朝食とモチリンと便秘の関係は?!

2020年05月01日

朝ご飯をしっかり食べたほうが、お通じにはいいと思ってらっしゃる方が多いのではないでしょうか。

モチリンという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

人間の消化器官では、空腹時に1〜2時間ごとに、胃から始まって盲腸の前まで移動する強い収縮運動が生じています。これを難しい言葉なんですが、「空腹期肛側伝播性強収縮帯」といいます。この制御をするのが「モチリン」という消化管ホルモンなんです。

もう少しわかりやすく言うと、腸を刺激して蠕動運動(ぜんどううんどう)を開始するのがこのモチリンの作用だ、ということなんですね。

実は、このモチリンが便秘に関係していたんです。なぜなら、モチリンは空腹が6時間以上続かないと出てこない。つまり、朝起きたときに(水分以外の)朝食をしっかりお腹に入れてしまうと、モチリンが分泌できなくなって蠕動運動が不活発になってしまう。

「朝食を食べて便を押し出す」なんて思ってる人がいるので、これは大きな間違いで、モチリンの作用からみれば、むしろ「朝食しっかり」が便秘になりやすい、ことになるんですね。

朝は排泄の時間とされています。朝から食べ物を詰め込むのは、排泄を阻害するというわけなんです。

自律神経円グラフ.jpg


朝の栄養補給としては、タンパク質、ビタミン、ミネラルが重要です。胃腸への負担を少なくして、そうした栄養素をとるには、プロテインを主体としたドリンクが有効。

この食事のしかたは、胃腸に負担をかけないやり方なので、消化管ホルモン“モチリン”の分泌にもいい影響を与えているのではないかと思います。
また、夕食をしっかり食べることで、物理的にも「便の量」が増えます。

つまり、世の中の多くのひとが信じ込んでいる「朝はしっかり食べて、夜は軽く」というのは、お通じにたいしては、まったく逆であり、むしろ朝は軽く(栄養補給は必要)、夜は十分な量の食事をとるというほうが、お通じにたいしても、またダイエットにたいしても有効なのです。

リズムをつけるのに良い、朝のサプリタイム! 栄養補給も安心
サプリタイム 詳しくは →

初めての方半額お試しがあります!


くせにならないお茶。食物線維を多く含むかんぴょうも配合。紅茶、ローズヒップ配合でおいしく飲めます。
ゴールデンキャンドル茶 詳しくは →
初めての方半額お試しがあります!


kyandorucya.jpg





posted by shinto at 09:22 | 便秘

便秘に効く 食物繊維!

2020年04月26日

便秘の原因はひとによってさまざま、でも便秘薬にたよるのではなく食事で解決するのが一番ですね。

benpi.jpg
◇ どうして便秘になるの?

口からものを食べると、体の各器官で栄養などが吸収されながら腸にたどりつき最後に便として排泄されます。
このとき、腸では「ぜん動運動」によって食べ物を先へ先へと送ることをしています。この運動が弱いと、食べ物のカスが腸に取り残されてしまいます。これが便秘です。

ストレスなど精神的なものや、冷え、などもぜん動運動を鈍らせることがあります。

ポイントとしては、
●コロコロした便がでる。便が固い。4〜5日便通がない
 → 食物繊維をしっかり摂るようにしましょう!

●ビー玉のような便がでる → ストレスが原因かもしれません。この場合は食物繊維をとると逆効果で便秘がひどくなることがあります。

便秘には野菜がいい!とよくいわれますが、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類あります

↓ クリックすると拡大します
syokumotuseni.jpg

その違いは、含まれている食物繊維が、「水に溶けるか溶けないか」です。

【水溶性食物繊維】 水に溶ける食物繊維が「水溶性食物繊維」。トマト、タマネギ、リンゴ、レタス、昆布・ワカメ・もずく、こんにゃくなどに含まれています。腸のなかで水分をため込む性質があるため、便をやわらかくして排出させやすくする働きがあります。

【不溶性食物繊維】 水に溶けない食物繊維が「不溶性食物繊維」。(一般的に便秘にいい野菜と思われているのはこちらではないでしょうか?)
トウモロコシ、小麦ふすま、豆類、ごぼう、キノコ類に多く含まれています。不溶性食物繊維は、血圧を安定させたり、重金属などの有害物質を体外に排出させる健康効果が知られています。
けれども、便秘のタイプによっては、水分をため込むという性質がないため、逆に取り過ぎるとかえって便秘がひどくなることも。

また一方で、不溶性食物繊維は便の量を増やし、腸を刺激してぜん動運動を促し、腸内に溜まった不要な老廃物をからめ取って排出する働きがあります。そして食物繊維は善玉菌のエサとなるので、腸内環境の改善が期待できるといわれています。腸内環境がよくなれば、便秘への効果にもつながります。

つまり、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維この両方が必要だということです。

毎朝スッキリのリズムづくりには、機能性茶
ゴールデンキャンドル茶 詳しくは→
★ 初めての方は初回半額で購入できます。




posted by shinto at 11:02 | 便秘

朝食とモチリンと便秘の関係とは

2011年08月23日

朝ご飯をしっかり食べたほうが、お通じにはいいと思ってらっしゃる方が多いのではないでしょうか。

モチリンという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

人間の消化器官では、空腹時に1〜2時間ごとに、胃から始まって盲腸の前まで移動する強い収縮運動が生じています。これを難しい言葉なんですが、「空腹期肛側伝播性強収縮帯」といいます。この制御をするのが「モチリン」という消化管ホルモンなんです。

