誰でもリスクがある「筋肉減少症」その対策は?!
2022年04月28日
サルコペニアとは、加齢による筋肉の減少のことをいいます。筋肉の減少とともに脂肪を燃焼させる力も低下して脂肪が蓄積しやすい体質になり、肥満になりやすくなります。
脂肪が増えても筋肉が減少しているため、一見して肥満しているとは見えない場合がありますが、こうした肥満を“隠れ肥満”(または隠れメタボ)と呼んでいます。

このためサルコペニアは糖尿病や高血圧などの生活習慣病になるリスクが高まるほか、要介護や寝たきりの原因にもなります。この防止策として、筋肉量を低下させない、あるい増加させるために筋力トレーニングとたんぱく質食品の摂取が必要になります。
サルコペニア対策には「毎日、豊富なたんぱく質の補給」をしなければならないとともに、肥満防止の点から“低カロリー”でなければならないからです。
プロテインサプリメントは「高たんぱく、低カロリー」という条件がそろっています。
例えば、動物性たんぱく質食品の牛ステーキを食べて、プロテインサプリメントと同量のたんぱく質を補給しても、その他の不可欠な栄養素であるビタミンやミネラルは不足してしまいます。
しかも牛ステーキのような高たんぱく質の食品は毎日は食べられません。とくに筋肉減少症が最も問題となる高齢者においては、歯も悪くなっておりステーキを食べるなど無理な話。
プロテインサプリメントなら、十分な量のビタミン、ミネラルが配合されています。流動食的に、噛めなくても胃腸の負担なく、良質なタンパク質が確実に摂れます。

さらに、動物性たんぱく質食品の多くは脂肪の割合も高く、カロリーも高いという問題があります。大豆などに代表される植物性たんぱく質食品も消化吸収率(栄養効率)があまりよくありません。
つまり、サルコペニアを予防しなければならない高齢者において、プロテインサプリメントの利用価値がおおいにあります。1袋を200ccの水またはぬるま湯でシェイクして溶かして飲むのですが、1回で飲みきれない時は、2回に分けて飲んでも効果は変わりません。
毎日の栄養補給としても最適。そして、中高年の筋肉減少対策にもうってつけです!
プロテインドリンク「サプリタイム」※ココア味、バニラ味の2種
☆ 初めての方は初回半額でそれぞれお試しになれます。
脂肪が増えても筋肉が減少しているため、一見して肥満しているとは見えない場合がありますが、こうした肥満を“隠れ肥満”(または隠れメタボ)と呼んでいます。

このためサルコペニアは糖尿病や高血圧などの生活習慣病になるリスクが高まるほか、要介護や寝たきりの原因にもなります。この防止策として、筋肉量を低下させない、あるい増加させるために筋力トレーニングとたんぱく質食品の摂取が必要になります。
サルコペニア対策には「毎日、豊富なたんぱく質の補給」をしなければならないとともに、肥満防止の点から“低カロリー”でなければならないからです。
プロテインサプリメントは「高たんぱく、低カロリー」という条件がそろっています。
例えば、動物性たんぱく質食品の牛ステーキを食べて、プロテインサプリメントと同量のたんぱく質を補給しても、その他の不可欠な栄養素であるビタミンやミネラルは不足してしまいます。
しかも牛ステーキのような高たんぱく質の食品は毎日は食べられません。とくに筋肉減少症が最も問題となる高齢者においては、歯も悪くなっておりステーキを食べるなど無理な話。
プロテインサプリメントなら、十分な量のビタミン、ミネラルが配合されています。流動食的に、噛めなくても胃腸の負担なく、良質なタンパク質が確実に摂れます。

