牛乳が完全栄養食 ??
2020年05月25日
「牛乳が完全栄養食」には疑問
カルシウムやタンパク質が豊富、というのは果たして信用できるのか?!
◇ 牛乳の栄養を検証してみると…
「健康のために毎日牛乳を飲むようにしている」
「カルシウム補給のためには牛乳が不可欠」
このように牛乳は、私たちの食生活において重要な栄養補給食品に位置づけられています。
しかも、今では「完全栄養食品」とまで呼ばれるようになりました。
タンパク質や脂質、カルシウムが豊富で栄養価が高いことから、健康維持に不可欠な食材とされて、学校給食のメニューには必ず加えられるなど、現代人の食生活に深く浸透しています。
でも本当に、牛乳が「完全栄養食品」だなんて呼べるものなのでしょうか?
本来「完全栄養食品」と呼べるものとは、健康を維持するのに必要な栄養素をすべて含んだ食品のこと。
ところが、牛乳では満たされない栄養として、ビタミンC、ビタミンD、鉄分などがあります。
いくら牛乳の栄養が優れているからといって、牛乳ばかり飲んでいたら確実に健康を損ねてしまいますね。
たとえば、これまでの学校給食では、栄養補給を牛乳にたよっているところが多分にありました。牛乳を飲ませていれば栄養はとれていて安心、みたいな空気ですね。
新潟三条市では、牛乳の栄養を疑問視していち早く学校給食から「牛乳」を廃止したといいます。
学校給食の栄養バランスは細かく決められており、栄養士が炭水化物、脂肪、タンパク質、カルシウムなど決められた栄養素が決められた量とれるよう献立をたてています。
ここに牛乳があった献立と、牛乳が無くなった献立の一例があります。
これを見た印象としては、左のメニューは、「牛乳があるから(栄養がとれているから)」といって、おかずも少なくて質素。子供達もあまり喜ばないようなメニューですよね。
右は牛乳が撤廃されたあとのメニュー。牛乳でとれていたとされる栄養を他のおかずでとらせなければならないので、おかずの品数が多くなったり、おかずの大きさも大きくなって、このほうがずっと美味しそうに感じます。「食べたい!」という気になるのは右の給食ですよね。

牛乳の栄養は過大評価されてきて、その弊害はいまなお、あちこちに残っているのだと思います。
一部の利権とか、古い栄養学にしがみついているんじゃないかと思うような専門家、
それにより、大事な子供達の食が影響を受けていると感じますよね。
牛乳盲信、牛乳神話はもうやめにしたほうがいい。
カルシウムやタンパク質が豊富、というのは果たして信用できるのか?!
◇ 牛乳の栄養を検証してみると…
「健康のために毎日牛乳を飲むようにしている」
「カルシウム補給のためには牛乳が不可欠」
このように牛乳は、私たちの食生活において重要な栄養補給食品に位置づけられています。
しかも、今では「完全栄養食品」とまで呼ばれるようになりました。
タンパク質や脂質、カルシウムが豊富で栄養価が高いことから、健康維持に不可欠な食材とされて、学校給食のメニューには必ず加えられるなど、現代人の食生活に深く浸透しています。
でも本当に、牛乳が「完全栄養食品」だなんて呼べるものなのでしょうか?
本来「完全栄養食品」と呼べるものとは、健康を維持するのに必要な栄養素をすべて含んだ食品のこと。
ところが、牛乳では満たされない栄養として、ビタミンC、ビタミンD、鉄分などがあります。
いくら牛乳の栄養が優れているからといって、牛乳ばかり飲んでいたら確実に健康を損ねてしまいますね。
たとえば、これまでの学校給食では、栄養補給を牛乳にたよっているところが多分にありました。牛乳を飲ませていれば栄養はとれていて安心、みたいな空気ですね。
新潟三条市では、牛乳の栄養を疑問視していち早く学校給食から「牛乳」を廃止したといいます。
学校給食の栄養バランスは細かく決められており、栄養士が炭水化物、脂肪、タンパク質、カルシウムなど決められた栄養素が決められた量とれるよう献立をたてています。
ここに牛乳があった献立と、牛乳が無くなった献立の一例があります。
これを見た印象としては、左のメニューは、「牛乳があるから(栄養がとれているから)」といって、おかずも少なくて質素。子供達もあまり喜ばないようなメニューですよね。
右は牛乳が撤廃されたあとのメニュー。牛乳でとれていたとされる栄養を他のおかずでとらせなければならないので、おかずの品数が多くなったり、おかずの大きさも大きくなって、このほうがずっと美味しそうに感じます。「食べたい!」という気になるのは右の給食ですよね。

牛乳の栄養は過大評価されてきて、その弊害はいまなお、あちこちに残っているのだと思います。
一部の利権とか、古い栄養学にしがみついているんじゃないかと思うような専門家、
それにより、大事な子供達の食が影響を受けていると感じますよね。
牛乳盲信、牛乳神話はもうやめにしたほうがいい。
posted by shinto at 13:18
| 日本人のカルシウム不足