朝食でメタボか!?

2012年11月27日

朝食は、お腹を満腹にするような食事をしてはいけません。それよりも、栄養補給を重要視すべきなのです。

では、なぜお腹を満腹にしてはいけないのでしょうか?

元(財)労働科学研究所元所長・小山内博著「生活習慣病に克つ新常識」では、次のように述べています。

 食事をすると、消化するために血液が胃に向かいますが、食事の直後に活動をすると、血液は胃ではなく、筋肉の方に向かってしまいます。そうすると、胃の血液が不足して、胃液で胃を荒らす結果となってしまうのです。
日本人に胃ガンが多いのは、食事もそこそこに、すぐに働き出すからです。食事の後はゆっくり休まなければなりません
朝食をとって、すぐに活動するのは胃を痛めつけることになります。また、昼食についても軽めにしておくべきです


肥満は摂取カロリーが多すぎることはもちろんですが、同時に栄養バランスの悪いことが原因になっています

例えば、なぜハンバーガーのようなジャンクフードが肥満につながるのでしょうか?
カロリーや脂肪分が多く、ぎゃくにカルシウムやビタミンなどが少ないからです。こうした栄養バランスの悪い食品は、体の代謝を悪化させてしまいます。

体の代謝とは、生命を維持するための体内における化学反応のことです。この代謝によって成長や生殖が可能になり、あるいは体を保つ新陳代謝ができます。食べ物を分解してエネルギーに変えることも代謝です。

つまり、栄養バランスが悪くて代謝が悪化すると、肥満しやすくメタボを引き起こす原因にもなってしまうのです。

ところで、わたしたちが普通に食べている「朝食」は、必ずしも栄養バランスが良いとはいえないのです。胃腸への負担も大きく、実は、こうした朝食をとる必然性はほとんどありません。

朝食 シャケ定食.jpg

朝食 ハムエッグ トースト.jpg

 マスターすれば一生スリムを維持できる BOSSダイエット → 









肌の老化をゆるやかにする栄養素は

2012年11月26日

お肌の曲がり角は、いまでは何歳くらいを言うのでしょうか?? 私自身は35歳を過ぎた頃から、気になってきたように思います。人によっては、もっと早く意識しだすかたもいるでしょう。

化粧品のCMで「年齢肌」「肌老化」などという言葉をよく聞きます。肌の状態が下降線になるのは、20歳なのか25歳なのか、はたまた30歳なのかはそれぞれでしょうが、よく言われるように、肌を美しくたもついろいろな成分が減少してくるのはたしか。

基礎的なところでは、水分、脂肪分。肌の組織となると、コラーゲン、ヒアルロン酸、セラミド…と、みんな減ってくるのですね。

そこで、これらの成分をサプリで飲みましょう、クリームで外から塗りましょう、と宣伝するわけです。

でも、飲んだり塗ったりして、本当に肌にちゃんと届いて定着するんでしょうか? それははなはだ疑問なんですね。皮膚科の先生方も、はっきり断言しています。コラーゲンを飲んでも、口から入って他の食べ物と同様に、全身に運ばれていくのですから、顔の肌に全部がいくわけではない。コラーゲンサプリやコラーゲンドリンクを飲むのだったら、コラーゲンが含まれている鶏肉の皮だとか、煮魚を食べたらいいですよ、と。

よく考えてみれば、加齢とともにそれらの成分が肌から減少するわけですね。身体年齢がイコール見た目年齢(肌年齢)につながるわけです。だったら、とどのつまり身体全体の若さを保つことをやればいいんじゃないでしょうか。

アンチエイジングという言い方には賛否両論ありますが、誰しも年はとりますが、キレイに年をとりたいですね。老化の下降線カーブをできるだけ、なだらかにしていけばよいのだと思います。

それには、基本にかえって、身体が新陳代謝していくために不可欠な栄養素を不足させないことです。ヒアルロン酸、セラミドなど、足りなくなった成分そのものをどうにかしようと考えるのでは無く、もっとも基本となるビタミンやミネラル、ポリフェノールなどの栄養素のほうがよほど大事です。

今の20代、30代、40代は仕事も忙しく、ストレスも抱えています。時間も不規則で食事の栄養バランスには自信がないという方が多いかと。

栄養バランスが悪くて、肌のコンディションがいいというのはありえません。肌の健康はなかから7割、外から3割というのが定説。

はだのさぷりは、これらのことを考えて開発したサプリメントです。

肌に有効な成分を選りすぐって、量的にも十分に配合してあります。

はだのさぷり成分の図解.jpg


とかく美容サプリはイメージ先行になりがちですが、内容を比較していただくと、違いをおわかりいただけると思います。

はだのさぷり
☆10日間のお試しは40粒で500円(送料無料)
posted by shinto at 15:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 肌のサプリメント

天然のオイルと化学製品のクリームとでは!!

