水道水中の放射性物質

2012年05月29日

昨年(2011 年)の原発事故で水道水から放射性ヨウ素が検出されたことは記憶に新しいと思いますが、事故から一年余り経過した現在はどのような状況であるのか、報道などをもとにデータをまとめてみました。2012/05/29現在

1. 飲料水の放射性物質基準

2012 年4 月1 日より、食品の放射性物質基準が新しくなりました。飲料水の基準は下記のとおりです。

放射性ヨウ素:2012/3/31までの従来の暫定基準では300ベクレル/kgでしたが、2012/4/1からの新基準では無しとなりました。これは、放射性ヨウ素は半減期が約8日と短く、事故から1年が経過した現在は検出されないため、基準から外されたためです。

放射性セシウム:2012/3/31までの従来の暫定基準では200ベクレル/kgでしたが、2012/4/1からの新基準では10ベクレル/kg

2. 事故直後と現在の放射性物質濃度

@ 放射性ヨウ素

2011年3月の事故直後は水道水から200ベクレル/kg をこえる放射性ヨウ素が検出され問題になりました。浄水場では緊急的に活性炭の投入量を増やして、放射性ヨウ素の吸着を実施しました。

放射性ヨウ素は放射性セシウムに比べ微量でも放射能レベルが非常に高いという特徴があります。けれども半減期が約8日と短く、1 ヶ月も経過すると10分の1以下にまで放射能レベルが下がります。
実際に水道水で事故直後の3月に200ベクレル/kg を超える数値が検出されましたが、徐々に低下して昨年5月以降は検出されていません。


A 放射性セシウム

2011 年3 月の事故直後に微量の放射性セシウムが水道水から検出されましたが、基準値を下回るレベルでした。これは原水(河川)からの流入と言うよりも、大気中の放射性物質が浄水場に降下したものと考えられています。
その後は放射性セシウムが浄水(水道水)から検出されることはありません(検出限界レベル1ベクレル未満です)。

原発事故で大気に放出された放射性セシウムは塵として広い範囲に降下して地面の土や泥に吸着されました。この土や泥が河川に流れて浄水場に取水されるのですが、浄水場で行われている濁りの凝集と沈降濾過により、ほとんどの放射性セシウムが除去されました。つまり通常の浄水処理で除去可能なのです。

浄水場で説明うける.jpg
埼玉県大久保浄水場にて担当者から説明をうける様子

現在は原水となる河川からも、浄水した水道水からも放射性セシウムは検出されていません(検出限界レベル1ベクレル未満です)。しかしながら浄水場の沈降濾過で発生する汚泥からは今でも数百ベクレル/kg の放射性セシウムが検出されています。
これは原水に含まれる放射性物質が、汚泥として約1 万倍に凝縮されるためですが、浄水場での放射性セシウム除去率の高さ(推定99.99%)を証明するものです。この汚泥は現在のところ浄水場の敷地内で管理、保管されています。

(例):浄水場で発生した汚泥の放射性セシウムの濃度が500ベクレル/kg としたとき、原水の放射性セシウム濃度は1 万分の1 である0.05ベクレル/kg と推定されます。もちろんこれほど低い放射能レベルは測定不能(検出せず)です。

3. 放射能測定

厚生労働省から各自治体の浄水場に、毎月の放射能測定を義務付けています。
実際に浄水場では検出限界レベル0.5〜1ベクレル/kg の精度で毎週あるいは毎日測定して水質を管理しています。
(実際の数字は各自治体のホームページから確認できます)
したがって水道水を利用する限り、放射能に関しては問題ないということです。放射能を心配するあまり高価な浄水器やミネラルウォーターを購入せずとも現在の水道水は安心して飲料水として使えます。


水道水にサンゴの力を使えば、おいしくて安心な飲み水をつくることができます。
サンゴの力 詳しくは→
★ 初めての方は初回半額で購入できます





posted by shinto at 17:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放射能

水道水に含まれる放射能はだいじょうぶか?