さらに、動物性たんぱく質食品の多くは脂肪の割合も高く、カロリーも高いという問題があります。大豆などに代表される植物性たんぱく質食品も消化吸収率(栄養効率)があまりよくありません。
つまり、サルコペニアを予防しなければならない高齢者において、プロテインサプリメントの利用価値がおおいにあります。1袋を200ccの水またはぬるま湯でシェイクして溶かして飲むのですが、1回で飲みきれない時は、2回に分けて飲んでも効果は変わりません。
毎日の栄養補給としても最適。そして、中高年の筋肉減少対策にもうってつけです!
プロテインドリンク「サプリタイム」※ココア味、バニラ味の2種
☆ 初めての方は初回半額でそれぞれお試しになれます。
posted by shinto at 11:10
| アンチエイジング
5月の紫外線に注意!シミ、しわの原因に
これからの季節は、お肌に降り注ぐ紫外線が気になります。
下のグラフを見てもわかるように、5月、6月は真夏とそう変わらないほどの量の紫外線がふりそそぐんですね。まだまだ夏じゃないし、と紫外線よけをしないで無防備に出掛けるのは自殺行為に等しい!

ご存知のとおり、紫外線はシミ、しわの原因になります。
紫外線には2種類あって、紫外線A波と紫外線B波とがあり、肌を黒くする夏の強い日ざしは紫外線B波。これは皮膚表面にしか届かず奥の方へは入りません。それに比べてやっかいなのが“紫外線A波”。
紫外線A波は太陽光の弱い冬や曇った時でも相当量ふりそそいでいます。さらに重大な問題は、肌の奥深く真皮まで到達してしまうこと。
つまり私たちの肌は、季節や天候にかかわりなく、常に、紫外線A波の悪影響を受け続けているのです。

紫外線は上からそそぐだけじゃない。
地面からの照り返しなど四方八方から!

意外に盲点なのが、地面からの照り返しの紫外線。上空から降り注ぐ紫外線だけでなく、地表の照り返しにも注意が必要です。
「紫外線の照り返し率」は地表面の状態にもよりかなり異なりますが、コンクリートやアスファルト、草地の反射率は約10%、砂浜では25%というデータがあります。外出時に、紫外線対策は欠かせないのです。
なかから抗酸化対策 はだのさぷり →
☆ 初めての方は初回半額で1ヶ月分お試しになれます。お気軽に!
下のグラフを見てもわかるように、5月、6月は真夏とそう変わらないほどの量の紫外線がふりそそぐんですね。まだまだ夏じゃないし、と紫外線よけをしないで無防備に出掛けるのは自殺行為に等しい!

ご存知のとおり、紫外線はシミ、しわの原因になります。
紫外線には2種類あって、紫外線A波と紫外線B波とがあり、肌を黒くする夏の強い日ざしは紫外線B波。これは皮膚表面にしか届かず奥の方へは入りません。それに比べてやっかいなのが“紫外線A波”。
紫外線A波は太陽光の弱い冬や曇った時でも相当量ふりそそいでいます。さらに重大な問題は、肌の奥深く真皮まで到達してしまうこと。
つまり私たちの肌は、季節や天候にかかわりなく、常に、紫外線A波の悪影響を受け続けているのです。

紫外線は上からそそぐだけじゃない。
地面からの照り返しなど四方八方から!