2012年11月15日

シアバターの用途は、ハンドクリームだけに限らないので、ハンドクリームとの比較は参考でしかないのですが、ここでは一般的なハンドクリームのことについてお話したいと思います。

ドラックストアにいくと、数百円でハンドクリームが売られています。
「痛いひび割れ、あかぎれに」とか「がさがさ手足がしっとりツルツルに」などといった宣伝文句がならんでいます。

ハンドクリームの成分のうち、有効成分って何なのだろう? とあらためて疑問に思いしらべてみました。

たとえば、1974年以来ロングランのキスミー薬用ハンドクリームを例にとると

【効用】しもやけ、ひび、あかぎれを防ぐ

【内容成分】
保湿成分/グリセリン
※石けんの廃液を精製してつくるのが主な製造方法。石油系のプロピレンを合成(ウィキペディアより引用)

有効成分/ビタミンE誘導体(トコフェロール酢酸エステル)

防腐剤/イソプロピルメチルフェノール




ハンドクリームの有効成分は、必ずしも油分ではなかったのですね。保湿はグリセリンで、あとビタミンEもはいっているというわけですね。

ちょっと価格帯の高いハンドクリームになると、油脂分の配合されているものもありますが、当社の委託製造メーカーに問い合わせたところ、品質の高いハンドクリームの場合油脂分の配合比率は20〜40%、一般的に若い方向けのお手軽な安価なハンドクリームが油脂分20%に近くて、肌が乾燥してくる中高年向けの少し高いハンドクリームには40%近く油脂分を入れるのが通例とか。

では、油脂分を50%、60%といれたらもっと効果のでるハンドクリームができるのではないか?と思ったのですが、市販のハンドクリームの70〜80%は水なのだそうです。水に油脂を混ぜるわけですから「まさしく水と油」。本来混じらないもの同士なんですね。

これを混ぜるために、乳化剤が必要になってくるし、水やその他の成分が腐らないように防腐剤は必須になります。水のつぎに多く配合される成分が通称BG(ブチレングリコール)という石油系成分です。

市販のハンドクリームに、油脂分が20〜40%しか入れられない大きな理由は、コストが上がってしまうことと、高い技術が必要になってくる(乳化技術)ことです。
ドラックストアには卸し業者から売価のおよそ30〜40%の卸値で卸されるときいています。たとえば600円で販売されているハンドクリームなら、掛け率4割で卸価格は240円となり、製造販売会社から何社の卸業者が間にはいるかはそれぞれですが、製造販売会社の経費や利益を考えると、おのずと原価が想像できてしまいます。

つまり安価なハンドクリームには、コストの関係から自然の油脂成分は使えないということ。石油から合成したグリセリンやBG(ブチレングリコール)を使わざるをえないということになるでしょうか。
できるだけ、肌には安全で自然なものをつけたい、というナチュラル派の方には、やはりシアバターのような自然の植物脂をおすすめしたいです。

肌のためには、化学成分の入った「化粧品系のクリーム」は避けたほうがよく、シアバターやアルガンオイルのような天然素材の植物脂が肌には向いています。害がなく、オイルのもつ自然なはたらきで、肌組織の油分・水分を保ちます。

乳液・クリームを使うのはやめて、シアバターとアルガンオイルで保湿すれば肌は健康的にきれいになります! なぜならその理由はこちら →

siabata-otamesi.jpg






posted by shinto at 17:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | そらスキンケア

いつまでも若々しい体を保つ秘訣!

2012年11月12日


人は、動物のようには歳をとらない!

「いつまでも若々しい体を保つ」というのは、本当に可能なことなのでしょうか?