2011年12月01日

日々、放射能汚染に関するニュースが流れ、水道水は大丈夫なのか?と不安に思う方も多いと思います。
日本保健物理学会 暮らしの放射線Q&A活動委員会でのQ&Aを参考に。

(質問)セシウム137が検出されるとストロンチウム90も検出される事があると知りました。ストロンチウム90は水に溶けやすいとの事なので、水道水のヨウ素が基準値を下回っていると言われても、不安です。現在、水道水にSr90が含まれている可能性はありますか。


(答え)現在厚生労働省が定めている原子力施設等の防災に係る摂取制限に関する指標は、核燃料物質であるウランと超ウラン元素を除けば、放射性ヨウ素と放射性セシウムの二つだけを対象としています。これは、原子力施設での防災では放出量や発生源から人への移行性等からして、この二つが重要なものだからです。セシウム-137とストロンチウム-90はともに長い半減期を持っていますが、環境度の移行の様子に差があります。セシウム-137が検出されていればストロンチウムも検出されると考えられますが、人の健康影響を考えると水道水のセシウム-137やヨウ素-131が基準値を下回っていれば、ストロンチウムに関しても特段の心配をする必要はありません。


自然界にはもともと放射性物質は存在していて、事故の起きるまえから水道水から、微量のストロンチウム90が検出されていたそうです。
記事はコチラ


全国の水道の放射能濃度がリアルタイムでわかるサイト

サンゴの力 詳しくは→
初回半額でお試しになれます。

sangootamesi.jpg
posted by shinto at 15:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放射能

体内のカルシウム充足と放射性ストロンチウム汚染

2011年10月19日

福島第一原発事故から7ヶ月もたっているのに、放射性ストロンチウム検出のニュースがあとをたたない。

なぜなのか? 測ってなかったというのが答えであって、まえから放射性ストロンチウムは関東に住むわれわれの身近にも存在していたと思われる。

10月15日のニュースでは、横浜市港北区の屋上マンションの堆積した枯れ葉、可動していない噴水の底にたまった堆積物から、高いレベルの放射性ストロンチウムが検出されたのだ。

セシウムとストロンチウムは、90対10の比率で存在するので、セシウムが検出されれば、そこには必ずストロンチウムもあると考えるべきなのだそう。セシウムは比較的測定しやすいのだが、ストロンチウムは測定に時間がかかります。だから、なかなか発表されなかったのでしょう。

福島第一原発事故の爆発で広域に、放射性物質がまき散らされ、関東にまで到達した放射性物質が、そこかしこに堆積物としておきざりにされた。私たちは、意識を向けてはいなかったけれど、放射性ストロンチウムはずっと放射能を放出し続けていたことになります。

7ヶ月経過しても、いまなお放射線を放出している。セシウムの半減期(放射線量が半分まで減る期間)が70日なのに対し、ストロンチウムは18年とも28年ともいわれています。だからなのですね。

ストロンチウム.jpg

放射性ストロンチウムの問題は、骨に蓄積されて長期間排出されないこと。
そのため骨が被爆をうけて、骨がんを誘発したり、免疫細胞は骨髄でつくられるために「白血病」になったり、免疫力を低下させたりします。

免疫力の低下は、感染症にかかりやすくなるだけでなく、あらゆる“発がん”に関係してきます。

ストロンチウムと骨.jpg

予防は常日頃からカルシウムを豊富に

とくに問題なのが、成長期の子供です。骨にストロンチウム90が侵入して、被爆の状態が長く続くことは、子供の成長を妨げることにもなるからです。

つまり、放射性ストロンチウムの経口による内部被曝を予防するには、カルシウムを豊富に摂っておく必要があります。
骨にカルシウムが十分にあれば、カルシウムに性質が似た放射線ストロンチウムも吸収されにくくなります。逆にカルシウム不足だと放射性ストロンチウムは吸収し易くなってしまいます。骨密度が小さいとか、骨粗しょう症を疑われる人の場合などは、特に気をつけなければなりません。


