理なんですよ、そもそもが歪んだ姿勢になっているわけですから。
――それだけの負担を、これまで気付かずにいたということが怖いですね。
池田 若い女性は筋力もあるし、体も成長途中だからヒール靴を履いていても、歪みに気づかないんです。でも、日常的にヒール歩きをしていれば、徐々に骨や筋肉に負担をかけ、年齢を重ねるたびに骨盤がずれています。歪んだ骨格が体内の血流や筋肉を圧迫するので、冷えやむくみ、腰痛、ひどいときは妊娠機能低下にまでつながることもあります。女性こそ正しい靴を履くべきですね。
――それでも仕事などでヒール靴を履かなければならない、という女性もいるはず。少しでも体への負担を減らすにはどうしたらいいんですか?
池田 まずは、ゼロヒール生活を目指してください。ヒールの高低が問題なのではなく、ヒールそのものがない、「裸足に近い状態」を保つことが大切です。オフィス内や休日だけでもゼロヒール靴を履き、家ではできるだけ裸足でいるようにするといいですね。足の指が中で広がる状態になるようなものが理想ですが、ビーチサンダルなど親指と人差し指の付け根を固定してしまうタイプはNGです。本当の理想は、中足部が一番高くなる「マイナスヒール」の靴を履くことなんですけどね。
――でも、ヒール靴の方が、脚が長く細く、スタイルをよく見せてくれるんですよね。
池田 いえいえ、それは誤解です。体のバランスが元通りになれば、自然とお腹や下半身のコアマッスルが鍛えられ、ぽっこりお腹や内腿が引き締まるんですよ。ゼロヒール歩きは日常でピラティスをしているようなものです。現代女性の平べったいおしりや下腹ぽっこり、O脚現象もヒール歩きによる骨や筋肉のゆがみが原因ですし。正しい歩行、正しい靴を履いていれば、今よりずっとスタイルが良くなるはずです! ヒール靴を履きたいのであれば、デートの日やオシャレをしたい日など、限定的にしてみてはいかがですか?
--------------------------------------------------------------------------------------------
上記のインタビューから考えると、ヒール靴によって、重心が変わってしまうし、歩くときに本来使わなければいけない筋肉が使われなくなってくる可能性が高い。
それによって、姿勢を正しく保つ腸腰筋(大腰筋と腸骨筋)が弱まっていくのではないかと思います。腸腰筋がしっかりしていれば、S字カーブをきちんと保つことができますが、腸腰筋が弱まると、S字カーブが少なくなり、顎が前にでて、猫背になり、下っ腹がぽっこりとして、骨盤が前傾しおしりが垂れてきます。

最近若い女性で、こういった姿勢をよく見かけます。姿勢が悪いままにしておくと、さらに体のあちこちに支障がでてくる可能性があります。内臓下垂による冷え症や、胃腸障害、便秘、肩こりなど悪循環を起こすかと思います。
筋肉というのは、一度弱くしてしまうと、戻すのはたいへんなことです。鍛えようとしても、そう簡単にはいかないのです。日々正しい姿勢で歩くことが、当たり前のことなんだけれどいかに重要かなんですね。
正しい姿勢とは、このように横から見てS字カーブを描いていること。このS字カーブがクッションになって、衝撃をやわらげているのです。

若い女性に増えていると思われる悪い姿勢。腸腰筋が弱っていることが考えられます。

自宅でもできる腸腰筋を鍛える体操です。毎日時間をきめてやると、効果があります。

私も腰痛でつらい思いをしてから、ヒール靴はいっさい履かなくなりました。ローヒールでも履きません。
仕事中でも、スーツでも足元はウォーキングシューズです。
健康を守るためには、日々のそういった細かなことがとっても重要だと思います。
室内では布草履を3年前くらいから履いています。

日常生活での注意と工夫、そして食事の栄養バランスがとても重要です。栄養バランスを補助するためにサプリメントはあります!
そらサプリメント →
★ それぞれ初回半額でお試しになれます。
多くの女性はヒールのある靴を好み、それを日常的に履いている人も多いですが、実は最近、ヒール靴による腰痛などのトラブルを抱える人も増加しています。自分が猫背だと自覚している人は全体の6割近くで、その中で「むくみ」や「外反母趾」などの足トラブルを抱えている人も半数以上。
ヒール靴は我々が思っている以上に、体への悪影響が大きい。
日本ウォ−キング学会の会長でもあり、東京学芸大学生涯スポーツ・ウェルネス研究室の池田克紀教授によると、ヒール靴が体に及ぼす影響は思いの外大きいよう。
――ヒール靴は華やかに見える一方で、履き続けると腰痛や肩こりなど体に不調が表れたり、椎間板ヘルニアになる人も多いと聞きますが?
池田克紀教授(以下、池田) その通りです。もともと人間は裸足歩きだったため、それに適した体の仕組みになっているのです。それなのにヒール靴を履き続けるせいで、姿勢がゆがんでいき、外反母趾はもちろん、むくみ、肩こり、重症な場合には椎間板ヘルニアにもつながります。
――裸足歩きとヒール靴を履いて歩くことでは、それほど体への負担が違うんですか?
池田 裸足歩きの特徴は、不安定な地面の上を歩いても転ばないように、足裏からいろいろな情報をキャッチして体がバランスを取っていること。土踏まずのアーチで地面のでこぼこを調整し、着地のときの衝撃を吸収するようになっています。しかし、ヒール靴を履くと足底が固定され、本来の歩きではない歩行を強いられます。体の中に「正しい骨格」のテンプレートが残っているから、それに近づけようとして、体が緊張した状態に。これが、骨格のバランスを崩す原因になっているわけです。
――確かに、ヒール靴を履くと歩行姿勢がいつもより全体に前のめりになってしまいます。
池田 裸足歩きの時は骨盤の真上から足が振り下ろされますが、ヒール靴だとかかとから着地し、つま先で蹴るというような歩き方になります。これが下半身の骨や筋肉に大変な負担をかけます。ヒール歩きはいつも背伸びをした状態なので、骨盤が前傾してお腹がぽっこりしたり、猫背になったり、太ももの筋肉が引っ張られ、膝が曲がるなど、骨格が変化してきます。だから、ヒール靴を履いている人に「姿勢を正しくしましょう」なんて言っても無理なんですよ、そもそもが歪んだ姿勢になっているわけですから。
――それだけの負担を、これまで気付かずにいたということが怖いですね。
池田 若い女性は筋力もあるし、体も成長途中だからヒール靴を履いていても、歪みに気づかないんです。でも、日常的にヒール歩きをしていれば、徐々に骨や筋肉に負担をかけ、年齢を重ねるたびに骨盤がずれています。歪んだ骨格が体内の血流や筋肉を圧迫するので、冷えやむくみ、腰痛、ひどいときは妊娠機能低下にまでつながることもあります。女性こそ正しい靴を履くべきですね。
――それでも仕事などでヒール靴を履かなければならない、という女性もいるはず。少しでも体への負担を減らすにはどうしたらいいんですか?
池田 まずは、ゼロヒール生活を目指してください。ヒールの高低が問題なのではなく、ヒールそのものがない、「裸足に近い状態」を保つことが大切です。オフィス内や休日だけでもゼロヒール靴を履き、家ではできるだけ裸足でいるようにするといいですね。足の指が中で広がる状態になるようなものが理想ですが、ビーチサンダルなど親指と人差し指の付け根を固定してしまうタイプはNGです。本当の理想は、中足部が一番高くなる「マイナスヒール」の靴を履くことなんですけどね。
――でも、ヒール靴の方が、脚が長く細く、スタイルをよく見せてくれるんですよね。
池田 いえいえ、それは誤解です。体のバランスが元通りになれば、自然とお腹や下半身のコアマッスルが鍛えられ、ぽっこりお腹や内腿が引き締まるんですよ。ゼロヒール歩きは日常でピラティスをしているようなものです。現代女性の平べったいおしりや下腹ぽっこり、O脚現象もヒール歩きによる骨や筋肉のゆがみが原因ですし。正しい歩行、正しい靴を履いていれば、今よりずっとスタイルが良くなるはずです! ヒール靴を履きたいのであれば、デートの日やオシャレをしたい日など、限定的にしてみてはいかがですか?
--------------------------------------------------------------------------------------------
上記のインタビューから考えると、ヒール靴によって、重心が変わってしまうし、歩くときに本来使わなければいけない筋肉が使われなくなってくる可能性が高い。
それによって、姿勢を正しく保つ腸腰筋(大腰筋と腸骨筋)が弱まっていくのではないかと思います。腸腰筋がしっかりしていれば、S字カーブをきちんと保つことができますが、腸腰筋が弱まると、S字カーブが少なくなり、顎が前にでて、猫背になり、下っ腹がぽっこりとして、骨盤が前傾しおしりが垂れてきます。

最近若い女性で、こういった姿勢をよく見かけます。姿勢が悪いままにしておくと、さらに体のあちこちに支障がでてくる可能性があります。内臓下垂による冷え症や、胃腸障害、便秘、肩こりなど悪循環を起こすかと思います。
筋肉というのは、一度弱くしてしまうと、戻すのはたいへんなことです。鍛えようとしても、そう簡単にはいかないのです。日々正しい姿勢で歩くことが、当たり前のことなんだけれどいかに重要かなんですね。
正しい姿勢とは、このように横から見てS字カーブを描いていること。このS字カーブがクッションになって、衝撃をやわらげているのです。

若い女性に増えていると思われる悪い姿勢。腸腰筋が弱っていることが考えられます。

自宅でもできる腸腰筋を鍛える体操です。毎日時間をきめてやると、効果があります。

私も腰痛でつらい思いをしてから、ヒール靴はいっさい履かなくなりました。ローヒールでも履きません。
仕事中でも、スーツでも足元はウォーキングシューズです。
健康を守るためには、日々のそういった細かなことがとっても重要だと思います。
室内では布草履を3年前くらいから履いています。