人は誰でも歳をとり、そして死んでいきます。それは逃れることのできない人間の宿命。いや、大部分の生物の宿命と言ってもいいでしょう。その宿命があるのに「いつまでも若々しい」というのは矛盾があるんじゃないか、と言われても仕方ありませんね。

ところが、単なる動物とは違い・・・、人間だからこそ“若々しさ”を保つことができるのです
その証拠に、同じ歳をとっても若々しい人と、やけに老けてしまう人がいますね。その差もけっこう大きい。

一方、動物はというと、だいたい同じように歳をとり、何か病気や他の動物に襲われない限り、寿命にも大きな差はないと考えられます。

では、なぜ人間だけは“若々しさ”を保つことができるのでしょうか?

人間には、他の動物にはない「意志の力」があるからです。
「歳をとりたくない。いつまでも若く元気でいたい」等々。そうした“願望”に対して、意志を働かせて努力します。実際、若々しい服を着よう、お化粧をしよう、あるいはサプリメントを摂るというのも“若々しく健康でありたい”という願望に対して意志を働かせているからですね。意志は行動につながります。

※【意志】広辞苑より⇒ある行動をとることを決意し、かつそれを生起させ持続させる心的機能。

最近では「老化のスピードをなるべく遅くさせる」ということから、アンチエイジングという言葉も流行っています。

赤ちゃんとチンパンジー.jpg

「意志なんて働かせる必要はないんだよ、なすがままに生きていけばいいんだ。病気や死ぬというのは運命だよ」と言う人もいるでしょう。 

確かに、これまで日本人の平均寿命はずっと伸びてきて、今や世界で最も長寿の国になりました(ただし2011年度で、女性は世界1位、男性は4位になってます)。
でも、それは必ずしも個人の意志の力ではありません。

原始人と洞窟.jpg

このような生活環境の進歩の恩恵で自然界の動物よりも寿命が長く、あるいは老化が遅くなったことに間違いはありません。

でも、その一方で、マイナスの要因も多く発生してしまったのです
例えば、暴飲、暴食などは食べ物が有り余っているからできることです。自然界の動物ではそんなことはできません。タバコや深酒だってそうです。
加工食品に含まれる各種の食品添加物や化学物質、また野菜や果物における農薬の問題も本来自然界にはないことです。

便利な生活のおかげで、現代人は運動不足にも悩まされることになりました

結果として、自然界の動物ではみられない、がんや心臓病、脳疾患、糖尿病、肥満症などの「生活習慣病」が蔓延してしまったのです

つまり、今の環境に身をゆだねながら、なすがままにしていると、「若々しい体を保つ」どころか、取り返しのつかない病気にかかる危険性だってあるのです。

そうならないためには、自らの意志を働かせて、正しい方向での努力をしていかなければならないのです

若々しさと寿命グラフ.jpg
posted by shinto at 11:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンチエイジング

肌の手入れは中からやらなきゃダメ!

2012年11月09日


■美肌を守る化粧品は本当?

毎日のように化粧品を使う女性の多くは、化粧品こそ美肌を守ってくれると信じているのでは? 美肌、美白という効能を宣伝しながら売られている化粧品がいかに多いか、まさにそのことが物語っているように思われます。

ところで、本当に化粧品は美肌を守ってくれるのでしょうか?

国民生活センターの「危害・危険情報」によれば、発生件数において「化粧品」はトップ
。その内訳をみると約9割が皮膚障害です。しかも、肌のシミ・かさつき・湿疹などの原因が化粧品だということに気づいてない人もいるので、実際はもっと多いと考えられています。

化粧品でトラブル アンケート円グラフ.jpg

合成界面活性剤や合成ポリマー、その他の化学物質で有効成分を浸透させたり、化粧品の形状を整えたり、見た目を良くする化粧品も少なくありません。
これらの化学物質は私たちの肌には全く不必要なもの。長期にわたって使用すると肌のトラブルの原因になります

調査結果(下図)をみると、なんと美肌を守るはずの化粧水や洗顔料での肌トラブルは最も多いのです。実際、某有名メーカーのモイスチャーローションの成分内容をみると、肌によくないと思われる添加剤がたくさん入っています。

化粧品トラブル種類、モイスチュア配合表例.jpg

残念ながら、「しわをのばしてシミを完全に消す」というような化粧品は存在しません。それが皮膚科専門医の共通した意見です。

では美肌をつくり、また、それを維持するためには何が必要なのでしょうか? 