カルシウムは水や土壌に多く含まれており、植物の場合はほとんどが根から吸収し、また動物の場合は飲水や食物などから摂取しています。そして人間の体内においては、カルシウムは骨に多く含まれています。
体内にカルシウムが十分あれば、問題の放射性ストロンチウムは入る余地がないので、自然に排泄されます。でも、カルシウム不足だと、放射性ストロンチウムがとりこまれてしまう確率が高くなるというのです。

日本人のカルシウム摂取量は先進各国と比較してもかなり低くなっています。

カルシウム摂取量推移.jpg


日本人のカルシウム不足は、火山国に生活する宿命ともいえます。火山灰の土壌はカルシウム分が少なく、酸性土壌で作物が育ちにくいために石灰をまいているほどです。野菜のカルシウム含有量もヨーロッパなどと比べると非常に少なくなっています。
こうして日本人は、慢性的なカルシウムの足りない食生活をおくっています。その結果、自分でも気づかないうちに骨の量が少なくなっているのです。


からだにやさしく、摂りすぎの心配がない「沖縄化石サンゴカルシウム」
1本でカルシウム400mgを確実に補給することができ、カルシウム不足をひきおこさないように対策がとれます。

珊瑚の恵 詳しくは→

★ 初めての方は初回半額でお試しになれます。


megumiotamesi.jpg


そら 製品とサービスについて →




posted by shinto at 15:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放射能

有機栽培茶ほど放射性セシウムが多かった

2011年08月11日

皮肉にも、“こだわりのお茶”ほど放射性セシウムが多く検出されたという


静岡市葵区藁科地区の「本山茶」から基準値超えのセシウムが検出されたというニュースが以前ありました。ネット通販業者の放射能自主検査をきっかけに判明したという。

問題の茶は、無農薬栽培でつくられたこだわりのお茶4 件。番組の取材によれば、この茶の生産者は「人の口に入るものは安全にしたい」「農薬を使って水を汚し、下流の人たちに迷惑をかけたくない」との思いで、むずかしいとされる茶の無農薬栽培に熱心に取り組んできたのだという

静岡茶にセシウム.jpg
静岡茶(イメージ写真です)


無機カリウム肥料制限が裏目

それにしても、原発から400kmも離れた静岡市で、なぜこれほどの放射能が? 
放射能の専門家、大谷浩樹・首都大学東京准教授によれば、地理条件と有機栽培が影響している可能性があるという。

土地が標高の高い斜面にあるため、飛んできた放射性物質が堆積しやすい。また日照時間が長く、光合成が盛んだが、そのための放射能入りの水をたくさん吸い上げてしまったのではないかという。

また、有機・無農薬栽培では、無機肥料のカリウムを制限するが、それで作物がカリウム不足になった場合、カリウムと似た性質を持つセシウムを代わりに取り込んでしまった可能性があるという。

※ここがポイントですね。植物でも、カリウムが不足していたために、放射性セシウムを取り込みやすくなっていたのです。人間でもその傾向があります。ミネラルのひとつであるカリウムも日常的に十分に摂取しておく必要があります。

以下、参考になると思いましたので、Q&Aを引用して載せておきます。

Q セシウムが付いていた荒茶(あらちゃ)とか製茶(せいちゃ)って何?

 A 緑茶を作るには、茶畑から生茶葉を摘み、蒸した後に乾燥させる。
   この段階のお茶を「荒茶」と呼んでいて、製茶会社は荒茶を仕入れているところが多い。
   この荒茶から余分な茎を取り除いたり、火入れ(香りをよくするためにあぶること)をしたり、
   違う産地の荒茶同士を混ぜたりして、完成品にする。出来上がった緑茶を「製茶」という。


Q 一番茶とか二番茶というのは?