日常生活での注意と工夫、そして食事の栄養バランスがとても重要です。栄養バランスを補助するためにサプリメントはあります!
そらサプリメント →
★ それぞれ初回半額でお試しになれます。
冷えは生活習慣やストレスが影響している
2012年01月20日
朝日新聞 2012/01/13 Be より抜粋
冷えは誰にでも起こります。冷えが続けば免疫力が落ち、そこは病気の玄関口となる。
冷え症は体質と思っているひとが多いかもしれませんが、冷えは生活習慣やストレスが影響するとみられ、誰でもそうなる可能性があります。冷えは体調不良の原因にもなります。そのカギを握るのは「血行」「食事」「筋肉」の3つです。
まずは外から温めよう
(冷えは自分で熱を作り出せない状態や、熱が外へどんどん逃げている場合が考えられます。まずは外から熱をもらってくるという考え方で)
「冷えは誰にでも起こりうることで、体質ではありません」。青山・まだらめクリニック院長の斑目健夫氏はそう断言する。
冷えが続くと免疫力が低下し病気になりやすくなります。冷え症は女性に多い悩みと思われてきたが、最近は、男性や子供の冷え症も珍しくなくなっている。冷え症かどうかは、自分の感覚では決まらない。脇の下は内臓に近いので本来の体温といえる。脇の下で手をあたためてから、その手でおなか、お尻、太ももなどに触れてみる。冷たければ冷え症。
体内で熱をつくるには、食事や筋肉量がものをいう。そのうまれた熱を、体の末端や表面まで運び温めるのは、血流の役割。血行のよしあしに大きく影響を与えているのが自律神経だ。緊張時に優位になる交感神経と、休息時(リラックス状態)のときに優位になる副交感神経とがあり、“副交感神経”が優位だと血行がよくなる。
だが、問題なのは「現代人は交感神経が優位の時間が長い」と斑目氏は指摘する。夜型生活、早食い、ストレスこれらが、神経を緊張させ、リラックスできなくさせている。つまり副交感神経がうまく働かなくなっている。このことも冷え症の一因。
冷え症とわかったら、まず外から温めること。入浴や湯たんぽなども有効。
冷えにくい体をつくるには
たんぱく質で体温保持
「○○は体を温める食品、などと話題にあがるが、それだけに頼るのは禁物。結局はバランスのよい食事でなければ冷えは改善できない」と女子栄養大短期大学部の松田早苗准教授は忠告する。
食事をすると体内に熱が生まれる。何を食べたかで、その熱のうまれかたは異なる。体温を保つための熱は、たんぱく質が最も多く生み出す。たんぱく質は筋肉のもとにもなるので、肉や魚、卵、乳製品、大豆製品を積極的にとりましょう。
体内の糖質、脂質を燃やすには、酸素を体にくまなく運ぶ必要がある。そのためには、赤身の肉や魚、緑黄色野菜に多く含まれる鉄分が大切だ。その吸収を助けるビタミンCも併せてとりたい。
血流増加のカギは筋肉の量
「筋肉は体の暖房器具」と話すのは東京大学教授の石井直方氏(筋生理学)。体を動かすと筋肉は熱を出すが、それだけではない。動かずにいても、生命維持のため体は熱を発するようにできている。その熱源の60%が筋肉だ。血液は、筋肉のなかの血管を通るときに温められ、体のすみずみに熱を運ぶ。筋肉をよく使うと、筋肉内の毛細血管の数が増えて血流量も多くなり、体を温める働きが増してくる。また、筋肉の収縮が血行を助けてもいる。
運動の時間がなかなかとれない人は、階段や坂道を積極的に歩くだけでも効果がある。登りではない下りでも、太ももの前側の筋肉が鍛えられる。筋肉を刺激すると、基礎代謝が上がる。
筋肉をつけるには毎日十分なたんぱく質を摂らなければなりません。とはいっても、食事だけでこれを満たすのは容易ではありません。確実にたんぱく質を補給するには、プロテインの利用が不可欠です。
1杯で15gの良質なたんぱく質が補給できるサプリタイム
そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)
☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』
冷えは誰にでも起こります。冷えが続けば免疫力が落ち、そこは病気の玄関口となる。
冷え症は体質と思っているひとが多いかもしれませんが、冷えは生活習慣やストレスが影響するとみられ、誰でもそうなる可能性があります。冷えは体調不良の原因にもなります。そのカギを握るのは「血行」「食事」「筋肉」の3つです。
まずは外から温めよう
(冷えは自分で熱を作り出せない状態や、熱が外へどんどん逃げている場合が考えられます。まずは外から熱をもらってくるという考え方で)
「冷えは誰にでも起こりうることで、体質ではありません」。青山・まだらめクリニック院長の斑目健夫氏はそう断言する。
冷えが続くと免疫力が低下し病気になりやすくなります。冷え症は女性に多い悩みと思われてきたが、最近は、男性や子供の冷え症も珍しくなくなっている。冷え症かどうかは、自分の感覚では決まらない。脇の下は内臓に近いので本来の体温といえる。脇の下で手をあたためてから、その手でおなか、お尻、太ももなどに触れてみる。冷たければ冷え症。
体内で熱をつくるには、食事や筋肉量がものをいう。そのうまれた熱を、体の末端や表面まで運び温めるのは、血流の役割。血行のよしあしに大きく影響を与えているのが自律神経だ。緊張時に優位になる交感神経と、休息時(リラックス状態)のときに優位になる副交感神経とがあり、“副交感神経”が優位だと血行がよくなる。
だが、問題なのは「現代人は交感神経が優位の時間が長い」と斑目氏は指摘する。夜型生活、早食い、ストレスこれらが、神経を緊張させ、リラックスできなくさせている。つまり副交感神経がうまく働かなくなっている。このことも冷え症の一因。
冷え症とわかったら、まず外から温めること。入浴や湯たんぽなども有効。
冷えにくい体をつくるには
たんぱく質で体温保持
「○○は体を温める食品、などと話題にあがるが、それだけに頼るのは禁物。結局はバランスのよい食事でなければ冷えは改善できない」と女子栄養大短期大学部の松田早苗准教授は忠告する。
食事をすると体内に熱が生まれる。何を食べたかで、その熱のうまれかたは異なる。体温を保つための熱は、たんぱく質が最も多く生み出す。たんぱく質は筋肉のもとにもなるので、肉や魚、卵、乳製品、大豆製品を積極的にとりましょう。
体内の糖質、脂質を燃やすには、酸素を体にくまなく運ぶ必要がある。そのためには、赤身の肉や魚、緑黄色野菜に多く含まれる鉄分が大切だ。その吸収を助けるビタミンCも併せてとりたい。
血流増加のカギは筋肉の量
「筋肉は体の暖房器具」と話すのは東京大学教授の石井直方氏(筋生理学)。体を動かすと筋肉は熱を出すが、それだけではない。動かずにいても、生命維持のため体は熱を発するようにできている。その熱源の60%が筋肉だ。血液は、筋肉のなかの血管を通るときに温められ、体のすみずみに熱を運ぶ。筋肉をよく使うと、筋肉内の毛細血管の数が増えて血流量も多くなり、体を温める働きが増してくる。また、筋肉の収縮が血行を助けてもいる。
運動の時間がなかなかとれない人は、階段や坂道を積極的に歩くだけでも効果がある。登りではない下りでも、太ももの前側の筋肉が鍛えられる。筋肉を刺激すると、基礎代謝が上がる。
筋肉をつけるには毎日十分なたんぱく質を摂らなければなりません。とはいっても、食事だけでこれを満たすのは容易ではありません。確実にたんぱく質を補給するには、プロテインの利用が不可欠です。
1杯で15gの良質なたんぱく質が補給できるサプリタイム
そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)
☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』
意識していなかった「腹圧」
2011年12月22日
先日「胴体力セミナー」に参加したら、講師の先生がさかんに「腹圧をかけて!」と言うんです。
そう言われても、なにをどうしていいかわからず、「先生、誰かにお腹を押してもらうんですか?」と質問して大笑いされました。「お腹を凹ますのよ」と。
日常的に腹圧がかかっていない状態だと、内臓が下垂し、子宮が後屈したりして、いろいろな支障がでてくるようです。呼吸も浅くなり、婦人科系の病気にもなりやすそう。便秘にも。
健康を維持するためには、からだの使い方を正しく矯正しなければいけないなと、実感しています。だれでも少なからず体に歪みをもっていると思いますが、私も長年のデスクワークや、間違った重心のかけかたで、ずいぶん体にひずみをつくってしまったようです。
2年前から整体に通い、ひずみをもとにもどすべく、日々体操をしています。仕事の座り姿勢や歩き方も、時間が長いだけに影響は大きい。椅子にもとても気をつかいます。
最近実行したことは、(ちょうど、NHKの「アインシュタインの目」でやってたのを参考に)椅子の高さを体に合うように微調整し、腰骨のあたりにクッションを入れて、背中のカーブをつくるようにしました。また、カバンも片側かけのバックはやめて、背中に背負うリュックにしました。重たい荷物も背中に背負うとラクです。なかなかいい感じです。
具体的には、体は細いのに下腹がぽっこりしているのが、ずっと悩みなんですが、これも「腹圧」をかけて、胴体を正しく使えるようになれば解決するのかなと手応えを感じているところです。
---------------------------------------------------------------------------------------
◆腹圧について、わかりやすいサイトがありましたので転記します。
「整体セラピア」さんのホームページより
「腹圧」という言葉を聞いたことはありますか?
文字通りお腹の圧力という意味ですが、この腹圧がきちんと働いているかどうかが
私たちが自分の身体を上手に使えているかどうかの鍵になります。
今回は、腹圧についてお話ししてみましょう。
腹圧とは?
人間の身体は基本的に骨格によって支えられていますが、胃や腸などの内臓が入っているいわゆるお腹の部分はどうでしょう?
触ってみるまでもなく、お腹は骨格で守られてはいません。それでも中の内臓が潰されずに活動できるのはなぜでしょう?
その答えが腹圧です。
内臓(他にも神経や血管もですが)は腹膜と呼ばれるお腹の袋の中に入っています。
そして中の内臓がきちんと働けるスペースを作るために、その袋を膨らませているのが腹圧というわけです。
さらに、腹圧によって膨らんだ腹膜を腹筋や背筋で囲むことによって私たちは身体を支えているのです。
腹圧が弱まると?
腹圧が弱くなると、どういうことが起きるでしょうか?
腹圧が弱まるということは、腹膜という袋が萎んでしまうことを意味します。
先ほど述べたとおり、人間は腹圧と筋肉によって身体を支えているので、腹圧が落ちれば当然、筋肉の負担が増えることになり、いわゆる腰痛の大きな原因となります。
さらに、腹圧という袋が萎んでしまうことで内臓が圧迫されるため、当然、その働きも落ちてしまいます。
神経や血管も圧迫されるので、血行も阻害され代謝も落ちてしまいます。
姿勢的にも、前傾姿勢になるため肩こりなどの原因にもなります。
このように、腹圧の低下は身体に対して様々な悪影響を及ぼすのです。
腹圧低下の原因と予防は?!
腹圧が低下すると姿勢が前傾姿勢になりやすくなりますが、むしろ姿勢がくずれることによって腹圧の低下をまねく可能性のほうが高いでしょう。
姿勢を保つためには、腹圧と筋肉のバランスの両方が必要となりますが、運動不足や座りっぱなしの生活習慣などによる筋肉の衰えがよけいな腹部への圧迫を引き起こします。
くわえて、バランスの悪い座り方自体も腹部への日常的な圧迫に繋がるのです。
ですから、腹圧低下の予防には正しい姿勢、座り方が必要不可欠となります。
正しい姿勢については「今月の特集」のNo.15「正しい姿勢」を参考にしてみてください。
そして、腹圧の低下をまねくもうひとつの原因は呼吸にあります。
「腹式呼吸」という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、腹圧の強化にはこの
腹式呼吸が不可欠です。
私たちは横隔膜を上下させることによって肺に空気を吸い込んでいます。
つまり、横隔膜の上下の幅が大きいほどたっぷり酸素を吸い込む深い呼吸になるのです。
そして、横隔膜は胸部と腹部を隔てる壁でもあるので、深い呼吸による横隔膜の大きな動きは内臓の入った腹腔内へのマッサージにもなります。
つまり、腹式呼吸による深い呼吸は身体に必要な酸素の効率的な取り込みと同時に内臓のコンディションの調整にもなるということです。
逆に浅い呼吸「胸式呼吸」になると、当然、横隔膜の動きも小さくなるため、横隔膜や腹膜が硬くなり、腹圧の低下に繋がるのです。
というわけで、腹圧安定のポイントは2つ
@正しい姿勢によって腹部への過剰な圧迫をさける。
A腹式呼吸によって横隔膜を活発に動かし、腹膜・内臓のコンディションを整える
です。
--------------------------------------------------------------------------------------------
★この記事を書いた頃、自分も「腹圧」が足りないんじゃないかと気づき、自分なりに体幹を鍛える体操を毎日少しだけ取り入れました。
といっても難しいことでは無くて、普段歩くときに「ふっ、ふっ」と腹の底から息を吐くようにしてみたり、毎朝このサイドブリッジを左右20数えるのを続けてきました。現在のところ4ヶ月ほど経ちましたが、だいぶいいかんじです。体の軸(体幹)がとれてきたような感触があります。
こうした理屈をちゃんと知ることと、日々こうした地味な努力を重ねること。それしかないと思います。健康も同じですけれど。