もう少しわかりやすく言うと、腸を刺激して蠕動運動(ぜんどううんどう)を開始するのがこのモチリンの作用だ、ということなんですね。

実は、このモチリンが便秘に関係していたんです。なぜなら、モチリンは空腹が6時間以上続かないと出てこない。つまり、朝起きたときに(水分以外の)朝食をしっかりお腹に入れてしまうと、モチリンが分泌できなくなって蠕動運動が不活発になってしまう。

「朝食を食べて便を押し出す」なんて思ってる人がいるので、これは大きな間違いで、モチリンの作用からみれば、むしろ「朝食しっかり」が便秘になりやすい、ことになるんですね。

朝は排泄の時間とされています。朝から食べ物を詰め込むのは、排泄を阻害するというわけなんです。

自律神経円グラフ.jpg


朝の栄養補給としては、タンパク質、ビタミン、ミネラルが重要です。胃腸への負担を少なくして、そうした栄養素をとるには、プロテインを主体としたドリンクが有効。

この食事のしかたは、胃腸に負担をかけないやり方なので、消化管ホルモン“モチリン”の分泌にもいい影響を与えているのではないかと思います。
また、夕食をしっかり食べることで、物理的にも「便の量」が増えます。

つまり、世の中の多くのひとが信じ込んでいる「朝はしっかり食べて、夜は軽く」というのは、お通じにたいしては、まったく逆であり、むしろ朝は軽く(栄養補給は必要)、夜は十分な量の食事をとるというほうが、お通じにたいしても、またダイエットにたいしても有効なのです。

リズムをつけるのに良い、朝のサプリタイム! 栄養補給も安心
サプリタイム 詳しくは →


くせにならないお茶。食物線維を多く含むかんぴょうも配合。紅茶、ローズヒップ配合でおいしく飲めます。
ゴールデンキャンドル茶 詳しくは →
初めての方半額お試しがあります!





posted by shinto at 11:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 便秘

ひとにはなかなか言えない悩み“便秘”

2011年06月23日

便秘で悩む人口はかなり多いのではないかと思う。

ことがことだけに、ひとにも言えない。女性だけでなく男性にも増えているのではないだろうか。
最近の食生活の傾向からして、便秘の要因となることがらは増えている。

・肉食など酸性食品が多い→ 腸内細菌のバランスが悪くなる
・野菜の摂取が少なく食物繊維の摂取不足
・デスクワークが多い。動かない→ お腹周辺の筋肉を使わない
・ストレスが多い→ 腸の働きが悪くなる
・体を冷やすことが多い→ 空調、冷たいものの飲食


便秘の原因は複雑だ。お医者さんでも解明できないのではないか。
弊社代表の永島のように、腸がひとより長くて物理的に(形状的に)便秘になりやすい体質のひともいる(レントゲンをとったときに医師に“あなたの腸は長いですねえ”と言われたそうです)

それこそ便秘の原因と思われるものは多種多様。だから、改善に役立つ、とか便秘にいい、といわれることは複合的にやると良いと思う。

なにかひとつ、これだけで便秘が改善するなんていうものは存在しない。

【お通じによいと思われる策】

◆パプアニューギニアのひとに習って“さつまいも”を常食する

だいぶ昔だが、テレビでパプアニューギニアのことをやっていた。かれらの主食はイモで、1日に1s以上食べるのだそうだ。「これが、ウンチの量の多い原因だ」と考えられた。このあとが面白い!撮影スタッフがかれらと同じ食事を食べてみたところ、翌日から同じように立派なウンチがでたというのだ。

パプアニューギニア人.jpg

パプアニューギニアの食事.jpg

日本でも、イモは体によいと思われており、繊維も多いからお通じにはいいと知っている、でも、毎日食べてはいない。ここがポイントだろうと思う。お通じは毎日のリズムが大事なのだ。でない日があると、交通渋滞のごとく“詰まってしまう”。
つまり「イモを常食する」ことが大事。

◆水分を摂る。ときにはゴールデンキャンドル茶も助けとなる。

水分はこまめにとったほうがいい。便は小腸から大腸に運ばれて、大腸では水分が吸収されてしまう。水分のとり方が足りないと便が固くなりやすくなり、つまりやすくなる。
マレーシアに自生するキャンドルブッシュのお茶は、現地では千年以上も前から生薬として珍重されてきました。水溶性の繊維も多く含んでおり、夕食後のお茶として便利です。

ゴールデンキャンドル茶とは →
夜湯飲みに1〜2杯飲むと朝すっきりします。

キャンドル茶.jpg

◆マックスピアの動物性食物繊維(キトサン)と乳酸菌も強い味方になる

マックスピアに配合されているキトサンは、数少ない動物性食物繊維である。繊維の力は、植物性食物繊維の数倍あるといわれている。

さらに、お通じには腸内細菌のバランスも重要で、善玉菌を腸内に数多くもっていることがポイント。マックスピアには、1日量あたり乳酸菌1兆個がとれるよう配合している。ヨーグルトに換算すると、100個分。

実際に、マックスピアのユーザーに、「継続して飲んでいる理由」を尋ねると、気持ちのいいお通じが得られる、という声が多くきかれる。

マックスピアとは →

マックスピアお試し.jpg

便秘
posted by shinto at 10:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 便秘