 A お茶は何年も生き続ける植物で、農家の人たちは毎年同じ時期にお茶の葉を摘んでいる。
   1年の最初に春に摘むお茶を「一番茶」と呼び、その後に成長した葉を摘んだものが「二番茶」だ。
   3回目なら「三番茶」。農家によって摘む回数は異なるけど、一番茶が一番おいしいと言われていて、
   値段も高い。その一番茶の荒茶や製茶で規制値を超えてしまった。
   荒茶や製茶は乾燥しているから、1キログラムあたりで測ると生茶葉の時より5倍ぐらい多く検出される。

同じような考え方が、放射性ストロンチウムにもいえます。カリウム不足の生体に、カリウムと似た性質を持つセシウムが代わりに取り込まれてしまったわけです。ストロンチウムの場合は、カルシウム不足にしていると危ない。カルシウム不足になっている生体ほど、放射性ストロンチウムを取り込みやすい。

それは、放射性ストロンチウムは、カルシウムと似た性質を持っているからです。カルシウムが不足した体は、カルシウムを欲しているので、放射性ストロンチウムに触れれば(外から触れたり、食することで体内で触れることもありうる)取り込みやすくなる。

そうしたことからいえば、普段からカルシウム不足になっていると危険が大きいといえます。日本人はカルシウムが足りてないとよくいわれますが、それは事実です。食事では、ほんとうに十分なカルシウムがとれていません。補助的にサプリメントで摂らなければいけない栄養素のトップといえます。

カルシウムを毎日確実に補給するには、飲みやすい「珊瑚の恵」がおすすめです。
珊瑚の恵について詳しくわかる→

ストロンチウムの排泄作用があるキトサンを配合したサプリメントは、マックスピア
マックスピアについてはこちら→

そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)

☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』
posted by shinto at 17:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放射能

体内で放射線を出し続ける「内部被曝」

2011年06月18日

体内に入った放射性物質が放射線を出し続ける「内部被曝」

福島第一原発で多くの作業員が、大量の被曝をしていた。体内の放射性物質を測ったところ、外部被曝と内部被曝により、放射性物質が体内にかなり残っていることが判明。
朝日新聞2011/06/14より抜粋&意見

作業員の被曝.jpg

福島原発の作業員6人が、国が認めた上限の250シーベルトを超える総被曝量だったと発表。これで、合計8人が限度を超えたことになる。このうち6人は、“長期的な健康影響が懸念される内部被曝量”だけで上限を超えていた。

今回の事故が起きる以前の上限値は100ミリシーベルトだったが、それを超えた作業員は102人にのぼる。


原発から数十km離れた土壌でも、放射性物質が検出されており、空気や雨によって放射性物質が運ばれてくる危険や、汚染された海や畑でとれた食物を食べることで、放射能汚染をしてしまう危険などを考えあわせなければならない。

そのためにも、この「外部被曝」と「内部被曝」の違いを知っておかなければならないですね。

原発が爆発したときに、そこにいた多くの作業員は、降ってきた放射性物質を浴びてしまった。そして、その後も放射性物質が蔓延している現場で作業を続けなければならなかったのです。

放射線を体外から受けるのが『外部被曝』。これにたいして、放射性物質を含む空気や水、食品を、吸い込んだり飲食したりして起きるのが『内部被曝』。

なぜ、事故から3ヶ月もたって騒がれているのかといえば、外部被曝は線量計で測れば、その場でわかるが、内部被曝の場合はひとの体のなかのことなので、測るのは簡単ではない。「ホールボディカウンター」と呼ばれる大がかりな機器で測るのだが、台数が少なく、この機器を保有している施設でないと測れない。

内部被曝を防ぐ方法としては、放射性物質を多く含む水や食品、空気を体に入れないこと。原発作業員は特殊なマスクを装着していますね(あれも息をするのが大変で、長時間はめているのは苦しいそうです)。放射性ヨウ素については、あらかじめ安定ヨウ素剤を飲んでおくことでブロックできる。