(手のひらで床を支持しているサイドブリッジもありますが、肘のほうが安定するのでいいと思います)
そらカウンセラー
新藤律瑚 プロフィール →
体の軸が大事! 体幹を鍛える運動がおすすめ。

そう言われても、なにをどうしていいかわからず、「先生、誰かにお腹を押してもらうんですか?」と質問して大笑いされました。「お腹を凹ますのよ」と。
日常的に腹圧がかかっていない状態だと、内臓が下垂し、子宮が後屈したりして、いろいろな支障がでてくるようです。呼吸も浅くなり、婦人科系の病気にもなりやすそう。便秘にも。
健康を維持するためには、からだの使い方を正しく矯正しなければいけないなと、実感しています。だれでも少なからず体に歪みをもっていると思いますが、私も長年のデスクワークや、間違った重心のかけかたで、ずいぶん体にひずみをつくってしまったようです。
2年前から整体に通い、ひずみをもとにもどすべく、日々体操をしています。仕事の座り姿勢や歩き方も、時間が長いだけに影響は大きい。椅子にもとても気をつかいます。
最近実行したことは、(ちょうど、NHKの「アインシュタインの目」でやってたのを参考に)椅子の高さを体に合うように微調整し、腰骨のあたりにクッションを入れて、背中のカーブをつくるようにしました。また、カバンも片側かけのバックはやめて、背中に背負うリュックにしました。重たい荷物も背中に背負うとラクです。なかなかいい感じです。
具体的には、体は細いのに下腹がぽっこりしているのが、ずっと悩みなんですが、これも「腹圧」をかけて、胴体を正しく使えるようになれば解決するのかなと手応えを感じているところです。
---------------------------------------------------------------------------------------
◆腹圧について、わかりやすいサイトがありましたので転記します。
「整体セラピア」さんのホームページより
「腹圧」という言葉を聞いたことはありますか?
文字通りお腹の圧力という意味ですが、この腹圧がきちんと働いているかどうかが
私たちが自分の身体を上手に使えているかどうかの鍵になります。
今回は、腹圧についてお話ししてみましょう。
腹圧とは?
人間の身体は基本的に骨格によって支えられていますが、胃や腸などの内臓が入っているいわゆるお腹の部分はどうでしょう?
触ってみるまでもなく、お腹は骨格で守られてはいません。それでも中の内臓が潰されずに活動できるのはなぜでしょう?
その答えが腹圧です。
内臓(他にも神経や血管もですが)は腹膜と呼ばれるお腹の袋の中に入っています。
そして中の内臓がきちんと働けるスペースを作るために、その袋を膨らませているのが腹圧というわけです。
さらに、腹圧によって膨らんだ腹膜を腹筋や背筋で囲むことによって私たちは身体を支えているのです。
腹圧が弱まると?
腹圧が弱くなると、どういうことが起きるでしょうか?
腹圧が弱まるということは、腹膜という袋が萎んでしまうことを意味します。
先ほど述べたとおり、人間は腹圧と筋肉によって身体を支えているので、腹圧が落ちれば当然、筋肉の負担が増えることになり、いわゆる腰痛の大きな原因となります。
さらに、腹圧という袋が萎んでしまうことで内臓が圧迫されるため、当然、その働きも落ちてしまいます。
神経や血管も圧迫されるので、血行も阻害され代謝も落ちてしまいます。
姿勢的にも、前傾姿勢になるため肩こりなどの原因にもなります。
このように、腹圧の低下は身体に対して様々な悪影響を及ぼすのです。
腹圧低下の原因と予防は?!
腹圧が低下すると姿勢が前傾姿勢になりやすくなりますが、むしろ姿勢がくずれることによって腹圧の低下をまねく可能性のほうが高いでしょう。
姿勢を保つためには、腹圧と筋肉のバランスの両方が必要となりますが、運動不足や座りっぱなしの生活習慣などによる筋肉の衰えがよけいな腹部への圧迫を引き起こします。
くわえて、バランスの悪い座り方自体も腹部への日常的な圧迫に繋がるのです。
ですから、腹圧低下の予防には正しい姿勢、座り方が必要不可欠となります。
正しい姿勢については「今月の特集」のNo.15「正しい姿勢」を参考にしてみてください。
そして、腹圧の低下をまねくもうひとつの原因は呼吸にあります。
「腹式呼吸」という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、腹圧の強化にはこの
腹式呼吸が不可欠です。
私たちは横隔膜を上下させることによって肺に空気を吸い込んでいます。
つまり、横隔膜の上下の幅が大きいほどたっぷり酸素を吸い込む深い呼吸になるのです。
そして、横隔膜は胸部と腹部を隔てる壁でもあるので、深い呼吸による横隔膜の大きな動きは内臓の入った腹腔内へのマッサージにもなります。
つまり、腹式呼吸による深い呼吸は身体に必要な酸素の効率的な取り込みと同時に内臓のコンディションの調整にもなるということです。
逆に浅い呼吸「胸式呼吸」になると、当然、横隔膜の動きも小さくなるため、横隔膜や腹膜が硬くなり、腹圧の低下に繋がるのです。
というわけで、腹圧安定のポイントは2つ
@正しい姿勢によって腹部への過剰な圧迫をさける。
A腹式呼吸によって横隔膜を活発に動かし、腹膜・内臓のコンディションを整える
です。
--------------------------------------------------------------------------------------------
★この記事を書いた頃、自分も「腹圧」が足りないんじゃないかと気づき、自分なりに体幹を鍛える体操を毎日少しだけ取り入れました。
といっても難しいことでは無くて、普段歩くときに「ふっ、ふっ」と腹の底から息を吐くようにしてみたり、毎朝このサイドブリッジを左右20数えるのを続けてきました。現在のところ4ヶ月ほど経ちましたが、だいぶいいかんじです。体の軸(体幹)がとれてきたような感触があります。
こうした理屈をちゃんと知ることと、日々こうした地味な努力を重ねること。それしかないと思います。健康も同じですけれど。

(手のひらで床を支持しているサイドブリッジもありますが、肘のほうが安定するのでいいと思います)
そらカウンセラー
新藤律瑚 プロフィール →
体の軸が大事! 体幹を鍛える運動がおすすめ。

雪に対する“目の紫外線対策”
2011年12月12日
“雪の積もった場所”での紫外線対策
積雪のある地域で生活されている方は、目の紫外線対策に気をつけてほしい。スキーやスノーボードで雪山をおとずれる場合も同様の注意が必要ですが、都会人がたまに出かけて害を受けることよりも、冬の間積雪の中で生活する方はもっと深刻ではないか。
夏に比べて紫外線量が少ない冬でも、雪山となると話が異なる。紫外線が雪で反射し、沖縄の海岸の2.5倍もの紫外線が目からはいってくるという。
大量の紫外線を浴びた目は急性の角膜炎を起こし、目が充血したり、強い痛みがでたりすることが多い。「雪目」といわれ、目の日焼けです。
金沢医大教授の佐々木洋さん(眼科学)は、強い紫外線を浴び続けると、白内障や翼状片(視力障害をきたす)になるリスクが高まると指摘する。教授らが、目に入る紫外線量を、夏の浜辺と冬の雪山で調べたところ、沖縄県のビーチより石川県のスキー場のほうが2.5倍も高かった。紫外線がいちばん強くなる正午頃では5倍もの差が。

砂浜の紫外線反射率は25%ほどだが、雪面では80%以上。サングラスが顔の形に合わないなどで、顔とサングラスに隙間があると、そこから紫外線が目に入り込むため、夏のビーチでサングラスをしていないのと同じくらいになってしまうという。もっともいいのは、しっかりと目を覆うゴーグルタイプのもの。
サングラスでもゴーグルでも、レンズの紫外線カット率を確認することが大事。メーカー品なら、レンズの色にかかわらずUVカット率はたいがい99.9%以上になっているはずだが、まれにそうでないものもある。
UVカット率が低くて、レンズの色が濃いと、瞳孔が開いてしまって紫外線が目の中にまではいってしまい危険。しっかりUVカットされている製品かどうか確認が必要。

【紫外線】太陽光の中にあり、波長が可視光線より短く、エックス線よりも長い電磁波。浴びすぎると皮膚がんになりやすい。紫外線による目の障害としては「雪眼炎」や「白内障」のほか、結膜の白目組織が黒目に広がる「翼状片(よくじょうへん)」などがある。成層圏に存在する「オゾン層」が有害な紫外線の多くを吸収し地上の生物を保護しているが近年、フロンなどの排出が原因でオゾン層が破壊されてできる南極上空の「オゾンホール」など、有害紫外線の増加が問題となっている。
(朝日新聞 2011/12/10 掲載記事引用)
目からはいる紫外線が、肝斑やシミの原因とうたがわれていますが、まだまだこのことは広く一般には知られていません。欧米人は目が弱いのでサングラスをかけるのは当たり前になっていますが、日本では真夏以外ではかける人がまだ少ないですね。もっと、目への紫外線ダメージについて情報が行き渡り、予防意識が高まってサングラスをかける人が増えていってくれるといいのですが。
そうすれば、歳をとって白内障になるのを遅らせることもできるでしょうし、白内障そのものを予防することになると思います。もちろん、肌老化やシミ対策にも有効なのです!
オリジナルサプリメント&スキンケア そら
☆肌には「はだのさぷり」 ポリフェノールが豊富に配合 →
積雪のある地域で生活されている方は、目の紫外線対策に気をつけてほしい。スキーやスノーボードで雪山をおとずれる場合も同様の注意が必要ですが、都会人がたまに出かけて害を受けることよりも、冬の間積雪の中で生活する方はもっと深刻ではないか。
夏に比べて紫外線量が少ない冬でも、雪山となると話が異なる。紫外線が雪で反射し、沖縄の海岸の2.5倍もの紫外線が目からはいってくるという。
大量の紫外線を浴びた目は急性の角膜炎を起こし、目が充血したり、強い痛みがでたりすることが多い。「雪目」といわれ、目の日焼けです。
金沢医大教授の佐々木洋さん(眼科学)は、強い紫外線を浴び続けると、白内障や翼状片(視力障害をきたす)になるリスクが高まると指摘する。教授らが、目に入る紫外線量を、夏の浜辺と冬の雪山で調べたところ、沖縄県のビーチより石川県のスキー場のほうが2.5倍も高かった。紫外線がいちばん強くなる正午頃では5倍もの差が。