■肌の再生がポイント!

これも専門家の共通した意見ですが、肌(すなわち皮膚)の再生こそ良好でなければならないのです。つまり、外からのケア以上に、体内部からのケアが極めて重要だということです。

そもそも肌は常に再生されています。この再生というのは、当然のことながら外から起こるものではありません。肌内部にある毛細血管、つまり血液で運ばれてくる酸素や栄養素によって皮膚細胞が生まれ変わる(再生)ことで、皮膚の健康が保たれているのです。
皮膚が不健康なのに、美肌というのはありえません!

肌の構造.jpg

美肌のビタミン類とポリフェノール(プロアントシアニジン)を贅沢に配合『はだのさぷり』

美肌を保つには!なかから7割、そとから(おもに保湿!)3割です!!
オリジナルサプリメント&スキンケア そら →



posted by shinto at 11:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 肌のサプリメント

「肥満男性は損ヨ!」と女性の8割が回答

某男性専用エステサロンを経営する企業で、「男の肥満」に関するアンケート調査を実施した。アンケートをしてもらったのは20代〜50代の働く女性1000名。

そして、女性から見た肥満男性の評価は、約8割が「汗かき」、「暑がり」、「がさつ」、「短気」と悪いイメージとして捉えている。残りの2割が「愛嬌がある」、「やさしい」と良いイメージの評価をした。

男性の内蔵型肥満.jpg

さらに、仕事にたずさわる男性のイメージとしても「怠慢」、「スケジュール管理能力不足」、「頭の回転が悪い」など散々だった。

確かに非常に複雑になった現代社会においては、他人を簡単には評価できない。となれば、その一方でファーストインプレッションで、見た目重視になるのも当然だろうし、少なからず人間関係や仕事に影響を与えることは間違いなさそうである。健康問題のみならず、社会的にも「肥満」はかなり損だと言えるのではないだろうか。

人は見た目が9割.jpg

栄養バランスをとって健康的に肥満解消する BOSSダイエット法→

運動でやせられるって「本当ですか!?」

2012年11月08日

運動で痩せられるんじゃないか、と思っていますよね。本当でしょうか?

そりゃ、運動で筋肉が付いて、基礎代謝量が増加すれば、多少なりともエネルギー消費量が増えるのだから、痩せやすくはなりますよ。でも、直ちに痩せられることにはつながりません
スポーツクラブに通っている人たちなど、そこを勘違いしているんじゃないでしょうか。

一生懸命マシンやスタジオレッスンをやっても、お腹でっぷり、体脂肪たっぷりのおじさん達、おばさん達(若い人達でさえも)が沢山いるのもうなずけます。

太るか痩せるのかは、結局のところ「摂取カロリーと消費カロリーとの関係」しかないのです。

摂取カロリー、消費カロリー 説明.jpg

つまり体重を減らす(ダイエット)ためには、「摂取カロリーが消費カロリーよりも少なく」なければならない。さらに減量後の体重を維持するためには、「摂取カロリーが消費カロリーと同じ」にする必要があります。

摂取カロリー、消費カロリー.jpg


運動をいくらやっても、その消費カロリーと生活活動における消費カロリーを加えた合計の消費カロリーが、摂取カロリーを下回ってしまえば、結局は「太る」ことになってしまうのです。
しかも、運動による消費カロリーは思ったほど多くありません

たとえば10kmのランニングしたからって、その消費カロリーは300〜400kcal程度。水泳1時間やっても消費カロリーは300kcalほどにしかなりません。ケーキ1個(350kcal程度)食べたら、それでキャンセルされる!

ちなみに、体脂肪を1kg燃やす(体重を1s減らす)のに消費しなければならないカロリーは、“7000kcal”。
なんと4日間の絶食に匹敵するカロリー量なのです

すなわち、肥満を解消するためのダイエットの基本は、運動よりも「食事のコントロール」。極めて、当たり前のことなのです。

ですから、ほとんどのダイエットの宣伝はウソです。

運動で減らすか? 食事で減らすか?.jpg






体脂肪を落として健康になれる! そらのダイエット法
「BOSSダイエット」 詳しくは →