内部被曝は、放射性物質が体外に排出されないまま、体内に存在するあいだ、ずっと放射線を出し続けるということに大きな問題があります。チェルノブイリ原発事故では、内部被曝で小児甲状腺がんが増えた。放射性ストロンチウムなどは、骨に吸収され20年30年と長く体内にとどまってしまう。考えようによっては、外部被曝よりも内部被曝は恐い。

内部被曝.jpg

内部被曝でこわいのは、骨に吸収され長期間体内にとどまる「放射性ストロンチウム」。骨のがんをひきおこすともいわれる。
カニ殻から抽出されるキトサンには、キレート作用があり、放射性ストロンチウムを体外に排出される働きがマウス実験によってわかっている。

キトサン・乳酸菌・マルチビタミンを配合した「マックスピア」とは
このようなサプリメントです。
体内の環境を理想的にととのえ、生活習慣病のリスクを減らすことを目的に
開発されました。

そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)

☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』
posted by shinto at 14:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放射能

避難生活をおそう“生活不活発病”とは

2011年04月07日

長引く避難生活において懸念されている健康への影響。まだ水道も復旧していないところが数多くあり、トイレなどの衛生状態も悪いようです。人々がぎっしりと寝泊まりする狭い避難所で、歩行の困難なお年寄りは、おトイレに行きたがらないというのもわかるような気がします。

しかし、「動かないのは大変危険なこと」だとして、東北大学大学院医工学研究科健康維持増進医工学研究分野の永富良一教授は懸念しています。

19日東北大学のサイトに掲載された永富教授の見解によると、「一日中動かずに布団にくるまっている方は体を動かさないと新聞やテレビでも報道されているエコノミー症候群、廃用症候群、生活不活発病、筋肉減少症に陥る可能性がある」と警告しています。

廃用症候群というのは、「使っていない筋肉が徐々に萎縮すること」(これは普通の高齢者にも起こりうることです)。これは、筋肉減少症(サルコペニア)といわれるもので、宇宙飛行士が無重力のために筋肉が衰えてしまうのと同じ現象だと教授は説明しています。その結果、ますます動けなくなったり、さらに動くのが億劫になったりして悪循環になります。

特に一日中ふとんから出なかったり、一日中座って足を腰より下げた状態で動かさないでいると、血液の循環が滞って血液が一部で固まり、血液の詰まりをもたらすエコノミークラス症候群になりかねません。

そうならないためにどうすればよいのかというと、 教授が記す防止方法によると、「立ったり座ったりするだけでも違います。もし避難所であれば、食料の配給後や並んでいる間にでも皆さんでラジオ体操や簡単なストレッチングなど一日一回以上行うとよいでしょう」とのこと。

また、「脱水にならないように水分補給を忘れずに。トイレにいくのが面倒で水を飲まないのも危険です。トイレに行くのもよい運動になります」として、十分な水分補給をするように注意を促しています。

どうしても体操ができない方は、ふとんから出て立ち上がり、少し歩くだけでもずいぶん違う。少しでも体を動かすことにより、低体温対策にもなりうる。

参照元:東北大学大学院医工学研究科・医学部

---------------------------------------------------◆◇

サルコペニアは、加齢による筋肉減少症のことで、なんと40代から始まっているといいます。
加齢による筋肉の減少は、ももの前面が一番顕著! ウォーキングなどでは、ここはなかなか鍛えられないところです。スクワットが効果的。
加齢に伴う下肢筋肉量の変化.jpg

だから、高齢者は前屈みになって、姿勢が悪くなるんですね。下肢の筋肉量減少が大きく影響している。大腿部前面の筋肉は、40歳を越すと急激に萎縮し、80歳になれば30代の6割程度にまで萎縮するといわれています。筋肉の断面積も、3分の1に減少します。
サルコペニアの二人の写真.jpg


自然災害は自分の力ではなかなか防ぎようがないことですが、ひとたび起こると生活が一転してさまざまなところで健康への影響が起こります。
知識として知っておけば、もしものときに役立つと思います。

そらサプリメント 詳しくは →
posted by shinto at 11:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放射能