砂浜の紫外線反射率は25%ほどだが、雪面では80%以上。サングラスが顔の形に合わないなどで、顔とサングラスに隙間があると、そこから紫外線が目に入り込むため、夏のビーチでサングラスをしていないのと同じくらいになってしまうという。もっともいいのは、しっかりと目を覆うゴーグルタイプのもの。
サングラスでもゴーグルでも、レンズの紫外線カット率を確認することが大事。メーカー品なら、レンズの色にかかわらずUVカット率はたいがい99.9%以上になっているはずだが、まれにそうでないものもある。
UVカット率が低くて、レンズの色が濃いと、瞳孔が開いてしまって紫外線が目の中にまではいってしまい危険。しっかりUVカットされている製品かどうか確認が必要。

【紫外線】太陽光の中にあり、波長が可視光線より短く、エックス線よりも長い電磁波。浴びすぎると皮膚がんになりやすい。紫外線による目の障害としては「雪眼炎」や「白内障」のほか、結膜の白目組織が黒目に広がる「翼状片(よくじょうへん)」などがある。成層圏に存在する「オゾン層」が有害な紫外線の多くを吸収し地上の生物を保護しているが近年、フロンなどの排出が原因でオゾン層が破壊されてできる南極上空の「オゾンホール」など、有害紫外線の増加が問題となっている。
(朝日新聞 2011/12/10 掲載記事引用)
目からはいる紫外線が、肝斑やシミの原因とうたがわれていますが、まだまだこのことは広く一般には知られていません。欧米人は目が弱いのでサングラスをかけるのは当たり前になっていますが、日本では真夏以外ではかける人がまだ少ないですね。もっと、目への紫外線ダメージについて情報が行き渡り、予防意識が高まってサングラスをかける人が増えていってくれるといいのですが。
そうすれば、歳をとって白内障になるのを遅らせることもできるでしょうし、白内障そのものを予防することになると思います。もちろん、肌老化やシミ対策にも有効なのです!
オリジナルサプリメント&スキンケア そら
☆肌には「はだのさぷり」 ポリフェノールが豊富に配合 →
自律神経失調症から低体温症にもなる
2011年11月18日
「冷え」はあなどれない
体温が低下すると、新陳代謝が低くなるとともに、臓器の働きも鈍くなります。
心臓や肝臓、腎臓などの働きが低下してくるようになり、さまざな不調が起きてくるのです。また、体の免疫力も低下して病気にかかりやすくなります。
▼「冷え症」との違いは?
冷え症では、体温の高低にかかわらず、「手足が冷たい」「冷房が苦手」「靴下をはかないと眠れない」「お風呂に入ってもなかなか温まらない」など、冷えによって、つらい思いをしているのが特徴です。
冷え症の人は多くの場合、低体温のことが多いものですが、逆に低体温でもまったく冷えを感じない人もいます。そういう人は低体温に気づきにくいので、注意が必要です。
▼低血圧や貧血と関係ある?
低血圧の人は、末梢の血行が悪く、新陳代謝も低下するため、低体温になりやすいものです。
また、体温調節を行っている脳の視床下部は、血圧を調節する自律神経の中枢であるため、低血圧の人は体温が低い傾向があるのです。貧血も低体温と関係することがあります。
貧血の人では、赤血球や血色素が少なく、血流によって酸素を運ぶ働きが弱いため、新陳代謝が不活発になり、低体温をまねきやすくなります。

▼年齢によって体温は変わるの?
基礎代謝量は、年齢が高くなるにつれてだんだん低下していきます。この基礎代謝とは、呼吸や血液循環など、生きていくために最低限必要なエネルギー消費量。子供のほうが基礎代謝が活発で、やがて年齢とともに減少していきます。そのため、基礎代謝の高い子供のころほど体温が高く、加齢とともに低くなるのが普通です。幼児の平熱は37.0度。成人で36.5度。高齢者で36.0度くらいになります
▼体温と体形は関係ある?
体内では、筋肉を動かすことで熱が発生するので、筋肉質でがっちりとした体形の人ほど、適正体温を保ちやすくなります。逆に、脂肪はあまり熱を発生させないうえ、熱を通しにくく温まりにくいので、脂肪が多い体形の人は、低温が低くなりやすいといえます。
体に余分な水分がたまった、ぽっちゃりとした水太りの人も、体に冷えがたまりやすく、低体温に注意が必要です。
▼子供にも増えているって本当?
大人よりも平熱が高いはずの子供に、低体温が増えているということが数年前から問題になっています
平熱が35,0度台という子供も多くなっているようです。夜更かしなどの不規則な生活によって、自律神経が失調状態になり、体温調節がうまくできない、運動不足で体の消費エネルギーが減少し、熱を産生しにくくなった、コンビニなどの普及で冷たい飲料物をとる機会が増えたなど、さまざまな原因が考えられます。
▼男性にも低体温はある?
女性に比べて男性のほうが筋肉量が多いため、本来は、男性のほうが低体温に悩むことが少なくなります。ただし、男性にも低体温の人はいます。
とくに最近は、やせてスリムな体形にあこがれる男性が増え、筋肉の少ない人も多くなっています。
不規則な生活などで自律神経失調ぎみの人も多く、男性だからといって油断は禁物です。
『低体温と冷え症の知識と予防法』HPより抜粋
血行をよくするとして知られている栄養素はビタミンE。
食物ではアーモンドやたらこに多く含有されています。
そらサプリメントでは、「はだのさぷり」「マックスピア」にビタミンEを配合しています。
毎日欠かさず摂れること、食べ物ではとうてい摂れない豊富な量が摂れること、という理由からサプリメントの活用は有効です。
そらサプリメント →
初回半額でお試しになれます。
体温が低下すると、新陳代謝が低くなるとともに、臓器の働きも鈍くなります。
心臓や肝臓、腎臓などの働きが低下してくるようになり、さまざな不調が起きてくるのです。また、体の免疫力も低下して病気にかかりやすくなります。
▼「冷え症」との違いは?
冷え症では、体温の高低にかかわらず、「手足が冷たい」「冷房が苦手」「靴下をはかないと眠れない」「お風呂に入ってもなかなか温まらない」など、冷えによって、つらい思いをしているのが特徴です。
冷え症の人は多くの場合、低体温のことが多いものですが、逆に低体温でもまったく冷えを感じない人もいます。そういう人は低体温に気づきにくいので、注意が必要です。
▼低血圧や貧血と関係ある?
低血圧の人は、末梢の血行が悪く、新陳代謝も低下するため、低体温になりやすいものです。
また、体温調節を行っている脳の視床下部は、血圧を調節する自律神経の中枢であるため、低血圧の人は体温が低い傾向があるのです。貧血も低体温と関係することがあります。
貧血の人では、赤血球や血色素が少なく、血流によって酸素を運ぶ働きが弱いため、新陳代謝が不活発になり、低体温をまねきやすくなります。

▼年齢によって体温は変わるの?
基礎代謝量は、年齢が高くなるにつれてだんだん低下していきます。この基礎代謝とは、呼吸や血液循環など、生きていくために最低限必要なエネルギー消費量。子供のほうが基礎代謝が活発で、やがて年齢とともに減少していきます。そのため、基礎代謝の高い子供のころほど体温が高く、加齢とともに低くなるのが普通です。幼児の平熱は37.0度。成人で36.5度。高齢者で36.0度くらいになります
▼体温と体形は関係ある?
体内では、筋肉を動かすことで熱が発生するので、筋肉質でがっちりとした体形の人ほど、適正体温を保ちやすくなります。逆に、脂肪はあまり熱を発生させないうえ、熱を通しにくく温まりにくいので、脂肪が多い体形の人は、低温が低くなりやすいといえます。
体に余分な水分がたまった、ぽっちゃりとした水太りの人も、体に冷えがたまりやすく、低体温に注意が必要です。
▼子供にも増えているって本当?
大人よりも平熱が高いはずの子供に、低体温が増えているということが数年前から問題になっています
平熱が35,0度台という子供も多くなっているようです。夜更かしなどの不規則な生活によって、自律神経が失調状態になり、体温調節がうまくできない、運動不足で体の消費エネルギーが減少し、熱を産生しにくくなった、コンビニなどの普及で冷たい飲料物をとる機会が増えたなど、さまざまな原因が考えられます。
▼男性にも低体温はある?
女性に比べて男性のほうが筋肉量が多いため、本来は、男性のほうが低体温に悩むことが少なくなります。ただし、男性にも低体温の人はいます。
とくに最近は、やせてスリムな体形にあこがれる男性が増え、筋肉の少ない人も多くなっています。
不規則な生活などで自律神経失調ぎみの人も多く、男性だからといって油断は禁物です。
『低体温と冷え症の知識と予防法』HPより抜粋
血行をよくするとして知られている栄養素はビタミンE。
食物ではアーモンドやたらこに多く含有されています。
そらサプリメントでは、「はだのさぷり」「マックスピア」にビタミンEを配合しています。
毎日欠かさず摂れること、食べ物ではとうてい摂れない豊富な量が摂れること、という理由からサプリメントの活用は有効です。
そらサプリメント →
初回半額でお試しになれます。
秋冬の乾燥肌、潤いをとりもどすには地道な努力
2011年11月02日
乾燥肌(ドライスキン)の対策法とは、そのメカニズムは!
不規則な生活や、暖房の部屋にずっといたりすると、皮膚が乾燥してカサカサになったり、皮がむけたり、かゆみが出てきたりします。これがいわゆる「乾燥肌(ドライスキン)」です。以前は秋から冬にかけての湿度が低い時期に、一時的に乾燥するケースが多いとされていましたが、最近は、冷暖房の普及によって乾燥した部屋にいる時間が長くなっているため、一年中、乾燥肌に悩む人が増えています。
乾燥肌は、ホルモンバランスの乱れなどとの関係も指摘されています。また、加齢も乾燥肌の原因になっています。
皮膚は、表面から内側に向かって表皮と真皮の二層になっていて、その下に皮下組織があります。表皮の一番外側にある角質層は、体内の水分を蒸発しないようにするバリアの役目をしているだけでなく、水分をたっぷりと含んでいるセラミドやNMF(天然保湿因子)によって、角質層自体が水分を保持するスポンジのような役目を担っています。また皮膚の表面は薄い皮脂膜でおおわれていて、これも乾燥から皮膚を守っています。