意外に盲点なのが、地面からの照り返しの紫外線。上空から降り注ぐ紫外線だけでなく、地表の照り返しにも注意が必要です。
「紫外線の照り返し率」は地表面の状態にもよりかなり異なりますが、コンクリートやアスファルト、草地の反射率は約10%、砂浜では25%というデータがあります。外出時に、紫外線対策は欠かせないのです。
なかから抗酸化対策 はだのさぷり →
☆ 初めての方は初回半額で1ヶ月分お試しになれます。お気軽に!
posted by shinto at 11:06
| 肌のサプリメント
40歳頃から発症、75歳頃には深刻! 「筋肉減少症・サルコペニア」
2021年11月30日
顔のシミ、しわもさることながら、中高年以降は“筋肉の減少”にも最大の注意を払わなければなりません。なぜならば、症状に現れてくる最大の老化現象といえば「筋肉減少症」であるといっても過言ではないからです。
筋肉量の減少は30歳ごろから始まり、生涯を通じて進行していきます。こうした加齢にともなって筋肉が減少していくことをサルコペニアSarcopenia(筋肉減少症:サルコ=筋肉、ペニア=減少)といいます。
筋肉量の減少は30歳ごろから始まり、生涯を通じて進行していきます。こうした加齢にともなって筋肉が減少していくことをサルコペニアSarcopenia(筋肉減少症:サルコ=筋肉、ペニア=減少)といいます。
posted by shinto at 10:36
| アンチエイジング
新型コロナでもEPAを豊富に!
2021年02月02日
新型コロナウイルスで重症化する人の割合は、これまでのデータで2割弱。しかも、その多くは年齢の高い方、もしくは持病や基礎疾患のある方達です。
中国での約4万3千人のデータによると、“持病や基礎疾患がない患者”と比較して、がん、高血圧、慢性呼吸器疾患、糖尿病、心血管疾患の患者での死亡率がひじょうに高いことがわかりました。
その他の感染の多かった国内外でも同様でした。
なぜ、持病や基礎疾患があると重症化しやすくなるのでしょうか?
もちろん「免疫力の低下」ということも考えられるでしょうが・・・
容体が急変(重症化)する原因として「新型コロナウイルスが“危険な血栓”を生むから」ということが指摘されるようになってきたのです。
そこでいま注目されているサプリメントがEPAです。
このエビデンスに対する研究もすすめられようとしています。
EPAは赤血球を柔らかくして血液の流れを良好にします。
赤血球の軟らかさを「変形能」といい、ドロドロの血液では変形能が悪くなり血栓ができやすくなります。一方、EPAはそれを防ぎ、心筋梗塞や動脈硬化の予防に有効とされているのです。


https://www.sorawebshop.jp/product/126
中国での約4万3千人のデータによると、“持病や基礎疾患がない患者”と比較して、がん、高血圧、慢性呼吸器疾患、糖尿病、心血管疾患の患者での死亡率がひじょうに高いことがわかりました。
その他の感染の多かった国内外でも同様でした。
なぜ、持病や基礎疾患があると重症化しやすくなるのでしょうか?
もちろん「免疫力の低下」ということも考えられるでしょうが・・・
容体が急変(重症化)する原因として「新型コロナウイルスが“危険な血栓”を生むから」ということが指摘されるようになってきたのです。
そこでいま注目されているサプリメントがEPAです。
このエビデンスに対する研究もすすめられようとしています。
EPAは赤血球を柔らかくして血液の流れを良好にします。
赤血球の軟らかさを「変形能」といい、ドロドロの血液では変形能が悪くなり血栓ができやすくなります。一方、EPAはそれを防ぎ、心筋梗塞や動脈硬化の予防に有効とされているのです。