4月計画停電予想 グループ別

2011年03月30日

陽気があたたかくなってきたせいと、節電にみんなが心がけているせいで、日中電力消費が減っているようです。おかげで、このところ計画停電が見送られほっとしています。

なにしろ、停電になるとパソコンも使えず仕事になりませんので・・・。

3月のパターンで、4月の計画停電予定表をつくりました。参考になさってください。
クリックすると大きくなります↓↓

4月計画停電1.jpg


4月計画停電2.jpg

4月計画停電3.jpg


そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)

☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』
震災
posted by shinto at 12:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放射能

放射能汚染の水道水、飲んでも大丈夫か?

2011年03月25日

水道水から放射性物質が検出された地域が、増えていて、不安も大きいことと思います。
サンゴの力で、放射性物質は除去できるのか? サンゴの力を入れれば乳幼児に飲ませても大丈夫? といったご質問が、昨日から多く寄せられています。

サンゴの力では放射性物質は除去できません。ただ、報道にもありますように、今問題とされているのは「ヨウ素」であり、ヨウ素は8日間で半減するとされています。ですから、水を常温で長期間保存できる、というサンゴの力の性質を利用できます。
ペットボトルなどに、水道水を汲み、サンゴの力を入れて、1週間以上おいておけば、より安心かと思います。ペットボトルのフタを閉めていても、ヨウ素は時間とともに減っていくそうですので。
-------------------------------------------------------------------------------
以下、昨日の「日経ビジネス」の記事より転載いたします。(2011年3月24日)

放射線専門家.jpg
福島県の放射線健康リスク管理アドバイザーに就任した長崎大学大学院の山下俊一・医歯薬学総合研究科長。チェルノブイリ原発事故の影響調査に携わる被曝医療の専門家によるコメント。

「暫定規制値」というのは、一生食べ続けても何の影響も出ない数値です。未然防止の観点で作ったもので、安全サイドに立った数値なのです。ですから、今のレベルなら暫定規制値を超えた食品を、飲んだり食べたりしていても、健康に影響を及ぼすことはありません。

ただ、どれだけ食べ続けても安全なのかは、暫定規制値と比べても判断できません。(綿密なリスク評価に基づいて決めてある)カドミウムなどの含有基準値と、放射線の暫定規制値の決め方は違うのです。

絶対に安全な暫定規制値は超えている。だが、健康に影響があるのかどうか判断がつかない。だから余計に不安がかき立てられている。今後、どれだけ食べても安全なのかという、規制値を作ることになるでしょう。


確認されているのは、甲状腺がんが唯一

―― 放射線物質には、ヨウ素やセシウムなど様々な種類があります。

山下 気をつけなければならないのは、放射性物質の「ヨウ素131」です。チェルノブイリ原発事故から25年。12万人のデータがあります。実は、発がんなどの疾患で確認されているのは、甲状腺がんが唯一なのです。そして、甲状腺がんを引き起こした原因が、ヨウ素131です。

(編集部注:放射性物質でないヨウ素は甲状腺ホルモンの構成物質で、人間にとって必須の元素である。体内には常に存在しており、海藻などから取り込んでいる。甲状腺には、ヨウ素を取り込んで貯める機能がある)

ただ、ヨウ素131は(放射能が半分になる)半減期が8日と短い。尿からも排出されやすい物質です。甲状腺に貯まることだけが心配です。それを防止する効果がある「安定ヨウ素剤」が話題になり始めたのはそのためです。

(編集部注:安定ヨウ素剤は、甲状腺が「ヨウ素131」を取り込まないように、あらかじめ放射性物質でないヨウ素を摂取するための薬剤)

ただ、チェルノブイリのデータでは、発がんなどの発症率と放射性物質の被ばく量には、明確な関係性が見られません。どれだけ摂取したら発症すると、はっきり言えるものではないのです。