ところが空気が乾燥していたり、皮膚をこするなどの刺激をあたえてしまうと、角質層が傷ついて皮膚のバリア機能が失われるため、水分が皮膚からどんどん蒸発してしまい、乾燥肌になるのです。こうした原因のほかに、加齢によって皮膚が変化してセラミドやNMFが減ってくることでも、皮膚が乾燥します。
皮膚が乾燥するとかゆくなりますが、これは、乾燥した部分が過敏になって外からの刺激をかゆみとして感じやすくなっているためです。しかし、かゆいからと言って掻いてしまうと皮膚のバリアがさらに壊れるため、かゆみがさらにひどくなるという、悪循環におちいってしまいます。
乾燥肌の原因
・エアコンの長時間使用
・石けんや洗剤の多量使用
・皮膚のこすりすぎ
・保湿対策の不備
・鉄分不足
乾燥肌は病気ではありませんが、お化粧ののりが悪くなる、年齢より老けて見えるなど、女性にとってはとくに気になる悩みです(ただし、重度の乾燥とかゆみは「皮脂欠乏性湿疹」という病気として扱われることがあります)。それから、乾燥肌が続くと敏感肌を合併してかゆみが出たり、シミができやすくなったりと、さらなる悩みが生じる原因にもなります。
こうした乾燥肌に対しては、日々のスキンケアとともに、ライフスタイルの改善が大事になります。
乾燥肌を改善するために気をつけること
・体を洗うときにナイロンタオルを使わない
・石けんは低刺激のものを使う。毎日体を石けんで洗う必要はない
・熱めのお風呂には入らない
・風呂上がりには保湿剤を体に塗る
・ウールや化学繊維など、皮膚に刺激のある被服を直接身につけない
・睡眠をしっかりとる
・緑黄色野菜を中心に野菜をたくさんとる
・鉄分をしっかりとる
・禁煙
・日焼け止めや、帽子、日傘などで紫外線対策をする
・加湿器を利用し、部屋を乾燥させないように
(ホットカーペットや電気毛布はNG)
以上、「Kampo view」より
-----------------------------------------------------------------------------------
「乾燥を防ぐには、保水力のある肌をつくることが大切」
よしき皮膚科クリニック銀座 吉木伸子院長
いくら外から水分を与えても、肌に水分をとどめる力(保水力)が無ければ意味が無い。
皮膚の最上部にある厚さ0.02mmの角質層には、水分の蒸発を防ぎ、外部の刺激から肌を守るはたらき(バリア機能)がある。角質層の中では、角質細胞がレンガのように積み重なり、セラミドなどの保湿成分が潤いを保っている。
けれども、秋になって気温の低下や、不規則な生活や加齢によって肌の新陳代謝が落ちるなどして保湿成分が不足すると、角質細胞の間にすきまができてくる。肌がかさつき、細胞の一部がはがれていく。これが粉ふき肌の正体だ。そのすきまから刺激がはいって、かゆみが出たり、ひりひりしたりする。
保湿成分が十分ある肌は、低い湿度でも乾燥はしない。洗顔後、保湿成分を補うお手入れや、規則正しい生活といった地道な努力が大事。
飲むスキンケア「はだのさぷり」 詳しくは→
なかから美肌はつくられます!
不規則な生活や、暖房の部屋にずっといたりすると、皮膚が乾燥してカサカサになったり、皮がむけたり、かゆみが出てきたりします。これがいわゆる「乾燥肌(ドライスキン)」です。以前は秋から冬にかけての湿度が低い時期に、一時的に乾燥するケースが多いとされていましたが、最近は、冷暖房の普及によって乾燥した部屋にいる時間が長くなっているため、一年中、乾燥肌に悩む人が増えています。
乾燥肌は、ホルモンバランスの乱れなどとの関係も指摘されています。また、加齢も乾燥肌の原因になっています。
皮膚は、表面から内側に向かって表皮と真皮の二層になっていて、その下に皮下組織があります。表皮の一番外側にある角質層は、体内の水分を蒸発しないようにするバリアの役目をしているだけでなく、水分をたっぷりと含んでいるセラミドやNMF(天然保湿因子)によって、角質層自体が水分を保持するスポンジのような役目を担っています。また皮膚の表面は薄い皮脂膜でおおわれていて、これも乾燥から皮膚を守っています。

ところが空気が乾燥していたり、皮膚をこするなどの刺激をあたえてしまうと、角質層が傷ついて皮膚のバリア機能が失われるため、水分が皮膚からどんどん蒸発してしまい、乾燥肌になるのです。こうした原因のほかに、加齢によって皮膚が変化してセラミドやNMFが減ってくることでも、皮膚が乾燥します。
皮膚が乾燥するとかゆくなりますが、これは、乾燥した部分が過敏になって外からの刺激をかゆみとして感じやすくなっているためです。しかし、かゆいからと言って掻いてしまうと皮膚のバリアがさらに壊れるため、かゆみがさらにひどくなるという、悪循環におちいってしまいます。
乾燥肌の原因
・エアコンの長時間使用
・石けんや洗剤の多量使用
・皮膚のこすりすぎ
・保湿対策の不備
・鉄分不足
乾燥肌は病気ではありませんが、お化粧ののりが悪くなる、年齢より老けて見えるなど、女性にとってはとくに気になる悩みです(ただし、重度の乾燥とかゆみは「皮脂欠乏性湿疹」という病気として扱われることがあります)。それから、乾燥肌が続くと敏感肌を合併してかゆみが出たり、シミができやすくなったりと、さらなる悩みが生じる原因にもなります。
こうした乾燥肌に対しては、日々のスキンケアとともに、ライフスタイルの改善が大事になります。
乾燥肌を改善するために気をつけること
・体を洗うときにナイロンタオルを使わない
・石けんは低刺激のものを使う。毎日体を石けんで洗う必要はない
・熱めのお風呂には入らない
・風呂上がりには保湿剤を体に塗る
・ウールや化学繊維など、皮膚に刺激のある被服を直接身につけない
・睡眠をしっかりとる
・緑黄色野菜を中心に野菜をたくさんとる
・鉄分をしっかりとる
・禁煙
・日焼け止めや、帽子、日傘などで紫外線対策をする
・加湿器を利用し、部屋を乾燥させないように
(ホットカーペットや電気毛布はNG)
以上、「Kampo view」より
-----------------------------------------------------------------------------------
「乾燥を防ぐには、保水力のある肌をつくることが大切」
よしき皮膚科クリニック銀座 吉木伸子院長
いくら外から水分を与えても、肌に水分をとどめる力(保水力)が無ければ意味が無い。
皮膚の最上部にある厚さ0.02mmの角質層には、水分の蒸発を防ぎ、外部の刺激から肌を守るはたらき(バリア機能)がある。角質層の中では、角質細胞がレンガのように積み重なり、セラミドなどの保湿成分が潤いを保っている。
けれども、秋になって気温の低下や、不規則な生活や加齢によって肌の新陳代謝が落ちるなどして保湿成分が不足すると、角質細胞の間にすきまができてくる。肌がかさつき、細胞の一部がはがれていく。これが粉ふき肌の正体だ。そのすきまから刺激がはいって、かゆみが出たり、ひりひりしたりする。
保湿成分が十分ある肌は、低い湿度でも乾燥はしない。洗顔後、保湿成分を補うお手入れや、規則正しい生活といった地道な努力が大事。
飲むスキンケア「はだのさぷり」 詳しくは→
なかから美肌はつくられます!
避難生活ではどれぐらい寿命が縮むか
2011年09月06日
被爆リスク VS 避難リスク!
『避難生活の健康リスク』に着目しなければ。
チェルノブイリの経験から、心理的な影響が非常に大きいことがわかっています。チェルノブイリでは避難住民の寿命が65歳から58歳に低下しました。がんのせいではありません。鬱病やアルコール依存症、自殺などのためです。移住は容易ではありません。ストレスが非常に大きくな ります。そうした問題を把握するとともに、その治療にも努める必要があります。さもないと住民の皆さんは自分が単なるモルモットだと感じてしまうでしょう。
山下俊一インタビュー ドイツ「シュピーゲル誌」
山下俊一略歴
世界保健機関(WHO)緊急被曝(ひばく)医療協力研究センター長
日本甲状腺学会理事長、福島県放射線健康リスク管理アドバイザー、長崎大学教授
職業は寿命にどう影響を与えるのか?【イギリスでの研究】
平常時のイギリスで職業層によって平均寿命が6〜7年違うのがわかります。絶対的貧困が健康や寿命に影響をあたえるのは当然として、最近の「社会疫学」では、相対的貧困などの社会的排除が健康に大きな影響を与えるということを実証しつつあります。

経済は、住環境や受けられる医療の質を左右するでしょうし、職業におけるポジションの違いはストレスの大きさの違いとなり、それが、長期にわたった場合の健康への影響をあらわしているのだと思います。
下記、ネットからの引用ですが、チェルノブイリ原発事故では、強制避難民は、寿命が7年縮まったというのです。今回の福島原発事故でいまもなお避難生活を強いられている方が大勢いるわけですが、これはもう個人レベルの力ではどうしようもないだろうし、政府がはやく対策をたてなければ取り返しの付かないことになるのではないでしょうか。
【チェルノブイリ強制移住の避難民は7年(約2500日)の寿命が縮んだ】
平常時において職業層別で寿命が6〜7年違うのだから、チェルノブイリのように突然何の準備もなく避難を強制され、そのまま故郷に帰ることもできず、さらに絶望的な被曝リスクを吹きこまれた人々の寿命が7年縮まるというのも理解できる。
とのコメントがネットにもみられました。
今朝の朝日新聞には、今回の災害で職を失った人たちの失業保険給付期間が切れるのだそうです。職につけたのがまだ20%だといいます。
生活していれば、さまざまな障害が次々起こります。そのつど、自分で健康を守っていくしかないと思っています。
そら 製品とサービス →
『避難生活の健康リスク』に着目しなければ。
チェルノブイリの経験から、心理的な影響が非常に大きいことがわかっています。チェルノブイリでは避難住民の寿命が65歳から58歳に低下しました。がんのせいではありません。鬱病やアルコール依存症、自殺などのためです。移住は容易ではありません。ストレスが非常に大きくな ります。そうした問題を把握するとともに、その治療にも努める必要があります。さもないと住民の皆さんは自分が単なるモルモットだと感じてしまうでしょう。
山下俊一インタビュー ドイツ「シュピーゲル誌」
山下俊一略歴
世界保健機関(WHO)緊急被曝(ひばく)医療協力研究センター長
日本甲状腺学会理事長、福島県放射線健康リスク管理アドバイザー、長崎大学教授
職業は寿命にどう影響を与えるのか?【イギリスでの研究】
平常時のイギリスで職業層によって平均寿命が6〜7年違うのがわかります。絶対的貧困が健康や寿命に影響をあたえるのは当然として、最近の「社会疫学」では、相対的貧困などの社会的排除が健康に大きな影響を与えるということを実証しつつあります。