https://www.sorawebshop.jp/product/126
posted by shinto at 09:43
| 生活習慣病の予防
冬は固くなるシアバター 上手な使い方は?!
2021年01月29日
西アフリカに自生する「シアの木」に実るシアの実から搾るシアバターは、天然素材で保湿力が抜群。
頭から足先まで、全身に使える万能クリームです!
よく知られているオリーブオイル、ごま油、グレープシードオイル、シアバター、これらみんな植物の種子から搾る植物油脂です。それぞれのオイルの個性は、含有されている脂肪酸の種類と含有量によって異なります。
それが、働きや用途を決めるもとになっているのです。
シアバターの特徴は、なんといっても脂肪酸のうち「ステアリン酸」が他の植物脂とくらべて圧倒的に多いこと!そのため、ねっとりした独特の粘りをもち、肌にはりつき、オイルの膜をつくり肌を乾燥から守ります。
ただ、このステアリン酸は融点が高いため、冬気温の低い時期は、固くなりやすくなります。
でもここで注意してほしいのは、決して湯煎はしないでほしいということ。ステアリン酸は35℃くらいの体温ほどの温度で軟らかくなります。ですから、シアバターが固くなってもスパチュラなどで手にとって練るとすぐに体温であたたまって軟らかくなるのです。
湯煎したりして、高温を加えると、軟らかいを通り越して液体になってしまうこともあります。温度変化を与えることは、オイルの劣化につながるので避けてください。
そらシアバター 詳しくは→
★ 初めての方は、初回半額でお試しいただけます。
頭から足先まで、全身に使える万能クリームです!
よく知られているオリーブオイル、ごま油、グレープシードオイル、シアバター、これらみんな植物の種子から搾る植物油脂です。それぞれのオイルの個性は、含有されている脂肪酸の種類と含有量によって異なります。
それが、働きや用途を決めるもとになっているのです。
シアバターの特徴は、なんといっても脂肪酸のうち「ステアリン酸」が他の植物脂とくらべて圧倒的に多いこと!そのため、ねっとりした独特の粘りをもち、肌にはりつき、オイルの膜をつくり肌を乾燥から守ります。
ただ、このステアリン酸は融点が高いため、冬気温の低い時期は、固くなりやすくなります。
でもここで注意してほしいのは、決して湯煎はしないでほしいということ。ステアリン酸は35℃くらいの体温ほどの温度で軟らかくなります。ですから、シアバターが固くなってもスパチュラなどで手にとって練るとすぐに体温であたたまって軟らかくなるのです。
湯煎したりして、高温を加えると、軟らかいを通り越して液体になってしまうこともあります。温度変化を与えることは、オイルの劣化につながるので避けてください。
そらシアバター 詳しくは→
★ 初めての方は、初回半額でお試しいただけます。
posted by shinto at 09:53
| そらスキンケア
オイリー肌(てかり肌)こそオイルケアが大事
2021年01月20日
「肌の保湿対策」として活用したいオイル。でも、オイリー肌やニキビ肌で悩む人たちは、オイルを避けてきたのでは?
実は、「オイリー肌にオイルはもってのほか」という考えは、大きな間違いでした!
皮脂は、オイリー肌の人にとって悩みの種でもありますが、同時に肌の表面(表皮)を乾燥や感染症から守る大切な役割をもっています。
ところが、とかくオイリー肌の人は洗顔や洗髪を頻繁にしたり、あぶらとり紙で皮脂をこまめに拭き取ってしまいます。これでは皮脂本来の機能を果たすために必要な皮脂をも取り去ってしまうことに。だから、まったく逆効果なのです。
皮脂量が足りないと、正常な肌の状態を保とうとする機能が働いて、かえって皮脂をたくさん分泌してしまうのです。
強い洗浄成分のある石鹸やシャンプーも、皮脂を取りすぎてオイリー肌の原因。

むしろオイリー肌の人は、オイルケアが適しているのです。この場合も、余計な物が入っていなくて、皮脂に近い成分を持つ天然オイルが効果的です。
その理由は、油系の汚れはオイルで取れるからです。オイリー肌の人というのは脂の汚れがたくさん付いているので、オイルマッサージで汚れた油を取って、さらっとした新しいオイルに入れ替える必要があります。

100%天然の保湿成分 シアバター
脱ファンデ脱シャンプーを!
肌も髪もげんきになり本来のつやを取り戻します。シンプルできれいに、をおすすめるのが「そらスキンケア」
顔は石油系界面活性剤入りの洗顔フォームではだめ! 機能性の高い高品質な固形石けんが最適です!
そらフェイシャル・ソープ →
最高級の美容オイルと定評があるのが、アルガンオイル。ヘアケア製品に少量入っていても人気なのに、こちらは100%アルガンオイル。精製。日本製。
さらっとしてべたつかないのが最大の特徴です。しわ、たるみ、くすみ、など加齢肌の元凶となるのが乾燥!! 朝晩1滴アルガンオイル生活で、肌が変わっていきます。キメが細かくなり毛穴が目立たなくなるので、ノーファンデも夢ではない。
そらアルガンオイル →
初めての方は、初回半額でどの製品もお試しになれます。↓↓

実は、「オイリー肌にオイルはもってのほか」という考えは、大きな間違いでした!
皮脂は、オイリー肌の人にとって悩みの種でもありますが、同時に肌の表面(表皮)を乾燥や感染症から守る大切な役割をもっています。
ところが、とかくオイリー肌の人は洗顔や洗髪を頻繁にしたり、あぶらとり紙で皮脂をこまめに拭き取ってしまいます。これでは皮脂本来の機能を果たすために必要な皮脂をも取り去ってしまうことに。だから、まったく逆効果なのです。
皮脂量が足りないと、正常な肌の状態を保とうとする機能が働いて、かえって皮脂をたくさん分泌してしまうのです。
強い洗浄成分のある石鹸やシャンプーも、皮脂を取りすぎてオイリー肌の原因。