ちなみに、半減期が30年の「セシウム137」は、体内に入ると筋肉へ行きます。ただし、チェルノブイリの症例を見ても肉腫など筋肉のがんは1例もありません。この点からも、注意しておくべきはヨウ素といえます。

放射性物質半減期.jpg


そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)

☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』

posted by shinto at 11:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放射能

マンガでわかる原発

2011年03月24日

原発、放射能汚染、など今マスコミでも情報が錯綜しています。
マンガでわかる原発のこと、が動画で紹介されていました。

メディアアーチスト 八谷和彦 さんの作品です。(4分30秒)
マンガですから、面白おかしく書いてますが、すごく分かり易いし、必要以上に原発を恐がらなくてすむようになるかもしれません。




そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)

☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』




震災
posted by shinto at 14:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放射能

福島原発による放射能汚染

2011年03月23日

設定された放射能の暫定基準値を超える放射能が生鮮品から検出された。
専門家からは、「仮に出荷され、口に入ったとしても、人体に全く影響のない数値」として、
過剰な反応をしないよう呼びかける声があがっている。風評被害が心配される。

放射性物質の量は「ヨウ素」(単位ベクレル)で測られるが、人体に影響があるのは一度に100ミリシーベルトを受けたときとされており、ホウレンソウ、原乳、水道水、それぞれ人体に危険が及ぶのは、これだけの量をいっぺんにとった場合ということになる。

ホウレンソウ(最大値54100ベクレル)→ 84sいっぺんに食べた場合
原乳※(最大値5200ベクレル)→ 874kgいっぺんに飲んだ場合
水道水(最大値965ベクレル)→ 4710リットルいっぺんに飲んだ場合


これを見てわかるように、これまでの基準というのは、“それと同じ量を継続的にとり続けた場合、人体に危険が及ぶ量”をもとに定められている。
今回の異常事態に、従来通りの基準をもってきているので、問題が大きくなっている。状況にあった「あらたな基準」が必要なのだが、急なことで追いつかないのが現状のよう。

※ちなみに原乳、牛乳、生乳〜これは3つは言い方の違いだけで、基本的には牛のお乳である「牛乳」だそうです。

・原乳 … 牛から絞ったそのままの状態の牛乳。
・生乳 … 原乳を一次加工し、不純物を除去した牛乳。いわゆる成分無調整牛乳とは違います。
・牛乳 … 原乳を加工し、脂肪分や水分調整を行った牛乳(成分無調整乳も含む)。
posted by shinto at 10:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放射能

3月中計画停電早見表(グループごと)

2011年03月22日

3連休が明け、仕事がはじまりましたが、どこの企業さんも計画停電に振り回されているようです。今朝の新聞をみると、当初4月いっぱいという話だったのが、電力使用量が増える夏と冬にも行われるかもとなっていました。どこまで続くんでしょうか。

3月いっぱいの各グループの計画停電予定表です
クリックすると大きくなります。↓↓110322計画停電.jpg

【ヤマト運輸 東北地方への配達再開】
茨城県は、一部エリアで配達が停止されておりましたが、解除になり配達が可能になりました。
北海道は、通常のお届け日数に加え、2〜3日の遅れが見込まれます。
青森県、秋田県、山形県は、コレクト払い(代引き)がご利用になれませんが、配達可能になりました。
岩手県、宮城県、福島県は、一部の営業所のみでの引き取りとなります。
東北地方におきましては、2〜10日の遅れがでる場合があります。


そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)

☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』
震災
posted by shinto at 10:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放射能

“自分の家”の計画停電がこの表で予想できる!