経済は、住環境や受けられる医療の質を左右するでしょうし、職業におけるポジションの違いはストレスの大きさの違いとなり、それが、長期にわたった場合の健康への影響をあらわしているのだと思います。
下記、ネットからの引用ですが、チェルノブイリ原発事故では、強制避難民は、寿命が7年縮まったというのです。今回の福島原発事故でいまもなお避難生活を強いられている方が大勢いるわけですが、これはもう個人レベルの力ではどうしようもないだろうし、政府がはやく対策をたてなければ取り返しの付かないことになるのではないでしょうか。
【チェルノブイリ強制移住の避難民は7年(約2500日)の寿命が縮んだ】
平常時において職業層別で寿命が6〜7年違うのだから、チェルノブイリのように突然何の準備もなく避難を強制され、そのまま故郷に帰ることもできず、さらに絶望的な被曝リスクを吹きこまれた人々の寿命が7年縮まるというのも理解できる。
とのコメントがネットにもみられました。
今朝の朝日新聞には、今回の災害で職を失った人たちの失業保険給付期間が切れるのだそうです。職につけたのがまだ20%だといいます。
生活していれば、さまざまな障害が次々起こります。そのつど、自分で健康を守っていくしかないと思っています。
そら 製品とサービス →
絶対的貧困と相対的貧困
経済や、就業のあり方が健康やひいては寿命にまで影響を与えるんですね。
そういう因子も広い意味で“環境”ですから。
「絶対的貧困と相対的貧困」という言葉をはじめて知りました。
以下、ネットからの引用です。
-------------------------------------------------------------------------------
世界的な基準では「絶対的な貧困者」と「相対的な貧困者」という2種類の扱いをしている。
「絶対的貧困者」は、人間として最低限の生活をしていくのに必要な収入を得ることができない人達で、
世界銀行の定義では、その水準を、家族一人あたりが一日1ドル以下で生活している世帯で、5人家族なら、年収でおよそ1800ドル(約17万円)以下が該当する。
その数はおよそ12億人で、世界人口(68億人)の約17%だが、1日2ドル以下の生活者になると世界の約半数(30億人)にまで増えると算定されている。
それに対して後者の「相対的貧困者」は、各国の平均的な所得水準の半分に満たない人達のことを指している。
※正しくは、等価可処分所得の中央値に対して半分に満たない人達。等価可処分所得は、世帯全体の所得を家族人数の平方根で割って算出する。
日本の状況で大まかに言うと、国民生活基礎調査(2008年)による一世帯あたりの平均年収は 556万円だが、高額年収を得ている一部の人達が平均値を押し上げていることを考慮して、全世帯の中央値でみると「年収448万円」がちょうど真ん中になる。つまり、そこから導かれる“相対的貧困”は3人家族で世帯年収が224万円前後の水準になる。
《日本の一世帯あたり所得分布状況》

相対的な貧困者に該当する所得水準は、家族の有無によっても違って、単身者の場合には、手取りの年収で 120万円前後を指している。言い換えると、月収がおよそ10万円で生活している人が該当するが、じつはこの水準とパートタイム労働者の平均月収がピタリと一致するのである。
《就業形態別の月間給与額(手取り)》

自分のことを“貧困”と意識するか否かは、人それぞれだが、生活に対する厳しさは世界を一つとした絶対的な比較よりも、その国の中における相対的な格差によって感じるため、世界的にみれば豊かな国である日本にも「貧困者は存在している」というのが政府の見解で、その層は次第に厚くなってきている。経済協力開発機構(OECD)が発表する各国の相対貧困率でみると、日本は米国に次いで高い水準にあるのだ。
《先進国の相対的貧困率》

オリジナルサプリメント&スキンケア そら →
そういう因子も広い意味で“環境”ですから。
「絶対的貧困と相対的貧困」という言葉をはじめて知りました。
以下、ネットからの引用です。
-------------------------------------------------------------------------------
世界的な基準では「絶対的な貧困者」と「相対的な貧困者」という2種類の扱いをしている。
「絶対的貧困者」は、人間として最低限の生活をしていくのに必要な収入を得ることができない人達で、
世界銀行の定義では、その水準を、家族一人あたりが一日1ドル以下で生活している世帯で、5人家族なら、年収でおよそ1800ドル(約17万円)以下が該当する。
その数はおよそ12億人で、世界人口(68億人)の約17%だが、1日2ドル以下の生活者になると世界の約半数(30億人)にまで増えると算定されている。
それに対して後者の「相対的貧困者」は、各国の平均的な所得水準の半分に満たない人達のことを指している。
※正しくは、等価可処分所得の中央値に対して半分に満たない人達。等価可処分所得は、世帯全体の所得を家族人数の平方根で割って算出する。
日本の状況で大まかに言うと、国民生活基礎調査(2008年)による一世帯あたりの平均年収は 556万円だが、高額年収を得ている一部の人達が平均値を押し上げていることを考慮して、全世帯の中央値でみると「年収448万円」がちょうど真ん中になる。つまり、そこから導かれる“相対的貧困”は3人家族で世帯年収が224万円前後の水準になる。
《日本の一世帯あたり所得分布状況》

相対的な貧困者に該当する所得水準は、家族の有無によっても違って、単身者の場合には、手取りの年収で 120万円前後を指している。言い換えると、月収がおよそ10万円で生活している人が該当するが、じつはこの水準とパートタイム労働者の平均月収がピタリと一致するのである。
《就業形態別の月間給与額(手取り)》

自分のことを“貧困”と意識するか否かは、人それぞれだが、生活に対する厳しさは世界を一つとした絶対的な比較よりも、その国の中における相対的な格差によって感じるため、世界的にみれば豊かな国である日本にも「貧困者は存在している」というのが政府の見解で、その層は次第に厚くなってきている。経済協力開発機構(OECD)が発表する各国の相対貧困率でみると、日本は米国に次いで高い水準にあるのだ。
《先進国の相対的貧困率》

オリジナルサプリメント&スキンケア そら →
:健康維持
夏バテと自律神経の関係とは
2011年08月19日
この夏は酷暑ですね。35℃だなんて、体温と同じですから! お盆も過ぎて秋にむかいますが、夏バテ症状のかたも多いのではないでしょうか。
同じ温度の部屋にいても、一般に男性と女性とでは、冷房の効きが違う
体の熱は筋肉の部分でつくられます。女性は一般的に男性より筋肉が1割程度少ないため、熱をつくる量が少なくなってしまうのです。男性はスーツや長袖のシャツを着ていることが多いのに対し、女性は半そでにスカートなど薄着であることが多いのも原因。
スーツを着ている男性の快適温度は20度であるのに対して、女性にとっては28度が快適。なんと8度も違う。

以下、西荻聖和クリニック 根岸 鋼院長 コラムより引用
冷房病は自律神経失調症の一種
今年は暑い夏です。一昨年から、職場の冷房設定温度を28℃程度とし、その室温でも快適に働けるビジネススタイル「COOL BIZ」(クールビズ)の導入が推進されていますが、冷えすぎの職場で働く人もまだまだ多いのではないでしょうか。
女性は、スーツ姿の男性に比べて薄着であること、とくに脚を露出するスカートは、床面近くにたまる冷気の影響を受けやすいことなどから、冷房で体調をくずす「冷房病」になりやすいと言われています。夏を楽しく元気にすごすために、冷房病について知っておきましょう。
冷房病の原因は、エアコンによる体の冷えすぎと、冷房の効いた室内と暑い戸外との温度差に体がついていけなくなること。主にこの2つによって起こる自律神経失調症の一種であると考えられています。
私たちの体は、寒くなると皮膚の血管を収縮させて、体内の熱を逃がさないようにし、暑くなると血管を拡張させて熱を体外に逃がしたりして、体温を一定に保っています。この体温調節をしているのが自律神経ですが、自律神経が対応できるのは、温度差5℃以内くらいまで。それ以上の激しい温度変化にさらされていると、体温調節がうまくいかなくなり、自律神経も乱れやすくなって、さまざまな体の不調があらわれます。
主な症状は、体の冷え、頭痛、肩こり、だるさ、胃腸障害、腰痛、手足のむくみ、不眠など。また、免疫力が落ちることでかぜをひきやすくなったり、ホルモンバランスの乱れから月経不順を起こしたりすることがあります。
こんな生活が冷房病を招く
冷房病は、体力がない人や高齢者に多くみられる症状でした。しかし、最近では元気いっぱいなはずの若い人にも増加しています。これには不健康な生活習慣がかかわっていると考えられています。
暑い夏は、ただでさえ体調をくずしやすい季節です。都市部ではヒートアイランド現象で寝苦しい熱帯夜が増加し、寝不足になる人が増えています。暑さのせいで食欲が落ちることもあるでしょう。その一方で、夏は楽しいイベントがいっぱい。夏バテ気味だというのに、つい夜ふかしをしたり、ビールを飲みすぎたり暴飲暴食したり。そして、休日には寝だめ・・・。
こうした不規則な生活や食事は、自律神経に大きな負担をかけ、冷房病をはじめとする自律神経失調症をひき起こすリスクが高くなります。自律神経を整えるには、起床・就寝の時間、食事をとる時間を一定にするなど、できるだけ規則正しい生活を送るようにすることが大切です。
もう一つ自律神経の働きを狂わせる大きな原因に、ストレスがあります。上手に気分転換するなどしてストレスをためないようにしましょう。タバコを吸うと、ニコチンが血管を収縮させるため、体が冷えやすくなります。だから禁煙も、冷房病予防の重要な対策のひとつなのです。
【補足】ただでさえ仕事に家事にストレスがたまりやすいのに、外へ出たら灼熱地獄・・・。とかく、夏はストレスがたまりやすいものです。 このストレスが胃腸の働きを弱めたり、自律神経の不調につながり、夏バテを促進してしまいます。
こんなときに効くのがビタミンCです。
ビタミンCは人間のストレスへの耐性を高めてくれます。ストレスがたまりやすい夏にはぴったりですね。ちなみに、喫煙によってもビタミンCは消耗します。冷房病、夏バテ防止にビタミンCはとても重要です。

【補足】もうひとつの原因は「日本の湿度の高さ」
人間の体は、周りが暑くなると、汗をかいたり血管を広げたりして体温を逃し、暑さに対応しようとします。 この体温調節は自律神経の働きによるものです。
けれども、この状態で冷房の効いた部屋に入っても、体はすぐに外の気温の変化についていけず、態勢を切り替えることができません。 そうなると、本来なら熱を放出する必要のない環境で熱を放出してしまうことになります。
温度が下がったことに気づいた自律神経はあわてて態勢を切り替えますが、これが一日に何度も繰り返すことになれば、 自律神経自体が疲れてしまい、負担がかかってしまうことになります。これがひどくなるとめまい、食欲不振、頭痛などを引き起こすことになるのです。
カラっとしたハワイやアメリカ西海岸であれば、夏バテがおきにくいのです。なぜなら、湿度が低いと汗がちゃんと蒸発して、 体温の調節がうまくいきやすいからです。日本の夏特有の湿気も原因の一つなのですね。
湿度が高いと汗が乾かないので、体から気化熱が奪われず、体温調節がしにくいのです。暑さ対策にはクーラーで温度を下げるのではなく、湿度を下げることが大切になってきます。湿度が40〜50%程度に除湿すれば、かなり快適になってきます。
※『夏バテ防止、対策と解消法』HPからイラストをお借りしました。

ビタミン・ミネラルの摂取を目的とした
そらのサプリメント
原材料は、国産・ヨーロッパ産を使用し品質にこだわっています。
そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)
☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』
同じ温度の部屋にいても、一般に男性と女性とでは、冷房の効きが違う
体の熱は筋肉の部分でつくられます。女性は一般的に男性より筋肉が1割程度少ないため、熱をつくる量が少なくなってしまうのです。男性はスーツや長袖のシャツを着ていることが多いのに対し、女性は半そでにスカートなど薄着であることが多いのも原因。
スーツを着ている男性の快適温度は20度であるのに対して、女性にとっては28度が快適。なんと8度も違う。