むしろオイリー肌の人は、オイルケアが適しているのです。この場合も、余計な物が入っていなくて、皮脂に近い成分を持つ天然オイルが効果的です。
その理由は、油系の汚れはオイルで取れるからです。オイリー肌の人というのは脂の汚れがたくさん付いているので、オイルマッサージで汚れた油を取って、さらっとした新しいオイルに入れ替える必要があります。

100%天然の保湿成分 シアバター
脱ファンデ脱シャンプーを!
肌も髪もげんきになり本来のつやを取り戻します。シンプルできれいに、をおすすめるのが「そらスキンケア」
顔は石油系界面活性剤入りの洗顔フォームではだめ! 機能性の高い高品質な固形石けんが最適です!
そらフェイシャル・ソープ →
最高級の美容オイルと定評があるのが、アルガンオイル。ヘアケア製品に少量入っていても人気なのに、こちらは100%アルガンオイル。精製。日本製。
さらっとしてべたつかないのが最大の特徴です。しわ、たるみ、くすみ、など加齢肌の元凶となるのが乾燥!! 朝晩1滴アルガンオイル生活で、肌が変わっていきます。キメが細かくなり毛穴が目立たなくなるので、ノーファンデも夢ではない。
そらアルガンオイル →
初めての方は、初回半額でどの製品もお試しになれます。↓↓

posted by shinto at 09:46
| そらスキンケア
体内環境をととのえれば、がんにかからない!
2021年01月18日
がんは死因の第1位。年間36万人以上の国民ががんで死亡し、3人中1人が"がん"で亡くなっていることになります。 日本人にとって「国民病」といっても過言ではありません。
がんにかかる“原因”は、次のように結論づけられます。

がんの原因の9割以上は「生活習慣や生活環境」です。
それは、どのようなことなのでしょうか? (下図をご覧ください)

私たちは今、進んだ現代環境のなかに生きていますが、本来人間は自然に育まれた生命体です。
ところが、この「自然にはぐくまれた生命体」であるという当たり前のことが、忘れ去られてしまっているのです。
もしも、「本来の自然環境」に生きているのであれば、がんのような病気にはならないでしょう。
事実、アメリカ上院の「マクガバン報告」では、19世紀以降の食生活の変化と病気の関係を歴史的に追跡しました。その結果、150年前には「腸チフス・結核」などの細菌による伝染病で死亡する例が多かったが・・・、がん・心臓病・脳卒中などは皆無であったことを突き止めたのです。
「がんは間違いなく、現代病である」と結論づけました。
次図をご覧下さい。わたしたちがすむ現代の生活環境です

人体にとって極めて不自然な環境のなかで“体内が汚染”されているのです!
そして、免疫力や自然治癒力が低下し、がんになります。

では、どうすればいいのか?
体内環境を整えることです!
その具体的な方法が次の「4つの原則」です。
「毒物の排除」「抗酸化」「栄養バランス」「腸内細菌」


がんにかかる“原因”は、次のように結論づけられます。

がんの原因の9割以上は「生活習慣や生活環境」です。
それは、どのようなことなのでしょうか? (下図をご覧ください)

私たちは今、進んだ現代環境のなかに生きていますが、本来人間は自然に育まれた生命体です。
ところが、この「自然にはぐくまれた生命体」であるという当たり前のことが、忘れ去られてしまっているのです。
もしも、「本来の自然環境」に生きているのであれば、がんのような病気にはならないでしょう。
事実、アメリカ上院の「マクガバン報告」では、19世紀以降の食生活の変化と病気の関係を歴史的に追跡しました。その結果、150年前には「腸チフス・結核」などの細菌による伝染病で死亡する例が多かったが・・・、がん・心臓病・脳卒中などは皆無であったことを突き止めたのです。
「がんは間違いなく、現代病である」と結論づけました。
次図をご覧下さい。わたしたちがすむ現代の生活環境です