2011年03月18日

原発のこれからが心配ですね。福島県いわき市にお住まいのユーザーさんは、いま町を出ようかどうか迷っている、とおっしゃっていました。

連日、計画停電が “会社を、家庭の生活を” 混乱させています。なにが余計にそれをまねいているかといえば、直前になって発表されないと予定がたたないということ。
永島が、ある規則性をみつけたようです。あくまでも“予想”ですが、これまでをあてはめてみると、どうも順繰り順繰りになっているらしい。

この表で、自分の家が当てはまる「グループ」を見ればだいたいの予測がつきそうです。まったく分からないよりも、予想でもいいからわかったほうが、ずっと助かりますよね!
クリックすると大きくなります↓計画停電3月中予想.jpg

都市部でも買い占めが起こり、生鮮食料品などが品薄になっているようです。生野菜が手に入りにくくなっているかもしれません。ビタミンCを採るのに大事ですからね!
ビタミンCは、レタスやきゅうり、トマトといった野菜だけでなく、根菜類のジャガイモ、サツマイモにも豊富に含まれています。日持ちもするので、日頃から買い置きしておくと、非常時にもあわてなくてすみます。

18日ビタミンC.jpg

★これからご注文いただくユーザーさんへ
このあとご注文予定のかたで、「コンビニ・郵便局後払い」をご希望の場合、早くとも23日の出荷となりますので、ご了解ください。
お急ぎのかたは、代引き、あるいはクロネコ@ペイメント(ネットのみ)をご利用くださるようお願いいたします。

計画停電で暖房が止まったり、慣れない早朝出勤、通勤時の大混雑など今週はお疲れのことと思います。この連休でゆっくり体を休めて体調管理にお気を付け下さい。


そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)

☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』
震災
posted by shinto at 10:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放射能

ヤマト運輸にも影響が

2011年03月17日

計画停電も実施され始め、混乱のなか過ごされていることと思います。
今のところ分かっている、こちらの計画停電予定です。
クリックすると大きくなります↓
110317計画停電.jpg

3月17日(木)〜21日(月)計画停電グループ別時間帯表
停電エリアは、こちらで検索すると便利です。


停電となると、いろいろなものが必要なことがわかりますね。ろうそくを買っておけばよかった!乾電池をもっと十分にストックしておけばよかった!と今になって言っても後の祭り。
ふだんだったら、100円ショップにも有り余るほど在るものが、いまは無い。やはり、“もしも”を予測して備えをしておかないとだめですね。

16日夕食.jpg
6:20から計画停電が予定されているので、早めにとった夕食です。使い捨ての紙皿が、買ってあってよかったです。真っ暗になったら、汚れた食器も洗えませんから。
皿にサランラップを敷いてから、盛りつける方法もこんなとき使えます。食べ終わったら、ラップだけはがして捨てれば、お皿を洗わずにすみます。非常時によい方法として、以前紹介されてました!

いまや、どこの地域だから安全、ということはありません。今のうちに非常時の物資をそろえておいてください。

【ヤマト便配送の遅れ】
ヤマト運輸にも配送の乱れがでています。通常よりも1〜2日よけいにかかるかもしれませんので、お早めにご注文ください。
千葉県、茨城県については、被害のなかった地域についても遅延しております。ご注意ください。また、北海道は全域にわたって配送が大幅に遅れております。10日以上かかるとの連絡もはいってきておりますので、よろしくお願いいたします。


そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)

☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』
震災
posted by shinto at 10:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放射能

3/16近日中の停電予定

2011年03月16日

おとといから、計画停電の通達がきていますが、弊社エリアではまだ実施されていません。
今日は、18:20〜22:00とのことです。ここは、【第3グループ】ですが、停電なんてここ何年も経験が無く、実際起こってみて色々な不便を思い知るかもしれません。

地震前から用意があった懐中電灯2台で、暗闇でどう3時間を過ごすのか? 夕方5時半頃から、夕食を、お弁当を買ってくるなり準備して、早めに食事は済ませておこうと考えています。

ご自身のエリアが、どの時間に計画停電が予定されているのか。
こちらのページから簡単に分かります!
計画停電グループ別時間帯表はこちら

下の表をクリックすると大きくなります↓計画停電110316修正.jpg


そら株式会社(ポリシーとサービスの考え方)

☆facebook公式ページスタートしました。『そら株式会社』

震災
posted by shinto at 10:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放射能