以下、西荻聖和クリニック 根岸 鋼院長 コラムより引用
冷房病は自律神経失調症の一種
今年は暑い夏です。一昨年から、職場の冷房設定温度を28℃程度とし、その室温でも快適に働けるビジネススタイル「COOL BIZ」(クールビズ)の導入が推進されていますが、冷えすぎの職場で働く人もまだまだ多いのではないでしょうか。
女性は、スーツ姿の男性に比べて薄着であること、とくに脚を露出するスカートは、床面近くにたまる冷気の影響を受けやすいことなどから、冷房で体調をくずす「冷房病」になりやすいと言われています。夏を楽しく元気にすごすために、冷房病について知っておきましょう。
冷房病の原因は、エアコンによる体の冷えすぎと、冷房の効いた室内と暑い戸外との温度差に体がついていけなくなること。主にこの2つによって起こる自律神経失調症の一種であると考えられています。
私たちの体は、寒くなると皮膚の血管を収縮させて、体内の熱を逃がさないようにし、暑くなると血管を拡張させて熱を体外に逃がしたりして、体温を一定に保っています。この体温調節をしているのが自律神経ですが、自律神経が対応できるのは、温度差5℃以内くらいまで。それ以上の激しい温度変化にさらされていると、体温調節がうまくいかなくなり、自律神経も乱れやすくなって、さまざまな体の不調があらわれます。
主な症状は、体の冷え、頭痛、肩こり、だるさ、胃腸障害、腰痛、手足のむくみ、不眠など。また、免疫力が落ちることでかぜをひきやすくなったり、ホルモンバランスの乱れから月経不順を起こしたりすることがあります。
こんな生活が冷房病を招く
冷房病は、体力がない人や高齢者に多くみられる症状でした。しかし、最近では元気いっぱいなはずの若い人にも増加しています。これには不健康な生活習慣がかかわっていると考えられています。
暑い夏は、ただでさえ体調をくずしやすい季節です。都市部ではヒートアイランド現象で寝苦しい熱帯夜が増加し、寝不足になる人が増えています。暑さのせいで食欲が落ちることもあるでしょう。その一方で、夏は楽しいイベントがいっぱい。夏バテ気味だというのに、つい夜ふかしをしたり、ビールを飲みすぎたり暴飲暴食したり。そして、休日には寝だめ・・・。
こうした不規則な生活や食事は、自律神経に大きな負担をかけ、冷房病をはじめとする自律神経失調症をひき起こすリスクが高くなります。自律神経を整えるには、起床・就寝の時間、食事をとる時間を一定にするなど、できるだけ規則正しい生活を送るようにすることが大切です。
もう一つ自律神経の働きを狂わせる大きな原因に、ストレスがあります。上手に気分転換するなどしてストレスをためないようにしましょう。タバコを吸うと、ニコチンが血管を収縮させるため、体が冷えやすくなります。だから禁煙も、冷房病予防の重要な対策のひとつなのです。
【補足】ただでさえ仕事に家事にストレスがたまりやすいのに、外へ出たら灼熱地獄・・・。とかく、夏はストレスがたまりやすいものです。 このストレスが胃腸の働きを弱めたり、自律神経の不調につながり、夏バテを促進してしまいます。
こんなときに効くのがビタミンCです。
ビタミンCは人間のストレスへの耐性を高めてくれます。ストレスがたまりやすい夏にはぴったりですね。ちなみに、喫煙によってもビタミンCは消耗します。冷房病、夏バテ防止にビタミンCはとても重要です。

【補足】もうひとつの原因は「日本の湿度の高さ」
人間の体は、周りが暑くなると、汗をかいたり血管を広げたりして体温を逃し、暑さに対応しようとします。 この体温調節は自律神経の働きによるものです。
けれども、この状態で冷房の効いた部屋に入っても、体はすぐに外の気温の変化についていけず、態勢を切り替えることができません。 そうなると、本来なら熱を放出する必要のない環境で熱を放出してしまうことになります。
温度が下がったことに気づいた自律神経はあわてて態勢を切り替えますが、これが一日に何度も繰り返すことになれば、 自律神経自体が疲れてしまい、負担がかかってしまうことになります。これがひどくなるとめまい、食欲不振、頭痛などを引き起こすことになるのです。
カラっとしたハワイやアメリカ西海岸であれば、夏バテがおきにくいのです。なぜなら、湿度が低いと汗がちゃんと蒸発して、 体温の調節がうまくいきやすいからです。日本の夏特有の湿気も原因の一つなのですね。
湿度が高いと汗が乾かないので、体から気化熱が奪われず、体温調節がしにくいのです。暑さ対策にはクーラーで温度を下げるのではなく、湿度を下げることが大切になってきます。湿度が40〜50%程度に除湿すれば、かなり快適になってきます。
※『夏バテ防止、対策と解消法』HPからイラストをお借りしました。

ビタミン・ミネラルの摂取を目的とした
そらのサプリメント
原材料は、国産・ヨーロッパ産を使用し品質にこだわっています。
そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)
☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』
生足は健康によくない、とくに婦人科系に
2011年08月08日
生理痛は現代環境病ではないか
子宮筋腫や内膜症が増えているようですが、晩婚になったことや、一生のうちに出産を経験しない女性も増えてきたことも要因なのかもしれません。
それに加えて、“冷え”も大きな問題。

在日中国人、日本新華僑報の蒋豊(ジアン・フォン)編集長は、自身のブログに「日本の若い女性は冬でもナマ脚丸出しで本当に寒くないのだろうか?」と題した文章を掲載した。
生理痛の根本的原因として考えられるのが「冷え性」。
最近の高校生、ファッション重視で制服もミニスカート、それに生足!冷えないわけありませんよね。年齢が上がるにつれ、体に不調がでるのではないかとヒヤヒヤします。
社会人になると、夏場、職場は冷房がきつい。特に足元が冷えます。今年の夏は節電で男性もクールビズ、冷房温度が高めになっていますが、通年は背広の男性にあわせるために冷房が強すぎて、冷え性に悩む女性も多いといいます。
冷え性だと、卵巣への血行が悪化。卵巣で生産されるエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンの生産がわるくなり、卵巣機能自体が低下するそうです。
これは子宮にも同じことが言えます。そうすると、生理痛になると言うのです。一説には「生理痛の原因は冷え」と言い切っている医師もいるのだそうです。
冷房のきいた職場では可能な限りストッキングの上に靴下を履き、ひざ掛けは必須です。夜は、お風呂でよく体を温めましょう。
生理痛の原因物質「プロスタグランジン」
生理痛の原因のひとつとされるのが、子宮を収縮させる働きを持つホルモンであるプロスタグランジンの過剰分泌。プロスタグランジンが必要以上に分泌されることにより、子宮の収縮が激しくなって痛みが起こるといわれます。
では、プロスタグランジンが過剰に分泌されるのはなぜでしょう? その原因のひとつは冷えにあるのだとか。冷えによって、血液の循環は悪くなります。血液の循環が悪くなると、酸素や栄養素も体中に運ばれなくなることに。酸素や栄養素は、血液とともに全身に運ばれるものですから。
これにより、身体にはさまざまな不具合が表れます。子宮も同様です。必要な酸素や栄養分がたりなくなると、当然働きが悪化。その結果、プロスタグランジンが多量に分泌されます。つまり、血流を促すこと=冷えを改善することが、生理痛緩和へとつながるのです。
冷えが起こる原因は、運動不足、過激なダイエット、偏った食事、ストレス、ホルモンバランスの崩れ、自律神経の乱れ、低血圧、貧血など。これらの原因はお互いに関係していることもあります。
例えば、ストレスはホルモンバランスの崩れや自律神経の乱れにつながるといわれますし、偏った食事も然り。ですから、ストレスだけを解消すれば冷えが改善できるかといえば、そうではないことのほうが多いでしょう。思い当たるものがある人は改善すべく生活習慣や食生活を見直して、身体の中から冷えの改善を。
外側からは、薄着を避ける、膝掛けを掛ける、カイロを利用するなどで冷えに対処しましょう。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かったり、マッサージやストレッチを行ったりするのも効果的です。

足首には女性にとって大事なツボがある・・・「三陰交」
足の脛の内側にあるツボです。うちくるぶしの最も高いところから指幅四本上で脛の際にあります。
三陰交の「三陰」とは、足の厥陰肝経、少陰腎経、太陰脾経の三つの経絡の意で、「交」は交わるの意。三陰交はこのツボ一穴で三つの経絡の効果が期待できる重要なツボというわけです。
女性の健康維持・増進に欠かせない大切なツボで、女性の諸症状にも効果的なことから「婦人の三里」といわれています。
生理痛、冷え性あるいは更年期障害などに用います。生理痛や足の冷えに困っている人は三陰交に指圧や温灸を行ってみてください。
なかから「身体環境」を整えるマックスピア →
EPA・DHAを厚生労働省の推奨値である1000mg確実にとれる
EPA+DHA1000mg 詳しくは →

子宮筋腫や内膜症が増えているようですが、晩婚になったことや、一生のうちに出産を経験しない女性も増えてきたことも要因なのかもしれません。
それに加えて、“冷え”も大きな問題。

在日中国人、日本新華僑報の蒋豊(ジアン・フォン)編集長は、自身のブログに「日本の若い女性は冬でもナマ脚丸出しで本当に寒くないのだろうか?」と題した文章を掲載した。
生理痛の根本的原因として考えられるのが「冷え性」。
最近の高校生、ファッション重視で制服もミニスカート、それに生足!冷えないわけありませんよね。年齢が上がるにつれ、体に不調がでるのではないかとヒヤヒヤします。
社会人になると、夏場、職場は冷房がきつい。特に足元が冷えます。今年の夏は節電で男性もクールビズ、冷房温度が高めになっていますが、通年は背広の男性にあわせるために冷房が強すぎて、冷え性に悩む女性も多いといいます。
冷え性だと、卵巣への血行が悪化。卵巣で生産されるエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンの生産がわるくなり、卵巣機能自体が低下するそうです。
これは子宮にも同じことが言えます。そうすると、生理痛になると言うのです。一説には「生理痛の原因は冷え」と言い切っている医師もいるのだそうです。
冷房のきいた職場では可能な限りストッキングの上に靴下を履き、ひざ掛けは必須です。夜は、お風呂でよく体を温めましょう。
生理痛の原因物質「プロスタグランジン」
生理痛の原因のひとつとされるのが、子宮を収縮させる働きを持つホルモンであるプロスタグランジンの過剰分泌。プロスタグランジンが必要以上に分泌されることにより、子宮の収縮が激しくなって痛みが起こるといわれます。
では、プロスタグランジンが過剰に分泌されるのはなぜでしょう? その原因のひとつは冷えにあるのだとか。冷えによって、血液の循環は悪くなります。血液の循環が悪くなると、酸素や栄養素も体中に運ばれなくなることに。酸素や栄養素は、血液とともに全身に運ばれるものですから。
これにより、身体にはさまざまな不具合が表れます。子宮も同様です。必要な酸素や栄養分がたりなくなると、当然働きが悪化。その結果、プロスタグランジンが多量に分泌されます。つまり、血流を促すこと=冷えを改善することが、生理痛緩和へとつながるのです。
冷えが起こる原因は、運動不足、過激なダイエット、偏った食事、ストレス、ホルモンバランスの崩れ、自律神経の乱れ、低血圧、貧血など。これらの原因はお互いに関係していることもあります。
例えば、ストレスはホルモンバランスの崩れや自律神経の乱れにつながるといわれますし、偏った食事も然り。ですから、ストレスだけを解消すれば冷えが改善できるかといえば、そうではないことのほうが多いでしょう。思い当たるものがある人は改善すべく生活習慣や食生活を見直して、身体の中から冷えの改善を。
外側からは、薄着を避ける、膝掛けを掛ける、カイロを利用するなどで冷えに対処しましょう。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かったり、マッサージやストレッチを行ったりするのも効果的です。