人体にとって極めて不自然な環境のなかで“体内が汚染”されているのです!
そして、免疫力や自然治癒力が低下し、がんになります。

では、どうすればいいのか?
体内環境を整えることです!
その具体的な方法が次の「4つの原則」です。
「毒物の排除」「抗酸化」「栄養バランス」「腸内細菌」



posted by shinto at 10:30
| 生活習慣病の予防
コロナ重症化の要因「基礎疾患」とは?
2021年01月13日
基礎疾患とは、高血圧症・高脂血症・糖尿病、心筋梗塞や脳梗塞、がん、など。
つまり・・・

です。
多くの人は「基礎疾患(生活習慣病)は病院に行って治療してもらえれば治る」と思っているようです。確かに、細菌やウイルスによる感染症などは薬やワクチンが大きな効果を発揮するでしょう。また、大きなケガも手術などによって回復させることができます。
しかし、生活習慣が主な原因となる「基礎疾患(生活習慣病)」にたいしては、薬や医療は“対症療法”に過ぎず、根本的な原因を取り除くことはできません。

生活習慣病は自分自身で治すしかない病気なのです。「生活習慣病」という名がついているように、自分で生活習慣を変えない限り、医療機関に任せたままでは治らない病気です。
「先生、なんとかしてください」「すべてお任せします」という”お任せ医療”では、基礎疾患(生活習慣病)はけっして治りません。
薬で「血圧をコントロールする」「血糖値を下げる」「コレステロール値を下げる」「ガンを縮小させる」ということは可能でしょう。

でも、薬を使った治療だけでは「完治」しません。
根本的な治療は“患者”にしかできません。だからこそ「生活習慣病」といわれているわけです。つまり、生活習慣を見直して、病気の原因となった生活習慣を変えない限り、薬で症状をおさえることはできても、「完全に治癒」することはありません。
基礎疾患(生活習慣病)は患者自身でしか治せない病気なのです。
厳しい言い方ですが「生活習慣という原因」に何も手をつけず、薬だけで患者が望む治癒という「結果」が出るはずもありません。
同じ生活習慣を続けていれば、しまいには薬でコントロールできなくなり、さらには強い薬を服用するといった悪循環に陥ります。
「基礎疾患(生活習慣病)」を治すためには医療従事者ができることはそう多くありません。「患者自身にできることは95%で、医療従事者ができることは5%程度しかない」と述べる専門家がいるほどです。
再三言いますが、基礎疾患すなわち生活習慣病は、自分自身でしか対処できない病気なのです。

つまり・・・

です。
多くの人は「基礎疾患(生活習慣病)は病院に行って治療してもらえれば治る」と思っているようです。確かに、細菌やウイルスによる感染症などは薬やワクチンが大きな効果を発揮するでしょう。また、大きなケガも手術などによって回復させることができます。
しかし、生活習慣が主な原因となる「基礎疾患(生活習慣病)」にたいしては、薬や医療は“対症療法”に過ぎず、根本的な原因を取り除くことはできません。

生活習慣病は自分自身で治すしかない病気なのです。「生活習慣病」という名がついているように、自分で生活習慣を変えない限り、医療機関に任せたままでは治らない病気です。
「先生、なんとかしてください」「すべてお任せします」という”お任せ医療”では、基礎疾患(生活習慣病)はけっして治りません。
薬で「血圧をコントロールする」「血糖値を下げる」「コレステロール値を下げる」「ガンを縮小させる」ということは可能でしょう。