足首には女性にとって大事なツボがある・・・「三陰交」
足の脛の内側にあるツボです。うちくるぶしの最も高いところから指幅四本上で脛の際にあります。
三陰交の「三陰」とは、足の厥陰肝経、少陰腎経、太陰脾経の三つの経絡の意で、「交」は交わるの意。三陰交はこのツボ一穴で三つの経絡の効果が期待できる重要なツボというわけです。
女性の健康維持・増進に欠かせない大切なツボで、女性の諸症状にも効果的なことから「婦人の三里」といわれています。
生理痛、冷え性あるいは更年期障害などに用います。生理痛や足の冷えに困っている人は三陰交に指圧や温灸を行ってみてください。
なかから「身体環境」を整えるマックスピア →
EPA・DHAを厚生労働省の推奨値である1000mg確実にとれる
EPA+DHA1000mg 詳しくは →

お腹を冷やすことなかれ!
2011年07月19日
もう2年くらいになるでしょうか。通い始めた整体師さんから、お腹は温めた方がいいですよとアドバイスされて、“腹巻き”をするように。
以来、腹巻きは冬だけではなく、夏も、一年中着ける習慣に。これが、すごくいいんです。
最近は、体を温めると健康になるという理論を唱えている先生も、多くいらして、いい傾向だなと思います。いい習慣は、広く世の中に広まったほうが、助かるひとがでてくるでしょ。
夏は、冷房によってお腹が冷やされています。それをいうと「へえ〜 あんまり感じないです」という返事がたいがい返ってきますが、それは鈍感になっているだけかと思います。
お腹には、大事な臓器が集まっていますから、冷やしていいはずがありません。お腹を冷やすと、血行も悪くなったり、腸のはたらきが悪くなって便秘になったり、と健康に悪影響を及ぼします。

このようにサーモグラフィーで、腹巻きをした状態での体温をみてみると、お腹が温まっているのがわかります。
腹巻きといっても、昔のお父さんがしてたような白い木綿のものばかりじゃありません。最近は、トリンプ、ワコールといった下着メーカーから薄手でオシャレなデザインのものがでています。

わたしは、炎天下の暑い中を歩くときは、くるくるっとお腹で巻いてしまいます。そして、冷房の中にはいるとまた元通りにします。めんどくさいとは思いません。こうして、ちょっとした工夫で、体にも負担がかからないし、体調も一定に保てると思うんです。
お試しください。お腹を“保護”しているかんじになって、安心感もあります。
オリジナルサプリメント&スキンケア そら →
以来、腹巻きは冬だけではなく、夏も、一年中着ける習慣に。これが、すごくいいんです。
最近は、体を温めると健康になるという理論を唱えている先生も、多くいらして、いい傾向だなと思います。いい習慣は、広く世の中に広まったほうが、助かるひとがでてくるでしょ。
夏は、冷房によってお腹が冷やされています。それをいうと「へえ〜 あんまり感じないです」という返事がたいがい返ってきますが、それは鈍感になっているだけかと思います。
お腹には、大事な臓器が集まっていますから、冷やしていいはずがありません。お腹を冷やすと、血行も悪くなったり、腸のはたらきが悪くなって便秘になったり、と健康に悪影響を及ぼします。

このようにサーモグラフィーで、腹巻きをした状態での体温をみてみると、お腹が温まっているのがわかります。
腹巻きといっても、昔のお父さんがしてたような白い木綿のものばかりじゃありません。最近は、トリンプ、ワコールといった下着メーカーから薄手でオシャレなデザインのものがでています。

わたしは、炎天下の暑い中を歩くときは、くるくるっとお腹で巻いてしまいます。そして、冷房の中にはいるとまた元通りにします。めんどくさいとは思いません。こうして、ちょっとした工夫で、体にも負担がかからないし、体調も一定に保てると思うんです。
お試しください。お腹を“保護”しているかんじになって、安心感もあります。
オリジナルサプリメント&スキンケア そら →
節電対策。首にマジクールは結構いい!
2011年07月13日
この夏、ステテコやすだれが復活していますね。弊社事務所も窓という窓にすだれをかけました。効果は期待以上です。ようは、日光を遮断すれば、部屋は温められることはないわけで、この昔ながらの天然素材はひじょうに優れた素材であります。再認識しました!
考えるに、すだれは1本1本がストロー状になっており、表面がカーブしている。そのため、日光が乱反射されて跳ね返しているのではないかな。当たっているかどうか…
お店では、すだれがとぶように売れているみたいです。売り切れていたり、“現品限り”となっていたり。まだの方、お急ぎください(笑)
首に保冷スカーフを巻くのも、流行のきざし!わたしもしてみました。馬鹿にしたもんじゃないですね。首筋がひんやりしてなかなかいいです。なんでも、仕様書によれば、スカーフに仕込まれた「吸水ポリマー」が水分をたっぷり含み、多量の水分が気化する際の吸熱作用によって、長時間“ひんやり”が持続します。

どれぐらい保冷効果が持続するかというと、濡らしたタオルとの比較が説明されていました。濡らしたタオルですと2時間くらいで温度が上がってきてしまうのですが、この保冷スカーフはなだらかに温度が上がっていくので、10時間くらいは十分冷たいですし、10時間以上たってもある程度の低温をキープします。

首のうしろには、皮膚の近いところに血管があるので、ここを冷やすと体全体が涼しく感じます。首で冷やされた血液が頭に向かうので、頭も冷えて熱中症の予防になりますね。
冷えすぎたら、わたしはしばらく外し、暑くなったらまた着けるようにしています。肩こり症のひとは、あまり首や肩を冷やすとよくありませんので、こうしてこまめに着け外しするといいかもしれません。
着け方は簡単です。保冷ジェル部分を水に2分くらいつけておき、十分水分をしみこませ膨張させたうえで、首にスカーフのように巻きます。

わたしはネットで買いましたが、一般のお店では、「東急ハンズ」「ロフト」で販売されているそうです。750円です。
そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)
☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』
考えるに、すだれは1本1本がストロー状になっており、表面がカーブしている。そのため、日光が乱反射されて跳ね返しているのではないかな。当たっているかどうか…
お店では、すだれがとぶように売れているみたいです。売り切れていたり、“現品限り”となっていたり。まだの方、お急ぎください(笑)
首に保冷スカーフを巻くのも、流行のきざし!わたしもしてみました。馬鹿にしたもんじゃないですね。首筋がひんやりしてなかなかいいです。なんでも、仕様書によれば、スカーフに仕込まれた「吸水ポリマー」が水分をたっぷり含み、多量の水分が気化する際の吸熱作用によって、長時間“ひんやり”が持続します。

どれぐらい保冷効果が持続するかというと、濡らしたタオルとの比較が説明されていました。濡らしたタオルですと2時間くらいで温度が上がってきてしまうのですが、この保冷スカーフはなだらかに温度が上がっていくので、10時間くらいは十分冷たいですし、10時間以上たってもある程度の低温をキープします。

首のうしろには、皮膚の近いところに血管があるので、ここを冷やすと体全体が涼しく感じます。首で冷やされた血液が頭に向かうので、頭も冷えて熱中症の予防になりますね。
冷えすぎたら、わたしはしばらく外し、暑くなったらまた着けるようにしています。肩こり症のひとは、あまり首や肩を冷やすとよくありませんので、こうしてこまめに着け外しするといいかもしれません。
着け方は簡単です。保冷ジェル部分を水に2分くらいつけておき、十分水分をしみこませ膨張させたうえで、首にスカーフのように巻きます。

わたしはネットで買いましたが、一般のお店では、「東急ハンズ」「ロフト」で販売されているそうです。750円です。
そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)
☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』
駅の照明、いままでが明るすぎた!
2011年07月08日
節電で、照明の明るさが見直されている。東京駅の八重洲地下街も、床を照らしていた天井のライトは消されたままだそうだ。間接照明だけが、天井を浮かび上がらせやわらかい光に包まれている。
人々にインタビューすると、7割が「問題ない」と答え、「かえってまぶしくなくて快適」と答える若い女性もいたそう。

わたしも新宿駅の通路を歩くたんびに、「ここまで照明は要らないだろう。まぶしすぎる」と感じていた。
【東大・平手教授(建築環境学)は次のように分析】
ここまで、どこもかしこもこぞって明るくしてきた理由をたどっていくと、戦後の高度成長期にあった。暗さは戦時下の生活苦のイメージと重なり、「明るさ=幸福」という考え方が高度経済成長期にかけて定着していった。
高温多湿な日本では、白熱電球より蛍光灯のような白く拡散する光が好まれ、コスト安もあって普及した。しかし、照度が低いと“陰気”にみえるため、必要以上の明るさに拍車がかかったという側面もある。
まぶしいほど強い照明があると、周囲を実際より暗く感じさせ、周りもそれに対抗してさらに明るくしていくことになる。
照明デザイナーの三宅博行さんらが調査したところ、現状で東京駅八重洲地下街の床面照度は設計の2〜3割になっているという。「明るいほどいい、というのは20世紀の価値観で、それが行き過ぎた」。真っ昼間のような“白い光”ほど人は活発になり、購買意欲も高まるため、店は競うように明るくする傾向があったと指摘。
-------------------------------------------------------------------------------
光の刺激にたいして交感神経が働くので、いままでは過剰に交感神経をたかぶらせるような状況にあったといえるんじゃないか。明かりをおとすことは、それとは逆に、リラックスをもたらす“副交感神経”を優位にするので、忙しく疲れた都会人にはちょうどいいと思う。
そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)
☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』
人々にインタビューすると、7割が「問題ない」と答え、「かえってまぶしくなくて快適」と答える若い女性もいたそう。

わたしも新宿駅の通路を歩くたんびに、「ここまで照明は要らないだろう。まぶしすぎる」と感じていた。
【東大・平手教授(建築環境学)は次のように分析】
ここまで、どこもかしこもこぞって明るくしてきた理由をたどっていくと、戦後の高度成長期にあった。暗さは戦時下の生活苦のイメージと重なり、「明るさ=幸福」という考え方が高度経済成長期にかけて定着していった。
高温多湿な日本では、白熱電球より蛍光灯のような白く拡散する光が好まれ、コスト安もあって普及した。しかし、照度が低いと“陰気”にみえるため、必要以上の明るさに拍車がかかったという側面もある。
まぶしいほど強い照明があると、周囲を実際より暗く感じさせ、周りもそれに対抗してさらに明るくしていくことになる。
照明デザイナーの三宅博行さんらが調査したところ、現状で東京駅八重洲地下街の床面照度は設計の2〜3割になっているという。「明るいほどいい、というのは20世紀の価値観で、それが行き過ぎた」。真っ昼間のような“白い光”ほど人は活発になり、購買意欲も高まるため、店は競うように明るくする傾向があったと指摘。
-------------------------------------------------------------------------------
光の刺激にたいして交感神経が働くので、いままでは過剰に交感神経をたかぶらせるような状況にあったといえるんじゃないか。明かりをおとすことは、それとは逆に、リラックスをもたらす“副交感神経”を優位にするので、忙しく疲れた都会人にはちょうどいいと思う。
そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)
☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』