でも、薬を使った治療だけでは「完治」しません。
根本的な治療は“患者”にしかできません。だからこそ「生活習慣病」といわれているわけです。つまり、生活習慣を見直して、病気の原因となった生活習慣を変えない限り、薬で症状をおさえることはできても、「完全に治癒」することはありません。
基礎疾患(生活習慣病)は患者自身でしか治せない病気なのです。
厳しい言い方ですが「生活習慣という原因」に何も手をつけず、薬だけで患者が望む治癒という「結果」が出るはずもありません。
同じ生活習慣を続けていれば、しまいには薬でコントロールできなくなり、さらには強い薬を服用するといった悪循環に陥ります。
「基礎疾患(生活習慣病)」を治すためには医療従事者ができることはそう多くありません。「患者自身にできることは95%で、医療従事者ができることは5%程度しかない」と述べる専門家がいるほどです。
再三言いますが、基礎疾患すなわち生活習慣病は、自分自身でしか対処できない病気なのです。

posted by shinto at 10:03
| 新型コロナウィルス
歯を失った高齢者の栄養補給にはプロテインを活用すべき
2020年07月03日
高齢者が栄養バランスを確保するために「プロテイン」を利用することは不可欠であると考えています。なぜなら、高齢者は筋肉が減少、膝腰など関節痛に悩み、動きも制限されがち。歩いたり運動したりすることが出来ず内臓脂肪は増えていきます。それが「かくれ肥満」の原因となります。体重が重くなればなお動きが少なくなる。内臓脂肪が増えたおかげで血液数値が悪化し健康にも悪影響を与えます。
また、歯の本数が少なくなることもこれに拍車をかけています。入れ歯の利用で固い物が食べられなくなり軟らかい食べ物の比率が増え、栄養のバランスがひじょうに悪くなるのです。ご飯やパンでお腹をみたす傾向が強くなり、血糖値があがり血管にも悪影響を及ぼします。高血糖の食生活は老化を促進することがわかってきています。
また、歯の本数が少なくなることもこれに拍車をかけています。入れ歯の利用で固い物が食べられなくなり軟らかい食べ物の比率が増え、栄養のバランスがひじょうに悪くなるのです。ご飯やパンでお腹をみたす傾向が強くなり、血糖値があがり血管にも悪影響を及ぼします。高血糖の食生活は老化を促進することがわかってきています。
posted by shinto at 10:02
| 栄養補給にはプロテイン!
EPA・DHA不足でなりやすい症状は?
2020年06月22日
EPA・DHAは青魚に多くふくまれている油のことですが、動物性脂肪とは逆で、さまざまな健康効果があることがわかっています。
EPA・DHAは特異な油で、植物性の油にはふくまれていません。ですから、魚介類を食べないと摂取できない、という特徴があります。さらに、含有量が魚の種類によって差があります。
マグロの刺身(赤身)ですとEPA・DHAの含有量が少ないため、厚生労働省の推奨値1000mgを摂るには、なんと8人前の刺身を食べなければなりません。アジの塩焼きなら1匹で、1000mgが摂れます。
ですから、食事でEPA・DHAを摂ろうとした場合、○魚の種類 ○量 がポイントになります。単純に「夕食のおかずで魚を食べたから…」というだけでは確実ではありません。
EPA・DHAの効果については、サプリメントではめずらしく医学的データが豊富です(サプリメントは薬ではないので、効果をしめす人でのデータは少ないのが現実です)。つまり、血液や血管について効果効能を期待したいという思いで、青魚を食べるよう努力したり、サプリメントを利用したりするわけです。
そのとき重要なことは、その効果効能を裏付ける「エビデンス量」です。EPA・DHAの一日摂取量は、厚生労働省が一日1000mgを推奨量として提示していますので、これを目標にするとよいのです。
食事で摂れた量も含めての数字でかまいません。でもその場合、なんの種類の魚を、どれだけの量食べたからEPA・DHAは○○mgくらいとれただろう、という計算のもとに、残りの不足分をサプリで摂るという方法が薦められます。
例えば、今書籍やインターネットで、話題にしている「サバ缶」ですが。いわゆる鯖の缶詰ですね。
サバに含まれているEPA・DHAの量は、1匹の1/4切れで1000mgです。サバ缶1個にどれだけ入っていますか?
とかく雰囲気のみで宣伝ばかり、という風潮が多いように思われますが、裏付けのある数字でおさえていかないと、期待した効果は得られません。
ちなみに、EPA・DHAの不足でおこるといわれている症状は?!
【EPA・DHA不足でなりやすい症状】
◆心筋梗塞 ◆脳梗塞 ◆高血圧症 ◆糖尿病
◆認知症 ◆視力低下、老眼 ◆精神不安定
◆肌荒れ
EPAは血管を柔らかくし、しなやかにする作用があり、血管年齢を若く保つと言われています。また、DHAは脳の神経細胞に特異的に多く分布していることから、感情・記憶・行動といった精神活動に対して、なんらかの良い影響を与えていると考えられています。
とくに中性脂肪が高いと起こりやすくなるのが「心筋梗塞」や「脳卒中」。魚を毎日食べる人は、食べない人と比べると、心筋梗塞や脳卒中になりにくいことがわかっています。そのヒミツが魚に含まれる油だといわれているのです。
つまり、EPA・DHAは心筋梗塞や脳卒中の原因となる「中性脂肪」を下げる働きが期待されているのです。
そらEPA+DHA1000mg 詳しくは →
★ 初めての方は、初回半額でお試しいただけます。
EPA・DHAは特異な油で、植物性の油にはふくまれていません。ですから、魚介類を食べないと摂取できない、という特徴があります。さらに、含有量が魚の種類によって差があります。
マグロの刺身(赤身)ですとEPA・DHAの含有量が少ないため、厚生労働省の推奨値1000mgを摂るには、なんと8人前の刺身を食べなければなりません。アジの塩焼きなら1匹で、1000mgが摂れます。
ですから、食事でEPA・DHAを摂ろうとした場合、○魚の種類 ○量 がポイントになります。単純に「夕食のおかずで魚を食べたから…」というだけでは確実ではありません。
EPA・DHAの効果については、サプリメントではめずらしく医学的データが豊富です(サプリメントは薬ではないので、効果をしめす人でのデータは少ないのが現実です)。つまり、血液や血管について効果効能を期待したいという思いで、青魚を食べるよう努力したり、サプリメントを利用したりするわけです。
そのとき重要なことは、その効果効能を裏付ける「エビデンス量」です。EPA・DHAの一日摂取量は、厚生労働省が一日1000mgを推奨量として提示していますので、これを目標にするとよいのです。
食事で摂れた量も含めての数字でかまいません。でもその場合、なんの種類の魚を、どれだけの量食べたからEPA・DHAは○○mgくらいとれただろう、という計算のもとに、残りの不足分をサプリで摂るという方法が薦められます。
例えば、今書籍やインターネットで、話題にしている「サバ缶」ですが。いわゆる鯖の缶詰ですね。
サバに含まれているEPA・DHAの量は、1匹の1/4切れで1000mgです。サバ缶1個にどれだけ入っていますか?
とかく雰囲気のみで宣伝ばかり、という風潮が多いように思われますが、裏付けのある数字でおさえていかないと、期待した効果は得られません。
ちなみに、EPA・DHAの不足でおこるといわれている症状は?!
【EPA・DHA不足でなりやすい症状】
◆心筋梗塞 ◆脳梗塞 ◆高血圧症 ◆糖尿病
◆認知症 ◆視力低下、老眼 ◆精神不安定
◆肌荒れ
EPAは血管を柔らかくし、しなやかにする作用があり、血管年齢を若く保つと言われています。また、DHAは脳の神経細胞に特異的に多く分布していることから、感情・記憶・行動といった精神活動に対して、なんらかの良い影響を与えていると考えられています。
とくに中性脂肪が高いと起こりやすくなるのが「心筋梗塞」や「脳卒中」。魚を毎日食べる人は、食べない人と比べると、心筋梗塞や脳卒中になりにくいことがわかっています。そのヒミツが魚に含まれる油だといわれているのです。
つまり、EPA・DHAは心筋梗塞や脳卒中の原因となる「中性脂肪」を下げる働きが期待されているのです。
そらEPA+DHA1000mg 詳しくは →
★ 初めての方は、初回半額でお試しいただけます。
posted by shinto at 10:28
| 動脈硬化にオメガ3(EPA・DHA)